木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

手元照明

2017-06-30 23:17:35 | 木工

制作中の箱の入り隅。浅い曲面の目違いを取るのは削っては合わせ、目で見て確認するしかありません。
しかしだんだん視力が衰えてくると、手元が暗いとはっきり確認できなくなってきます。
スタンドもいろいろ使ってみたりヘッドランプを付けてみたいしたのですが、どうもしっくりこない。
そこでふと思いついたのが、LEDのスポットライト。

インターネットで探して、見つけたのがこれ、

LED投光器 30Wの消費電力で 300W相当の明るさ


これを、どこに固定しようか考えた結果、梁から紐でつるすことにしました。
紐は、テントの張り綱の要領で自在金具(木製自作)を付けて高さが自由に変えられるようにし、
その紐を4箇所からつるすことにより位置の変更も可能。
これでまだまだ細かい仕事もできそうです。

但し、使わない時は外しておかないと頭をぶつけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から始まります。

2017-06-20 10:12:23 | 伝統工芸展

伝統工芸木竹展がはじまります。


隔年の開催です。
今回は「神代楡象嵌八稜箱」を出品しております。

木竹展に併せて正会員による「秀作小品展」も開催されます。
こちらには「楓小箪笥」「栃赤漆香合『玉響』」および「我谷盆」を出品しております。
21日および22日、会場及び周辺に居る予定です。

お出かけのついでがありましらご高覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煎茶を楽しむ アート展」

2017-06-17 21:43:56 | 作品展

「煎茶を楽しむ アート展」が始まりました。


午前中からたくさんの方に来ていただきました。


会場の様子です。


若い作家の新しい感覚の茶道具も多数出品されています。


私の作品も一画に。


茶室の外の広いベランダでは、主催者の一人の稲澤さんが煎茶をふるまっています。


新緑をバックに、美味しいお茶を飲みながらの楽しい語らいのひととき。

展示会は明日の午後5時までです。
どうぞお出かけ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煎茶を楽しむ アート展 搬入

2017-06-15 23:22:44 | 作品展
今日は17日から開催される「煎茶を楽しむ アート展」の搬入でした。
一昨日のブログに載せた水指の他の作品を紹介します。いずれも以前制作したものですが・・・


神代欅浮見棚


栗の我谷盆。縁を低くして手前盆として使えるようにしてみました。


栃赤漆茶心壺。円筒形と球形の二種類を出品します。


黒柿赤漆茶托。5枚一組です。5枚重ねて片手で上から持てるよう薄く挽いてみました。


タモ拭漆十角建水。タモの縮杢を使い内側は真塗りで仕上げました。

このほか、黒檀の短冊掛け、茶銚台、仙媒、巾盒など10点あまりを出品しています。

会場の細見美術館のお茶室には、24名の作家の作品が展示されます。
煎茶道具ですが、日常の生活の中で楽しみながら使えるものもいろいろあります。

また、茶室の前は広いベランダになっていて、そこにお茶席が設けられます。
美味しいお茶を飲みながら東山の緑をお楽しみ下さい。

皆様のご来場をお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃拭漆十角水指

2017-06-13 23:09:23 | 木工

制作中の水指がやっと完成しました。
外は拭漆仕上げ、中は真塗りにしました。
17日からの「煎茶を楽しむ アート展」に出品します。


並行して制作したもう一つの水指。
蓋は一閑摺り、取っ手は藤蔓。同じく内側は真塗りにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具を楽しみながら気軽にお茶を飲みませんか

2017-06-08 22:46:57 | 木工

今様「煎茶を楽しむアート展」のお知らせです。


日時:6月17日(土).18日(日) 11:00~17:00
会場:細見美術館 3階 茶室「古香庵」
   


私も煎茶棚、水指 茶心壺 仙媒 等々の木製の煎茶道具を出品致します。

皆様のご来場をお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする