木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

指物師・五十嵐誠の技と工夫

2018-02-23 22:23:34 | 木工
昨夜、木工家の仕事ー指物師・五十嵐誠の技と工夫 と題するセミナーに行ってきました。
五十嵐さんは東京の羽村市の木工家で、私と同じ年に日本伝統工芸展に初入選。
その後研究会などで何度も顔を合わせ交流させていただいてきました。


今回のセミナーは「木のものつくり探訪」という本の出版を記念したもので、出版社である大阪の創元社が会場でした。
セミナーでは先ず、本の著者の西川栄明さんが「木工について」の概略を説明されました。
大阪で開催ということで関西の木工事情についても少し触れられていました。
西川さんなりのまとめ方でしたが、黒田辰秋に始まる系譜はちょっと一面的であったような・・・


五十嵐さんのお話しは、西川さんの質問に答えるという形で進められました。
五十嵐さんが木工を始められたきっかけ、材へのこだわり、伝統工芸展とのかかわり、作品制作に取り組む姿勢など、大変興味深く聞かせていただきました。


作品や道具も持参され、出品作品の変遷や道具についてのお話しも楽しく聞かせていただきました。


50名定員いっぱいの人が参加され、お話しの後は皆さん作品や道具について熱心に質問されていました。
五十嵐さん、西川さん遠いところご苦労様でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「林美木子展」へ

2018-02-20 23:23:03 | 作品展

林美木子さんから個展の案内をいただき行ってきました。


会場は、ギャラリー石塀小路和田


有職彩色絵師の林美木子さんの作品は、その色使いや気品ある穏やかな美しさに心惹かれます。


かわいらしい人形は実に生き生きとしていて愛らしい表情をしています。


左義長のお軸は「三華展」以来心惹かれている作品です。


展覧会は、2月25日(日)まで開催されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文人趣味サロン

2018-02-17 23:22:13 | 煎茶
昨日は、奈良の「茶・アートカフェ うつぎ」で毎月開かれている「文人趣味サロン」へ行ってきました。
講師は、煎茶美風流家元の中谷美風先生。
始まったのは午後6時。今回のテーマは・・漢詩を作る?!

まずは、お軸の鑑賞。

皆川淇園の漢詩を読みながら、絶句、平仄、押韻、句法・・・などの説明を受けました。


途中のお茶休憩に出されたお菓子は、皆川淇園の詩のイメージから作られたお菓子。お茶と共に美味しくいただきました。

このサロンは夕食付き。

お家元のお嬢さんが作られる、自然をイメージした料理です。今回は雪の吉野に行かれた体験を元に作られたそうです。


漢詩を作るなどもちろんはじめて。
詠もうとする情景を浮かべながら、配られた資料と漢和辞典をたよりに文字を探します。
その句法、平仄、押韻・・・・、難しいルールに頭はこんがらがるばかり・・・
やっと漢詩っぽくなったころには11時をまわっていました。


できた詩を先生に検索していただくとともに、その詩から先生が文人画を描いてくださいます。
まさに、「詩中に画有り 画中に詩有り」です。

その画に詩を書き込みました。

作った漢詩は
 青春悠久去 禿木歳寒身
 氷水研刀鉋 忘凍福履新
  

妻の詩が完成したのは日付が変わってから。


皆さんの作られた漢詩を並べてみました。
素晴らしい体験をさせていただき、気が付けば6時間以上があっという間に過ぎていました。。

そして今日は、奈良県文化会館で開催されていた「日本の書展 奈良会場」へ。

書と共に、企画展「煎茶美風流宗家 家蔵の文房具と書籍~文房清玩(ぶんぼうせいがん)」を鑑賞。
明代や清代を含む貴重な品々の展示されていて大変見応えがありました。


次に文化館のとなりの県立美術館の「悠久の美と技」展へ。
北村昭斎先生をはじめ工芸会でお世話になっている皆さんの作品も展示され、奈良に伝わる工芸の美を楽しむことができました。

最後は、中国茶カフェ・ギャラリー叙友舎へ

知り合いの漆芸家の個展で来て以来、何年ぶりかです。
薫り高い中国茶を味わい、オーナーといろいろお話しし楽しい時をすごすことができました。
満ち足りた2日間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本伝統工芸展 大阪展

2018-02-16 15:14:34 | 伝統工芸展
今日から日本伝統工芸展大阪展が始まりました。




昨年9月に東京で始まり、全国を巡回して今回大坂難波の高島屋大阪店で開催されています。
会期は2月20日(火)まで。
その後、広島で開催されますが私の作品は大阪展まで。

お近くにおいでのついでがありましたら是非ご高覧下さい。

最終日の午後会場にいる予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制作の日々

2018-02-08 22:21:42 | 木工
例年にない寒い毎日、工房外の水道は凍結して昼ぐらいまで出ません。
そんな中、近畿展及び煎茶工芸展に向けての制作が続きます。


刳物作品に挑戦。
#320の研ぎが終わり、生漆を塗ってしっかり吸わせ、余分な漆を篦で取ります。


こちらは十二角形の箱。蓋部の仮組。


仮組した身に乗せてやっと全体の形が現れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする