木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

明日は搬入!

2013-10-30 23:26:43 | 作品展
明日は朝から「一木一優」作品展の搬入
最後のあがきを夕方まで続け、荷物の積み込みは夜になってから。
いつも思うのが、「もう1日あったら・・・」

今回出品する作品をいくつか紹介します。

テーブルと共にテーマコーナーの課題作の「スツール」
ウォールナットで作りました。


象嵌したこのカラフルなものは何でしょう?


十角柱のスピーカーと拭漆のケースにいれたアンプも完成し、音出しをしてみました。
口径8cmのスピーカーから信じられない音が・・・。
このスピーカー、タイムドメインという理論によって設計されたものです。
タイムドメインという理論についてはもう一つピンと来ない所もありますが・・・
昨年、半農おぢさんのガルテンで聞かせていただき、その音の良さにビックリ。
半農おぢさんのブログを参考にして制作しました。
会場で聞いていただいた方の率直な感想をお聞きしたいです。


今回いくつか作ってみたのがこの額。
飾る物に合わせていろいろ作って見ました。ミニ飾り棚もあります。

極めつけは・・・

これ。
これも会場で実物をご覧下さい。

京都木工芸同好会「一木一優」の作品展は、
11月1日(金)~4日(月・祝) 10:00~17:00
京都市勧業館みやこめっせ 西側2階「美術工芸ギャラリー」で開催されます。
皆様のおいでをお待ちしております。
会期中は終日会場におります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一木一優」木工芸・漆展せまる

2013-10-24 22:36:48 | 作品展
京都木工芸同好会「一木一優」の木工芸・漆展が迫ってきました。



今年の作品展は、11月1日(金)~4日(月)の4日間、京都市勧業館「みやこメッセ」で開催されます。

制作もいよいよ大詰め。

アンプの配線も完了。なかなか良い音でなってくれます。さすが金田式アンプ。


ケースは内側を布貼りにしました。FETの発熱で天板が反ったり割れたりするのを少しでも避けようと言うわけです。

11月2日には、もう一つ作品展があります。
静岡のオフ・コーポレーションが主催する「ウッドターニングフェスティバル」

出品する作品もようやく完成。梱包して昨日発送しました。

昨年の「うつわ展」ではグランプリをいただいたのに、今年不出品では申し訳ないので、必死で制作しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭山窯元まつり ご来場ありがとうございました。

2013-10-21 09:02:00 | 炭山
炭山窯元まつりが終わりました。

2日目は、朝から雨・雨・・・
午前中はお客様も少なく、「店をたたんで仕事をしたい・・」そんな気分でしたが、
お昼頃からは、雨にもかかわらず多くの方が来てくださいました。


宇治市のゆるキャラも登場。


宇治市にこんなゆるキャラがあったなんて初めて知りました。
名前は、「チャチャ王国のおうじちゃま」だそうです。宇治の名物のお茶をイメージし、頭には茶筅をかたどった王冠も。

天候にはあまり恵まれませんでしたが、すっかり地元に根付いた窯元まつり。
2日間で、たくさんの来場者がありました。
我々、木工コーナーも少しずつ定着し、「昨年見たのが気になって・・・」と来ていただいた方もありました。
いろいろな方に見ていただき、さらにお買い上げもいただき、ありがとうございました。
主催の炭山陶芸青年会の皆さん、窯元の皆さんお世話になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭山窯元まつり

2013-10-19 21:29:48 | 炭山
炭山窯元まつりが始まりました。

朝の会場入り口。 心配した雨も開会の頃にはほぼ上がりました。




朝からたくさんのお客様が、掘り出し物を求めてご来場になりました。


今回木工関係では、当工房と朝倉工房さんが出展しました。
今回は、お椀や曲げ輪っぱ、ぐい呑みなど、小物を中心にならべました。


会場の一番奥には、ろくろ体験のコーナーがあり、


多くの親子連れが轆轤による器の制作に挑戦していました。


午後には、地元の「炭山自然と文化の会」の皆さんによる太鼓演奏や、


獅子舞が披露され、大きな拍手が送られていました。

炭山窯元まつりは明日まで開催されます。
お天気が心配ですが、多くの皆様のご来場をお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から「炭山窯元まつり2013」

2013-10-18 22:05:15 | 炭山

明日、明後日は「炭山窯元まつり」です。
昨年の集中豪雨による災害、今年の台風18号による被害や道路の通行止めなどにもかかわらず、炭山は元気です。

当「木工芸市川」も、「朝倉木工」さんと共に出店いたします。
会場ではいろいろ楽しい企画も用意されています。
秋の1日、陶磁器の木工品の掘り出し物を探しがてら、炭山の秋を探しに是非おいで下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーカップ

2013-10-12 21:49:04 | 木工


600番までの水研ぎが終わったコーヒーカップに取っ手を付けました。
ダボを入れて補強。接着剤は耐水性のあるIPボンドを使いました。


取っ手の付いたコーヒーカップは拭きを重ねます。


ソーサーの研ぎも完了。拭きにかかりました。


アンプの外箱の拭漆はこれからです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一木一優」作品展に向けて

2013-10-11 22:33:33 | 木工
「一木一優」作品展に向けての制作も追い込み・・・と言いたいところですが、始まったばかりのような・・・
漆塗りのスピーカーを作るので、ついで?に、漆塗りのアンプも。
もちろんパーツに漆を塗るわけではありません。その昔、音が良くなるからと、抵抗器一つ一つに絹糸を巻いたことはありますが・・・。


箱体を木で作り、それを拭漆で仕上げようというわけです。
材は前面から上面、背面に掛けては栃。側面は花梨、台輪は手違紫檀で作ることにしました。
花梨と手違紫檀は、7日に急逝された岡山の廣田さんから譲っていただいたものです。


スイッチやボリュームのつまみなどをどこに付けるかだいぶ悩みましたが、正面に付けることにしました。
電源スイッチと、音量ボリューム、入力切り替えのつまみだけのシンプルなデザインです。


入・出力端子は背面に取り付けます。
アンプ部は熱を持ちますので、上面には空気抜きのスリットもあけました。
熱による乾燥に耐えるためにはスリットをあけるだけでは不十分なので、もう一工夫必要です。


中に入れるアンプ。電源部だけとりつけました。電源トランスは、Rコアトランスを特注しました。
アンプは、前回と同じ金田式のオールFETのDCアンプ。
コンパクトなサイズにしたので、中の配線が大変そう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tachibanaさんと2年ぶり再会

2013-10-06 18:52:01 | 道具
昨日と今日は、伏見区にあるサトウ金物醍醐店のセール。


朝からのぞいてみました。いつもこのセールに、はるばる新潟から来ておられるTachibanaさんと再会。
昨年は漆の研修会のためこれなかったので、2年ぶりの再会です。
お店の一画での販売のためちょっと狭いですが、いつもは置いていない商品も並べられていました。


今話題の「隅木万能定規」もありました。
最近よく出ているそうです。これの四方転び用があったら便利なのですが・・・

おもしろいものを見つけました。

ルーペ付きとげ抜き。
手に良くとげがささり、いつも針で掘っていましたが、眼がだんだん見にくくなって・・・・
これならよく見え、細かいとげもしっかりつかめそうです。

もう一つは、

60×~100×の「ポケット顕微鏡」LEDライト付き。小さく軽いので、ちょっと刃先などを見るにはもってこい。
これらは橘産業さんのHPからも購入できます。

久しぶりでしたので、道具や業界の話から最近頑張っておられる写真の話まで、いろいろ楽しくお話をお聞きしました。

ツーショット写真も初めてです。
Tachibanaさん、ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十角柱スピーカーの制作

2013-10-04 22:03:56 | 木工
最近、木工の制作記事をあまり載せていませんでした。
写真が撮れなかったり、記事をじっくり書く時間がなかったり・・・その他いろいろな事情もありまして・・・
今日は久しぶりに木工の制作記事。
十角柱スピーカー、拭漆仕上げです。


材料はタモ。もう少し杢のある材料にしたかったのですが・・・


直径から割り出して一片の幅を決め、72度の角度に仕上げます。


セロテープで仮止めして、角度を確認。
この後雇核を入れる溝を突きました。


雇核を入れて接着。セロテープで仮固定しながら組立てていきます。
接着剤はPIボンドに墨汁や顔料を入れ色を付けて使いました。


10枚が接着できたら、最後の雇核を通し、麻紐で締め上げます。
糊の乾きが早いので時間との勝負。

手に付いた接着剤を拭く間もなく、気がついてみると・・・

これはもう2~3日は取れません。


糊が乾いたら、紐とセロテープをはずし、端を切りそろえて、仕上げの鉋掛け。


スピーカーのマウント部は、アクセントを兼ねて花梨で、台は欅で作りました。


これで木地が完成。


生漆で捨て摺り(木地固め) 

このスピーカー以前「半農おぢさん」に教えていただいた、「タイムドメイン」方式にします。
さあ、どんな音がするのでしょうか。 
興味のある方は「一木一優」の木工芸・漆作品展へおいで下さい。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の訪れ

2013-10-02 21:14:09 | 作品展
10月に入ったのに真夏を思わせるような暑い毎日。
でも、秋は着実に訪れています。


一昨日には、初めて柴栗が採れ、昨夜は「半農おぢさん」に送っていただいた新米で栗ご飯。美味しかった!

そして今朝は、

大収穫。工房への道に落ちているのです。
今年は例年より早いような・・・

秋と言えば・・・第60回日本伝統工芸展京都展が、10月9日(水)より始まります。



私は、10日(木)に当番で1日会場におります。


大阪展は、10月16日(水)~21日(月)JR三越伊勢丹10階にて開催されます。




お近くにおいでの際は是非お立ち寄りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする