ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

あなたへ

2012-08-22 20:16:51 | あ行

ジィィィンときました。
いろいろ考えました、ハイ。


「あなたへ」75点★★★★


****************************

富山のある刑務所で
指導技官をしている倉島(高倉健)は
最近、妻(田中裕子)を病気で亡くした。

ある日、亡くなった妻から
絵手紙が届く。

そこには「故郷・長崎の海に、散骨して欲しい」と書かれていた。

倉島は富山から車で
長崎を目指すが――?!

****************************


亡くなった妻(田中裕子)の遺言に導かれ、
富山から長崎まで車で旅をする夫(高倉健)が、
道中、様々な人と出会い、
また妻の思い出と向き合うロードムービー。


悲しい旅路ではあるけれど、
涙・涙ではなくホッと人心地つける映画です。


1時間51分という長さも、
ゆっくりとしたテンポも、
年齢高め層にやさしく心地よい。

すでに中年の域にある自分にも、
実に見やすかったですハイ。


童謡歌手という設定の
田中裕子さんの歌がうまいのにもびっくりしたし


非常に気を使った、しかしさりげない演出で、
小さな役にも贅沢な役者を配置し、深い印象を残します。

旅は道連れで出会うビートたけし氏、
お調子のいい販売員・草剛、

ワケありふうの佐藤浩市に、ほんの一瞬の浅野忠信、
そして綾瀬はるか……などなど。


81歳の健さんも、もちろんすごい域に来てるんですが
病床の奥さんに甘える様子なんて
初々しいというか、若々しいというか、とても可愛らしい。

散骨のときの小さな仕草まで、よかったなア。


原作は未読ですが
「津軽百年食堂」の原作者でもある
森沢明夫氏。

1969年生まれって、全然かわんないんですけど(笑)
こういう“土地”にこだわった感じとか、落ち着いた雰囲気とか、
意外と、好きかもしれない。


しかし、見終わって一番思ったのは
“散骨”って悲しいかも・・・ってこと。

自分、お墓なんかいらないし、散骨もありかな~とか
漠然と思ってたんですが、

やってもらう側がよくても
これ、やる側はかなり切ないなあ、と身に染みた。

もっと、ちゃんと考えよ。


★8/25(土)から全国で公開。

「あなたへ」公式サイト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るろうに剣心

2012-08-21 21:48:38 | ら行

たぶんまんま、マンガの世界(笑)


「るろうに剣心」30点★★

************************

幕末期。

新しい時代を信じ、
倒幕派の暗殺者として多くの人を斬った男・人斬り抜刀斎。

1968年、新政府が幕府に勝ったこの日
抜刀斎は刀を捨てた。

だが10年後――
「抜刀斎」が再び現れ、人々を斬ると噂されていた。

そんななか、
流浪人の緋村剣心(佐藤健)は、
道場を守る少女・薫(武井咲)に出会う。

ある過去から
もう人は殺さない=不殺(ころさず)の誓いを立てていた剣心だが、

出会った薫たちを守るため、
再び戦いに挑む――。


************************


原作マンガは未読だが、絵は見たことある。

登場人物たる
眼の大きな美少年(佐藤健)と
眼の大きな美少女(武井咲)は

もうまんまマンガなんじゃないかしらと思うほど
絵的にピッタリではあります。


普段は
ふにゃんとした印象の主人公・剣心が
実は相当な剣士だったり

ヒロインがベタベタしてない
チャキチャキ系だったり

キャラはいい感じだし
身軽さとスピードのある佐藤健の剣さばきは悪くない・・・んですが

どうにも中身が幼くて、
その割りにけっこう血が飛ぶ描写もあり
ただ、もうしんどかった(失笑)

香川照之が悪役なのもセオリーだしなア。
EXILE崩れみたいな不良たちが悪役の用心棒だったりなア。

もうベタすぎて鼻血、いや鼻毛も出ない感じでした(笑)

ただ、驚いたのは
あのキャラクターが蒼井優だと
最後までまったく気付かなかったこと!

人って、髪型10割!


★8/22(水)から先行上映。8/25(土)から全国で公開。

「るろうに剣心」公式サイト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロメテウス

2012-08-19 14:10:23 | は行

久々にザ・宇宙!ザ・謎!
この期待感!

「プロメテウス」2D版 68点★★★☆


************************

2089年、
考古学者のエリザベス(ノオミ・ラパス)は
3万5000年前の洞窟壁画を発見する。

そこには謎めいた巨人の姿が描かれ、
巨人は星のようなものを指し示していた。

エリザベスはこの巨人こそ
人類を創造した“エンジニア”ではないかと推察する。

そして2093年。

宇宙船プロメテウス号に乗ったエリザベスは
監督官(シャーリーズ・セロン)や、
謎めいたアンドロイド(マイケル・ファスベンダー)らと共に、
壁画に描かれた星を目指す。

たどり着いた先で、
彼女たちが見たものとは――?!

************************

※今回はちょっとネタバレしてますんで、
 未見の方はご注意ください


リドリー・スコット監督が
久々にぶち上げたザ・SF!

「人類はどこから来たのか」を知るため、
創造者がいるかもしれない惑星へ旅する人々の冒険。

あ~こういうの
大好きなんだよねえ。(ワクワク)


冒頭、美しい地球の自然が映され、
「2001年宇宙の旅」的、優雅でどこか緩慢な
宇宙船内の時間の過ごし方など、
魅力的な要素は満点。(ワクワク)

クールビューティーな女船長とアンドロイドコンビの
ヒソヒソ話も怪しさ満点。(ワクワク)
(しかしマイケル・ファスベンダー、これはピッタリな役だな)

到着した惑星も、見るからに怪しさ満点。(ワクワク)


なんだけど・・・・・・
異変が起こりはじめてからは、
結局行き着くところは
リドリー・スコット監督自身の傑作「○○○○○」(79年)なのだ!
オー・マイ・ゴッド!!

そして行き着く結末は、
ある意味、衝撃・・・・・・。

「謎の答えを、知ってはいけない」

そう宣伝文句にありますが、
うんそうだったかも(笑)


でも33年を経て行われるこのループにこそ、
なにか壮大な意味があるのかもしれない、しれない・・・


まあ見る前のワクワク感も
映画の楽しみのうち。

1度では取りこぼしている
謎の破片がありそうな気もしますから

3D版で見直してみたい気もします。
時間あったら・・・(笑)


★8/24(金)から全国公開(8/11(土)から一部で先行上映中)

「プロメテウス」公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE GREY 凍える太陽

2012-08-18 12:37:30 | さ行

暑い日に涼しくなるには、いいかもね・・・。


「THE GREY 凍える太陽」52点★★☆


*********************

極寒の地にある石油採掘場に
従業員を野獣から守る
スナイパーとして雇われているオットウェイ(リーアム・ニーソン)。

ある日、休暇をもらい
作業員たちと飛行機に乗り込む。

しかし、嵐にもまれ、
飛行機はアラスカの大地に墜落してしまう!

彼は生き延びることが出来るのか――?!

*********************


寡黙でワケありな主人公リーアム・ニーソンと、
飛行機墜落から生き延びた7人の男たちによる
極寒の地のサバイバル合戦。


飛行機が墜落する描写は、
かなりの臨場感でショックだったし
面白そうと思ったんですが、


結局「ファイナル・デスティネーション」シリアス版なんだよね(笑)


まず戦う相手が人食い狼
何度も何度もこれに襲われるのも食傷。
「デンデラ」か?(失笑)と思いましたよ。


寒さと疲労の苛酷な描写は
真に迫っているんだけど

結局は
一人一人が「どんなふうに死んでいくか」を見せるだけという。

残酷な描写もキツめなんで

最初からそういうものだと思ってみればよし。
深みを期待すると
イマイチと思います。


★8/18(土)から丸の内ピカデリーほか全国で公開。

「THE GREY 凍える太陽」公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻市立湊小学校避難所

2012-08-17 19:42:56 | あ行

やっぱ、人間ってすごいや。おもしろいや。


「石巻市立湊小学校避難所」70点★★★★


津波の大きな被害にあった石巻市で、
1600人が暮らす避難所となった小学校。

そこで暮らす人々を
2011年4月から
半年間にわたって追ったドキュメンタリーです。

はじまってすぐは
カメラ扱いも被写体との接し方も
なんか慣れてないなアと、
少しげんなりした。

133分と長いし。

でも、次第に作り手の
相手に寄り添おうとしてしかし不完全な様子が、
なんともいえない温かみに変わっていくんですねえ。

それにターゲットにした人物が、
いい人選でした。

こういう取材現場では、
誰を「物語」のターゲットにするか、
瞬時の判断と決断がドキュメンタリーの
できの良し悪しを左右するわけですが、

監督は最初、気後れしているように見えて
意外に冷静にじっくり周りを見回しているんですよ。

それで
明るい天然キャラの70歳や、妙に大人びた10歳の少女など
いい人物をスッとすくいとっていくんです。

さらにカメラは
支援物資の壮絶な取り合いや
慰問にきたママさん合唱団に毒づく女性など、
ニュースには映らない現実も写している。

彼らが奥底に秘めている「怒り」に気づかされ、
ドキリとする。

当たり前なんですよねそんなの。

でもわかってはいたけど、
“部外者”である自分の視点が作り出していた偽善に
改めて気づかされました。


意外なまでに笑いもあったけど、
後半は
仮設住宅の当落の悲哀もあり。

まだまだ問題は続いているのだと
考えさせます。

思ってるより断然、短く感じるのでおすすめ。


★8/18(土)からK’s cinema新宿ほか全国順次公開。

「石巻市立湊小学校避難所」公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする