木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

初煎会

2019-01-19 23:08:20 | 煎茶
黄檗売茶流東京初煎会に行って来ました。

会場は青山の相国寺東京別院の客殿。

煎茶工芸協会の先生方とまち合わせて参加


新家元のお手前で美味しいお茶をいただき、先代の家元のお話しも伺いました。
本部での初煎会に続いての参加でしたが、和やかな中にも身の引き締まる思いを新たにしました。
東京支部の皆さんとも再会でき、それも嬉しいことでした。


お手前では私のお納めした手前盆もお使いいただきました。
お茶席後、煎茶工芸協会の先生ともいろいろお話しでき、楽しいひとときを過ごすことができました。

初煎会は午後のお席にでしたので、少し早めに家を出て、横浜のそごう美術館で開催中の「URUSHI伝統と革新展」に行ってきました。

日帰りでしたが、せっかくの上京の機会を有効に使わない手はありません。
江戸末期から活躍した近代の名工の作品から、人間国宝の先生方を初めとする現代の作家の作品が140点が展示され、大変見応えのある展覧会でした。
今日の初煎会で先代の家元のお話しの中に文化や伝統についてのお話しがありました。
「伝統を踏まえながら新しい時代に挑み続ける」まさにそのお話しの通りの「革新の軌跡」とも言える展覧会でした。
大変有意義な一日を過ごすことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆芸展のお知らせ

2019-01-16 21:11:54 | 
日本文化財漆協会の会員漆芸展が下記の通り開催されます。





「栃蘇芳染一輪挿し」「栃蘇芳染振出」「栃拭漆額」などの小品を出品しております。
今回在廊致しませんが、お出かけのついでがありましたらご高覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初煎会

2019-01-14 21:54:36 | 煎茶

 昨日の午後は、いつもお稽古をしている社中の初煎会でした。
初煎会では先生のお手前でお茶をいただきます。
私は水屋を仰せつかりました。
いつものお稽古の時の茶銚とは違い、水屋急須はお湯の量と茶葉の量の加減が難しく、一席目は茶葉が多すぎ、
練習で淹れた二回目は茶葉が少なく・・・・(-_-;)
お客様が見えた二席目はなんとかまずまずのお茶を飲んでいただけたかな・・・・まだまだ勉強不足ですね。
でも、楽しいひとときでした。


今回私の制作した棚を使っていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子舞

2019-01-14 10:23:48 | 工房
昨日の午前中、工房で仕事をしていると、どこからか太鼓と笛の音。
だんだん近付いて来て、工房の前で止まりました。
外に出てみると・・・



「炭山自然と文化の会」の皆さんの獅子舞が始まりました。

左の獅子頭は、数年前漆を塗らせていただい獅子頭です。
頭を噛んでもらったので、賢くなるかな・・・
桑山さん、皆さんありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコード収納棚 完成

2019-01-09 23:33:35 | 木工


正月休み返上?で制作したレコード収納棚が完成し、自宅のリビングに設置しました。


3年前に制作したテレビ台もやっと日の目をみました。


一日かかって片付け、レコードを収納しましたが・・・・


収納しきれないレコードが約500枚・・・ (;。;)
妻は「今から全部聞くことはできないんだから捨てよ!捨てよ!!」と言います・・・もちろんそれはわかっているのですが・・・

3年越しのリフォームの完成にだいぶ近づきましたが、レコードが掛けられるようになるにはもうしばらくかかりそうです。
お仏壇も作って右の棚に収納する予定で図面もできているのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試筆

2019-01-07 22:00:04 | 水墨画
今年初めての水墨画教室。
「試筆」と言うことで、先生の提案でお遊び。
先生に絵を画を描いていただきそれに「賛」と「落款」を入れる・・・。
本当は先生の画に弟子が「賛」を入れることはありえないのですが、お遊びであり、また弟子の方が年上ということで・・・。

穏やかな新春の風景を描いていただき、故郷を偲びました。

それとは別に、お弟子さんから求められて先生がロンドンの街並みを描いているところを拝見しました。

お弟子さんの写された4枚の写真のイメージで、「こんな絵は描いたことない」と言いながら20分足らずで描き上げられました。
ただただびっくりです。

さて、自分の課題は・・・昨年秋から挑戦している「竹」。
なかなか難しいのですが、充実した楽しいひとときです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2019-01-01 21:10:48 | その他
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

穏やかな新年を迎え、久しぶりに家でゆっくり過ごしました。

午後は例年通り、家から歩いて黄檗山萬福寺に初詣に。

昨日帰省した次女も加わり3人で詣でました。


煎茶道大会を始め、月見のお茶会、ほてい祭り、売茶忌とお世話になった萬福寺。


今日は訪れる人も少なく、静かな雰囲気の中でゆっくりお参りできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする