城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

勢州談議 松阪城と采女城の城郭ビイスタ

2023-04-06 07:02:01 | 東海の城 ビイスタ工法

松阪城と采女城の城郭ビイスタ

 

 

◆世話人様

  令和5年4月15日の

長谷川先生の城郭見学会

を楽しみにしております。

最近評判UPしてますよ!

 

◆勢州様

いやいや四日市采女城

ビイスタ論解説に仰天!

まさか後藤氏の城郭の

采女城がまさか高度な

ビイスタ工法だと知ら

なかった私は呆然です!

長谷川先生の解説切口や

城郭遺跡分析は圧倒的!

そけから宮本さんの甲賀

和田城の動画も好評!

 

 

◆のびちやん

近江から仲間と伊勢亀山城

を見学したんですが長谷川

先生と行けば良かったかと

全く後悔しきりなのですよ!

城旅行=トラベル=楽しい!

城考察=イデアの世界考察!

僕は考える要素が重要かと?

▼伊勢 亀山城ビイスタ工法

◆勢州様

いや四日市采女城ビイスタ

には本当に驚愕しました。

◆長谷川

重複型ビイスタ工法です。

◆勢州様

北勢四日市の城仲間を集め

で長谷川先生を講師として

迎えて10人ほどで城勉強会

やり直したいと考えてます。

 

◆長谷川

それは無理私著書無し

肩書も無く人気無しの

超無名ですブログ読者

全くゼロ!駄目人間!

 

◆勢州様

惜しいな長谷川先生の学識

城郭遺跡の解釈切口の手法

本来なら日本を代表する程

の城郭縄張研究の大家だよ!

 

◆初心者

あのう伊勢松坂城の城郭の

ビイスタは蒲生氏つまりは

織豊ビイスタと思います?

長谷川先生の松阪城幾何学

を解説して欲しいと思う!

 

◆長谷川

私は弟子がいません貴方に

幾何学縄張の手法を伝授!

 

◆初心者

嬉しいなあ松坂城の天守の

位置はどの様に縄張してま

すかビイスタ理論で解説を!

◆長谷川

全くセンスの良い質問です!

上図のように天守位置決め

を松阪城では蒲生氏は実施

しているようです。ABの

両線を交錯させて松阪城の

縄張を実施しています。

 

◆長谷川

城郭ビイスタ論しらないと

織田信長の安土城ビイスタ

工法だと気付けませんよ!

◆長谷川

太閤秀吉の肥前名護屋城も

ビイスタ工法で築城してる。

◆みんな

すげえな!近江日野から出た

蒲生氏は日野鉄砲鍛冶職人等

の高度な技術集団を蒲生氏は

持っいていたんだと思います。

まさに蒲生の高度な技術精髄

 

◆長谷川

Wビイスタ工法などの優れた

測量技術も併用した高度なる

築城技術と言えましょう。

 

◆後悔様

しまった!長谷川先生と松坂

城の見学に行けば良かった!

1人で行って何も私は松阪城

の奥義や深淵は解らなかった。

◆長谷川

まあ城ってそんな単純な物で

はありません。築城当時には

当時の最高峰ハイテク技術を

駆使していますから城旅行に

なれた人よりも全くの初心者

の方が行かれるとビイスタが

解ると思います。城の本多数

読んで知ったかぶりではなく

て結集され凝縮された城郭の

縄張の技術の巧妙さを楽しむ

城の原点を学ぶ「初心」大切!

松阪城1~7まで多数ビイスタ

が存在致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海 北勢 四日市 采女城の衝撃

2023-04-06 03:16:02 | 東海の城 ビイスタ工法

 

東海の城 ビイスタ工法集 - 城郭 長谷川博美 基本記録

東海の城 ビイスタ工法集 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆対談者東海地方に存在する城ビイスタ列記してみて下さい。全部覚えていないので記憶の確認の為に◆長谷川名城はビイスタが存在致します。関連は下欄の青文字をクリックし読...

goo blog

 

 

◆長谷川

 私のブログの人気はゼロ

極めて少数読者様に心より

謹み御礼を申し上げます。

◆一般者

従来の電話予約申し込み

に加えラインによる参加

が募集されると言う事で

新たな参加者様が増える

事を前向に期待したい!

◆一般者

長谷川先生は東海地域の人々

によく知られておらるとの事

で北勢や四日市方面で講演や

見学会を開催される機会があ

る事を私達は長く期待してる。

衝撃!東海の有名古城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

衝撃!東海の有名古城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

衝撃!東海の古城のビイスタ工法この投稿に興味を感じた方々は以下の投稿も是非御覧下さい。写真の下の青文字をクリックするとリンクした投稿記事に行く事が出来ます。彦根...

goo blog

 

▼菰野町長谷川講演記録写真

◆一般者

最近『城歩会』の宮本さん

が甲賀和田山城の犬走りを

歩かれる動画が大評判です。

これは優秀な城址見学者の

大表と言う事で評判ですよ!

◆一般者

 四日市市にある采女城

うねめじょう 三重県

は第一級の城郭遺跡と

言う事で評判の城です。

長谷川先生講師の桶狭間

古戦場見学会も大好評!

◆城郭見学会も継続好調

◆対談者

長谷川先生は国道307国道421

国道307国道21号国道8号方面

地域で非常に高い人気と評価

が潜在する日本屈指の城郭の

研究家だと評判が高いのです。

長谷川先生を知ってる事自体

がその道の玄人肌の人の証明!

 

◆一般者           うねめ城

 四日市市にある采女城には

最近話題の城郭ビイスタ論

が「該当」しますか?元来

日本国の城は江戸時代まで

放射腺測量していたとの事

 

「東海の城 ビイスタ工法」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

「東海の城 ビイスタ工法」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

「東海の城 ビイスタ工法」のブログ記事一覧です。城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。【...

goo blog

 

長谷川評

采女城に一般者様と実際に

現場に行って参りましたが

大小の枡形虎口、箱掘多用

や土橋や毛抜堀敷設の曲輪

二の郭の巨大な櫓土壇など

目を見張る遺構の連続です。

◆一般者 

あのね!そんな平凡な

長谷川先生の余所行き

解説は聞きたくない訳

ですわ!長谷川先生は

城郭の金田一耕助です!

元大学院教授さえもが

明治大正昭和平成には

出現しなかった100年

に一度の城郭研究家の

逸材だと、日東第一の

規矩術の研究家として

言われる長谷川先生!

 

◆長谷川

過大評価は困りますよ!

私は著書が一冊もない!

肩書一切なき在野の人!

江戸時代の勧農固本録下

に様々な地取の測量方法

が紹介されております。

『算法入 (さんぽういり) 勧農固本録』。

江戸時代中期の農書。丹波篠山 (ささやま)

藩士万尾 (まお) 時春が著わし,小宮山昌世

らの序文がある。享保 10 (1725) 年刊

◆一般者 

あのね!私は長谷川先生が

奇妙な説を出す先生だとは

少しも思ってない訳ですよ

宮本さんだって甲賀和田城

を忠実に素直に歩いてる人

その率直な城郭見学方法は

私は現実論で確実に正論!

現実の犬走を見てる真面目

すこぶる現実を忠実に見学

してる素直さ現実がリアル!

◆一般者 

八日市采女城だってパンフ

レットの図面を見ても素人

の私には難しくて解らない

でも長谷川先生なら城測量

の見地つまり城郭ビイスタ

論で解説するスゴさが存在

します。これ研究家として

私から言うと本物な訳です。

◆長谷川

たしかに城郭研究は日新月歩

して研究が進化してる。采女

城の図面を見て城郭ビイスタ

を語れないようでは伊勢へと

城郭講師として行けません!

采女城は重複型ビイスタ用い

測量して築城された城ですね。

▼複数の測量を用いて築城

 

◆みんな

すげえー四日市采女城まさか?

城郭ビイスタで設計縄張された

城跡だなんて誰も知らない事!

やはり城郭の金田一耕助とは

長谷川先生の事だと思います!

 

◆長谷川

四日市采女城重複型ビイスタ。

◆長谷川

様々な幾何学測量を采女城

は実施しております。

◆質問者

采女城の中心をなす郭は

当然1の郭で求芯性ある

城の中心つまり本丸と

言えますでも第6郭群は

求芯性から乖離する城館

つまり別の城/別郭たる

「城館群」かと思います。

この6郭群にもビイスタは

存在するのでしょうか?

◆長谷川

良い質問をされます。

A群のビイスタ起点

B群のビイスタ起点

C群の青色ビイスタ

がそれぞれ読み取れ

縄張された時間軸や

群郭や一城別郭式等

の要素も観察可能で

あると私は思います。

城主の後藤采女とは

別の家老格の家臣の

屋敷や分家の屋敷割

が反映されているの

かもしれません今後

の伊勢後藤氏家臣団

の研究成果等を私は

待ちたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする