木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

柴田是真の漆×絵

2010-05-31 21:25:17 | その他


3月東京で見損なった「柴田是真の漆×絵展」に行って来ました。
考えられないような技術と技巧、緻密さは本当にすばらしく、ただただ感動。
一枚だけ残っているという本人の写真からは想像できない茶目っ気と遊び心、時間の経つのも忘れて鑑賞させてもらいました。

会場の承天閣美術館のある相国寺は初めて

有名な鳴き龍のある法堂や方丈、浴室なども見学しました。
法堂の広さや100坪はあるという法堂の天井、そこに画かれている蟠龍図は圧巻でした。


また、おもしろかったのは宣明と呼ばれる浴室。
当時の浴室の構造や修行としての入浴法などがよくわかりました。


相国寺でもう一つ訪れたかったのはここ、林光院という塔頭


この建物は、妻の実家のある滋賀県日野町に、幕末の藩主市橋長が藩邸として建てられたものを移築したものなのです。
内部は公開されておらず見ることはできませんでしたが、「お大名普請」と呼ばれ、都に移築されるような御殿を建てた高い技術が、地方でも受け継がれていたことに驚きを感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつき花季展

2010-05-29 21:49:20 | その他
お世話になっている梅原英光園さんから案内をいただき、宇治市植物公園で開かれている、宇治皐月会の「さつき花季展」へ行って来ました。


爽やかな青空に、花々が美しく咲いていました。
実は、長年宇治に住んでいながら植物公園を訪れたのは初めてなのです。


会場の「緑の館」には、愛好家の皆さんが丹精込めて育てた見事なさつきが展示されていました。


木工芸同好会「一木一優」の会員でもあるKさんに案内していただきました。
今年は気温が上がらず、この会期に開花を合わせるのに皆さん苦労されたようですが、その美しさは見ていても飽きません。



案内していただいたKさんの作品。寒さで開花がだいぶ遅れているそうです。


さつきの間には、山野草も添えられていました。


会場の外には、さつきや山野草の即売コーナーもあり、小さな苗木から大きなものまでびっくりするような安い値段で販売されていました。
かわいいさつきと、睡蓮木を購入しました。

実は、私はさつきは好きで、30年ほど前に田舎(信州)から持ってきたさつきを今でも育てて(?)いるのです。

水をやるぐらいで何の手入れもしていない(手入れの仕方を知らない)のですが、花は毎年咲いてくれます。
これを機会に少しこまめに手入れをしてやろうと思います。
えっ、いつまで続くかって。まあ、来年の今頃の記事を楽しみにしていてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中塗り

2010-05-28 22:45:58 | 

今日は、5月末とは思えない寒い1日でした。


工房裏のささやかな畑。
先日までの暖かさで伸び始めたキュウリの苗に、あわてて支柱を立てたのですが、この寒さでは生育も止まってしまいそうです。


キュウリ、茄子、万願寺、ミニトマト・・・それぞれ2~3本ですが、このくらいが甲斐性に合っています。

仕事の方は・・・

お椀の中塗りと、トレイの拭漆にかかっています。
お椀は3種類。桧の中椀と欅の汁椀、そして欅の合鹿椀(風)。
桧の中椀とトレイはTさんからの仕上げの依頼です。
それぞれ進度が違うのですが、同時進行で進めています。


桧の中椀は朱の塗り立て。合鹿椀は手グロメ漆を使って木地溜(風)
欅の汁椀は、いろいろな方法で仕上げ、自分で使って強さ等を見てみようと思います。


栃のトレイは拭漆で仕上げます。
塗りの場合は、埃との勝負です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本伝統工芸近畿展

2010-05-24 21:35:41 | 木工
5月26日より、第39回日本伝統工芸近畿展 京都展が開催されます。




連日、列品解説も行われます。
お近くにおいでの方は、是非お立ち寄りください。


今回小生の出品した作品は、

栃拭漆重箱
初めての試みとして、蓋に銀線の象嵌を施しました。
ご高覧いただければ幸いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃拭き漆椅子

2010-05-23 14:06:20 | 木工
昨日納品させていただいた椅子についての追加です。


完成した椅子。
今までの椅子とあまり代わり映えしないようですが・・・


こうして並べてみると、大きさの違いなどがわかると思います。
微妙ですが、座の角度、背の角度なども使われる目的に合わせて変えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国煎茶道大会

2010-05-22 22:37:19 | その他

今日から全国煎茶道大会が黄檗山万福寺で開かれ、行って来ました。
昨年は新型インフルエンザの影響で中止されましたので、今回の開催がとても楽しみでした。


まずは、妻の従妹が師範をされている、黄檗売茶流のお席へ。

鼓楼前で立礼でされていました。いつもながら煎茶がおいしかったです。
お世話になっている皆様とも久しぶりにお会いできたのもうれしかったです。

今日の暑さは格別で、次は室内にしようと、双鶴亭の松風流のお茶席へ


双鶴亭の襖絵。ユーモラスな絵がとてもおもしろい。


お茶席の襖絵も迫力でした。

次は、織田流。仙台から来られていました。
ここのお茶はすすり茶。これがまたおいしかったです。

この結界は、仙台特産の埋もれ木。
なんの木かはわかりませんが、昔亜炭と一緒に採掘されたそうです。
お手前を拝見しながら座っていると、ゆったりと時間が流れていきます。


受付けの横には、各流派が使われるお菓子が展示されていました。

この後、日本煎茶工芸展を見て会場を後にしました。



午後は、1週間遅れとなってしまいましたが、完成した栃の椅子を納品させていただきました。

先週お納めした栃のテーブルとのセットです。
Wさんの奥様が、ここで書をされます。


早速座ってみていただきましたが、高さもちょうど良く、すわり心地も満足していただけたようです。
Wさんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婆佐羅さんバーゲン

2010-05-20 22:36:10 | その他
4月の漆展でお世話になった 京・町家こっとうギャラリー「婆佐羅」さんから、開店記念バーゲンセールの案内のハガキをいただきました。

ハガキをいただいた者特典の先行バーゲンが今日から始まり、妻と行って来ました。


中立売通りにひっそりたたずむ婆佐羅さんのお店
久しぶりに店長や☆さんにお会いし、いろいろお話をしながら見せていただきました。
バーゲンセールの期間中、20%OFF(ハガキ持参者は30%OFF)
ほしい物だらけでしたが、締める妻の手綱に抗しながら、限られた予算の中で厳選して・・・


江戸時代の古伊万里の「かぶら徳利」
かぶらに似た丸みと首の長さのバランスが絶妙な美しさですね。

次に、

鉄瓶。前から一つ欲しいと思っていたのですが、実に品の良いものに巡り会えました。


これは、型押しのガラスの小鉢
本切り子のガラスの器も良かったのですが、手押しというこの素朴な味わいにむしろとても惹かれました。



これは、中国明時代の小皿。

そして極めつけはこれ

桃山時代の、志野の小皿。欠けていますが時代の風格がそれを十分補っています。


漆展の時も何点か戴き使っています。
骨董の知識などほとんどないのですが、古き良い物、美しい物が一つ加わるだけで、ずいぶん日々の生活に潤いをもたらしてくれます。
楽しみがまた増えました。
婆佐羅さん、ありがとうございました。

この記念バーゲン、6月20日まで続きます。
とにかく安い。骨董に興味のある方は必見です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃椅子

2010-05-19 21:52:28 | 
栃の椅子の拭漆


だいぶ艶が上がってきました。


この椅子を栃で作ったのは初めてですが、拭漆をするとタモとはまた違った重厚感が出てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃椅子 拭漆

2010-05-17 21:26:56 | 

栃椅子の捨て摺りの水研ぎが600番まで完了。
峠を越したという感じです。


これからは拭き重ねに移ります。


塗った漆を綿布で拭いて、漆風呂で乾かします。

この椅子。

このテーブルとセットで、工房のご近所のWさんからの注文です。
「できれば5月15日に納品を」という依頼で、テーブルは15日に納品させていただいたものの、椅子は間に合わず、1週間の猶予をいただきました。
Wさん、もう暫くお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と金星の大接近

2010-05-16 23:18:12 | その他
工房からの帰り、バイクを走らせながらふと西の空を見ると、美しい光景が・・・。

家に帰り、あわてて一眼レフと望遠レンズを持ち出して撮影しました。

そう、月と金星の大接近。
三脚を出すのも面倒なので、手持ちでトライ。
さすが、一日椅子の水研ぎをした腕には、カメラと70-200mm望遠レンズの重さは応えました。
ISO3200で、F2.8 シャッター速度1/100秒。


こちらは、同じISO感度で、シャッター速度1/30秒


さらに、1/15秒。
電線も見えてきました。
恐るべし、7Dの高感度とレンズのISの効果。

こんなに大接近した月と明るい金星を見るのは初めてでは・・。しばし見とれていました。
でも、帰り道峠から見た時は、もっと輝いていました。空気の違いでしょうか。

そして、数年前授業でA君と太陽系の天体の模型を作ったことが懐かしく思い出されました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする