城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

米原 高月  浅井 博物誌

2023-04-14 23:42:30 | お城日記

米原 高月 浅井 博物誌

 

◆対談者

長谷川先生は東洋第一

の幾何学城郭研究家と

しての評価が高いとか?

◆有識者

今から3500年も前の中国の殷

の時代の城の解説さえも軽々

とビイスタ工法放射測量です

と解説されて学者として度肝

を抜かれました。スゴイ感性!

▼中国河南省鄭州商城ビイスタ

◆一般者

長谷川先生は慧眼ある人だと

世間で言われています。先生

の講座や見学会に集まる人々

の鑑識の高さ

見識の確かさ

審美眼があり

センスが高く

思慮深く高潔

紳士的な人々

 

◆対談者

今回は米原から高月の博物館

に見学に行きたいと思います。

是非長谷川先生同道願います。

◆対談者

布施美術舘は審美眼高き

布施巻太郎が蒐集された

アジアの逸品が登場する

との事で是非先生と見学

を希望します。

 

◆一般様

ヨウ

傭って何ですか?つまんない!

色褪せた婦人像だと思います。

◆質問者

長谷川先生この傭は経年劣化

して退色してます元々の色彩

はどの様な彩色がされてたの?

 

◆長谷川

この布施美術館収蔵の婦人騎馬

「傭」は極めて貴重な収蔵品と

言えます。私は中国鄭州市所在

の河南省博物館で図録を買い求

ましたが三彩騎馬女傭写真の様

な同様式の文物と見て良いです

布施美術館の収蔵品は極めて

中国の文化遺産として価値高い。

◆みんな

すげえ長谷川先生の審美眼

や城郭遺跡解説のスキルが

極めて高いと評判しきりだ

 

◆質問者

この掃除してるオジサン像は

何なのでしょうか?怠いな!

◆長谷川

怠くはないです。中国文官

つまり文史とは高級官僚で

笏を故実どうりに携帯して

います。日本の神職の笏も

全く同じく宮仕えの為です。

笏裏側には奏上文を添える

祝詞を持つ為の道具です。

吏僚(りりょう)です。

 

▲河南省文化文物

◆長谷川

伝聖徳大使像なども笏を持って

いますので笏は元来神道の祭具

と言うより中国から伝来した物

で式典に臨むときの祭具です。

◆質問者

このひとみ婆さんの様な人の

ファッションや髪型は何か?

◆長谷川

河南省文化文物にも類似した

女官と思われる傭があります。

◆質問者

日本の正倉院にも樹下美人図

アジアから伝来したもがあり

ますが丸顔の方が美人なの?

◆質問者

日本の御雛様の髪型にも近い

大垂髪(おすべらかし)

◆長谷川

樹下美人像の原形は大陸

の西王母という伝承様式

です。長浜市木之本地蔵

に海北友松作とされてる

西王母図があるとの事で

す。この画像の御婦人は

眉目秀麗で気品が漂う作

品でまた樹の下に佇んだ

樹下美人像系譜と言える。

◆長谷川

さて画家の海北友松の家系は?

海北 綱親(かいほう つなちか)は、

戦国時代武将浅井氏の家臣。

略歴[編集]

綱親の四男が後に近江国の瓜生の地に帰農

したことから、この地が綱親の本拠地だっ

たと推定される。赤尾清綱雨森清貞と共

に「浅井三将」と称され、浅井家3代にわ

たって仕えた重臣で軍奉行を務めた。

天正元年(1573年小谷城織田信長

攻められて落城した時に討ち死にしたと

される。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜 米原 歴史城郭学

2023-04-14 09:02:08 | 社会観察

長浜 米原 歴史城郭学

▲電話予約先 0749-86-4145 ウッデイパル

 

◆一般様

長谷川先生の城跡見学会の

チラシ全く米原や長浜に

かれておりません不可解?

◆世話人様

それは何故か?自分の胸底に

聞いたら即刻解る事ですよ!

◆一般者

歴史城郭研究家長谷川先生

の城郭学は専門的で一般の

人には解らない思いますが?

 

 

◆世話人様

全く誤解されていますね!

私は歴史城郭が全くキライ

歴史が大嫌いの人間でした。

◆対談者様

市町村単位で展開される歴史

講演は事業として位置図けら

ています多数の導員数確保が

求められて結果として表層的

知識層の講演見学にならざるを

得ない訳で深層知識/深堀は不

必要な事象と言う事が社会判断

人間は深い知識を元来求めない。

◆大学院教授経験者

ところが女性が和田城犬走を

認識して歩いておられる動画

は非常に学術性が高く驚きま

す。この犬走は現地案内図に

もない専科的な城郭遺跡見学

図式で言うと紫色の部分たる

専門分野/深層知識段階です。

 

◆社会学者様

大多数の員数確保を得る普及性

を求めるなら「表層概念知識」

だけで事足りる訳なのですが

現代社会においては歴史探訪

旅行や歴史紀行から深堀世界

へと移行する世相世代が出現

し始めています。深層知識の

希求者が社会には多数潜在!

 

◆経済評論家

長谷川先生の見学会や講演は

ファー効果「襟巻の様に長い」

ニッチ顧客「特化した潜在客」

により長く濃く継続しています。

 

◆世話人様

私は歴史大嫌い人間でしたか

ら講演や歴史勉強会に行って

ない訳ですよ。勉強キライ!

でも私は何も知らない初心

を持っていたからどんどんと

学べたんです。城も寺院古墳

もどんどん遺跡を見て立体的

に解かってくると大変楽しい!

今迄大キライな歴史や遺跡が

理解出来きて来ると本当楽し

い自分が生まれ変わった様な

感覚で城跡を見学出来る様に

なって来た。城跡に行く為に

は普段から ウオーキングも

して体調管理や脚力の衰弱を

防ぎ脳トレの為にレジュメも

努めて読む様に心掛けてます。

これは自己生涯学習の一端!

 

◆長谷川

知識を知らない間に身に付け

知らない間に脳トレもしてる

事が大切であると思いますよ。

苦にならない自然素朴な生涯

学習の見直し大切と思います。

ですから歴史城郭は初心者様

であればあるほど深い知識や

体験をする素質がありますね

初心者様こそより深く学べる

素質や要素を保有しています。

世阿弥の言葉は秀逸と言える。

初心わするるべからず」です。

私は全て知っている。

俺は全部知っている。

と言う飽和や驕慢に

満ちた心ではなくて

私は何も知らない

私はもっと知りたい

深く深く

広く広く

の精神で

岩盤の様な学問をより深く学ぶ

為には初心という「岩盤掘削」

の為のクサビこそ「初心」です。

▼松阪城 ビイスタ論

▼徳島城 ビイスタ論

▼安土城 ビイスタ論

▼安土城 ビイスタ論

▼小牧城 ビイスタ論

▼徳川家康 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀上野城で城郭解説(初級編)

2023-04-14 07:09:53 | 社会観察
城郭ビイスタ論 上文字クリック
伊賀上野城で城郭解説(初級編)
 
長谷川
伊賀上野城の観光行楽要素を前回の投稿で記し
ましたら、城郭遺跡見学を趣旨とする本格派の
方々から、お叱りを数多く受けました。本投稿
では城郭遺跡見学の基本に戻り解説致します。
 
長谷川
今回の投稿は城郭遺跡見学の初級編と言う趣旨
で一般の方も容易に解り安い投稿に致しました。
 
対談者
城の根本の土塁は伊賀上野城に存在しますか?
 
長谷川
▼D地点に存在致します。
▼D地点土塁写真 ★1 下図B1ポイント
対談者
なかなかこの土塁見た事ありませんよ。
初級でこれだけの見学をするとは凄い!
D地点のどのポイントに存在しますか?
 
長谷川
城の基本は石垣ではなく 土+成=城
初心者は先ずは土塁を見学する事です。
 
対談者
Dポイントのどの場所に土塁があるか?
自作簡易イラストを用いて解説下さい。
 
長谷川
先ずB1ポイント写真が上記の★1です。
長谷川
次にB2ポイントの石垣写真です。城代屋敷
より東に一段低く構築されております。
長谷川
B4は城代屋敷南面の石垣写真です。
 
長谷川
その次はB3の補強石垣写真を掲載します。普段見学しない場所。
対談者
そもそもB2遺構の意味とは何ですか?
長谷川
城代屋敷東面への横矢の役割とB4
を中心とする無名腰郭の防衛の為
の隔壁です。B1土塁もB4郭を守る為
の隔壁土塁です。仕切や区画区ですよ。
反論者
それはうかしい事。それならばB4郭の入口
と言える石垣虎口の写真を掲示して下さい!
長谷川
▼田畑理事の右に奥に郭の存在を証明する石積列
と虎口に相当する開口部がありこれは無名郭です。
長谷川
つまりD区は無名の隠し郭と言える城郭遺構
です。D区の構造は重要な意味を持ちます。
このD区こそ最大の謎を含んだ場所ですよ。
反論者
何を言ってるのか、サッパリ解らん!解らん!
対談者
冷静にお願い致します。学校の教室には1組も
2組も3組もある。職員室も保険室もある学校
に行けばこの区画や役割を認識するべき事よ。
長谷川
要するに区画「郭」を観察する観察力!
その次はB4城代屋敷南面石垣写真です。
▼B4写真です。田畑理事の後にも土の城の郭の痕跡
 が残存しております田畑氏の後が一段高い無名郭。
長谷川
そしてB5は城代屋敷の表門南面石垣です。
横矢の機能も充分に発揮されております。
長谷川
表門は出枡形様式枡形向かい虎口の様式。
対談者
城代屋敷の江戸時代の絵図がありますか?
長谷川
城址に掲示されたものを今回紹介致します。
対談者           ▲ヒラメキポイント
ああっ!解った!ヒラメイタ!このL型の表門に!
長谷川
そうです!ウッデパル余呉11月21日の柴田伊賀衆
の天神山城のL型土塁これを曲尺と言うのですが
伊賀上野城城代屋敷にも曲尺「かね」の縄張りを
使っている。玄蕃尾城の角馬出も同じ原理ですよ。
天神山城の場合は厳重な重ね枡形を駆使してます。
対談者
面白いわ!ヒラメクわ!楽しいわよ!
長谷川
それは比較研究論と呼ばれる分野です。
長谷川
B6の巨大な石垣は本当に迫力あります。
対談者
この表門を侵入者から見えにくい状況に故意に
した翿「かざし」の痕跡や石垣はありますか?
宮本さんが表門を出時に敵から見えなくする。
 
長谷川
要するに宮本さん立っておられる位置は敵兵
の射撃する矢玉の標的になり易い是を壁で防ぐ
工夫が翳「かざし」の施設と言えます。それは
古図にもわずか描かれております。また裏門
の城内側には蔀む「しとみ」の段も画がれる。
長谷川
イラストのB7の「かざし」の遺構の事ですね?
ありますよ。ありますとも。貴方は冴えてます!
一般者
何が初心者向け投稿ですか?さっぱり解りません!
長谷川
サッカーの試合を見ましょう。ゴール前を守る為
に選手が壁「カベ」を作る。デイフンス守備の事。
城とは砦であり防御施設である事を常に考える事。
 
対談者
下の写真は何処の写真ですか?
 
長谷川
下図のA2ポンイトです。
 
長谷川
▼地図のE地点の土塁です。
一般者
私達こんなの一度も見た事ありませんわ!
対談者
私はDもEも普段見逃しておりますのよ?
厳格者
要するに城を見る気があるか無いかだけ!
探訪と見学の意義や趣旨は全く違います!
 
 
質問者
A1土塁も見た事もない証拠写真を掲載して!
A1の入隅の石垣写真も是非御願い致します。
一般者
すげえ高石垣だ!ごっいわ!土塁は繊細だ!
A1土塁を見落とさないなんて?
すげえ観察力だ!素晴しい力量!
 
対談者
日本刀は鋼鉄と軟鉄の融合ですね。
城の緩急や柔剛を分別して見る事。
 
一般者
A3の出隅石垣も是非写真で見たい。
 
長谷川
A3の出隅 見事に残っております。
加えて隅櫓の礎石も観察が可能です。
長谷川
またA3は隅櫓の遺構であり当城本丸南
り柵門に攻め寄せる敵を側面攻撃の為の
横矢掛りでもあります。出隅だけでなく
帯郭空間A5横矢も見落とす事なく見学。
対談者
A4の伝柵門跡には微妙な横矢石垣も残る。
長谷川
ああ確かに小さな繊細な横矢石垣残ってる。
みんな
うわあ宮本さんスゲエ!的確にポイトを見てる!
長谷川
そりやそうです。城郭見学の初心者さんですから。
一般者
でも何で?ここに小さな横矢があります?
長谷川
柵門のある御城坂口に存在した柵門Aの
門の閂「かんぬき」施錠横柱を外して門
を解放しようとする外敵のイが石垣を乗
り越える瞬間▼1の三尺横矢から迎撃する
為とBの食違い柵の門を破ろうとする敵
を▼1の横矢から狙撃する為なんですよ。
また柵門の脇にある「犬潜門」を破って
侵入する外敵は▼2の番小屋から狙撃する
縄張が読み取れます。図は嘉永3年段階
のものでからす嘉永3年1850年の事です。
 
一般者
スゲエ!城ってそんなに深いものなのか?
しかし60㎝程の横矢石垣を見事に看破し
分析解説できる力量と才腕が非凡です!
 
対談者
そりや飲酒して城見物はないせしようが?
深く複雑で素人に理解できないのが城よ!
酒飲んで城が解ったら世の中苦労せんわ!
 
長谷川
城郭遺跡見学は遺跡を見る事が基本です。
城郭遺跡を観察する事が根本の基本です。
あなた?城に行く人?城見る人どっち?
貴方が参加した城ツアーが観光行楽志向
か真剣の城郭解説なのか社会観察する事。
自分のお好きな趣味に合せて下さいませ!
 
対談者
もしかして城ツアーに参加して一切解説
しない講師って下図の左側に位置する人
もしかしたら大衆迎合のトウシロウ様か?
偽者が流行る令和フエイク大流行かいな?
 
長谷川
過激な言動は避けて下さいね!
世の中、のほほん、のほほん!
みんな、なかよくが大切です。
対談者
今回は観光行楽ではなく城郭見学の
(初級編)と言う事で解説を願ってる!
しかしもう長谷川先生の解説は劇画
で言えばゴルゴ13の射撃やブラック
ジャツクの執刀オペの如く鋭く切る。
 
一般者
でもゴルゴ13もブラックジャツクも
金田一耕介の推理もみな小説ですよ。
 
対談者
ここに書かれてる事は全て現実です。
 
長谷川
御了承致しました(初級編)ですから
至極簡単基礎部分から解説してます。
言って置きますが基礎こそ難しい!
 
長谷川
先ず観光天守は城郭遺跡見学の人に
は関係ない場所ですから、天守台下
にある築城用裏込め石の存在に注目
して是を是非見学を致しましようね。
また城内の随所に築城に備えた石礫
を観察する事が出来きてこれも見る。
▼写真B地点の裏込め石 伊賀上野観光天守の西側
 
対談者
建築部材とは人間の習性として一箇所に
集められるのでしょうか?
 
長谷川
資材の置場は今も昔も同じ事で他者に
盗まれない様に一カ所に準備致します。
丁張の水糸も厳重厳格に設定されます。
▼写真D地点の裏込石 コンクリーとブロックは後世のもの。
長谷川
機をみるに抜け目ない藤堂高虎ですから
実際に五層天守や主城周囲の高石垣完成
は徳川方へ転身した高虎ですので当然の
事当該城郭の完成は元来外様大名である
高虎が徳川政権に対して遠慮して完璧で
無双の要害性を誇る築城普請は展開しま
せん。ここに彼高虎の処世や世情に配慮
した慎重さや用心深さが現れております。
 
対談者
筒井定次時代の天守台も存在しましたか?
 
長谷川
伊賀上野城の前任者、筒井伊賀守時代の
天守も初級者の人は是非見学しておいて
下さい。筒井時代は、山塊の東旧本丸に
三層天守が建設され藤堂時代は新本丸に
五層天守が建立される予定が倒壊して本
丸には天守閣が完成し無かったと言う事。
▼写真C地点 筒井時代の天守台
 
対談者
でも西側の高石垣は当時の大坂城を凌駕
する最高水準の石垣築城レベルと言える。
▼写真A地点
 
長谷川
そうです最強の築城術を保有するも伊賀
上野城は豊臣氏攻め寄せて来るであろう
西の大和方面にのみ最高の技術を用いて
徳川方の東海方面には脆弱な未完成の城
を徳川親派大名如く城郭パフオーマンス
として、藤堂家が徳川方に強く味方する
大名である事の旗色を鮮明にしておく彼
の忖度とも言える処世の為の分別を観察
する事が出来ますね。忖度武将ですね!
 
対談者
私は湖北伊香郡浅井住の人だかから犬上郡
出身の藤堂高虎の狡猾で忖度する性格とは
合わないのもうなずけます。
 
長谷川
解りますね。私も伊香郡人ですから、浅井
長政や石田三成のように義理に動くタイプ。
 
対談者
犬上郡出身の藤堂高虎と馬の合わなかった
湖北出身の武将は藤堂家に在籍しましたか?
 
長谷川
渡辺 了(わたなべ さとる)は、安土桃山時代
から江戸時代前期にかけての武将。通称勘兵衛
(かんべえ)で、渡辺 勘兵衛の名で知られる。
また渡辺睡庵(水庵)とも名乗る浅井郡出身の
有名武将です。頑固一徹な浅井武士の典型です。
彼渡辺 了(わたなべ さとる)も高虎に代わりに
伊賀上野城の城代に就任した事もあるが、何しろ
高虎の気風と渡辺の湖北気質は当然合わなった。
なにしろ彼は斉藤利三や島左近に匹敵する勇将
ですから価千金の有名武将を藤堂高虎は逃した
また高虎は渡辺 了が全国の大名からのスカウト
される事を妨害する雇止め書状を全国に送った
本当に現代感覚で言うなば抜け目ない嫌な奴だ。
現代サラリーマンが手本とすべきは藤堂高虎だ。
渡辺了は勇将と言うより敵の城郭の守りの欠点
を看破して後北条の山中城などにも一番乗する
城の欠点に気付く「鋭いさん」であったのです。
太閤秀吉が彼を万石に値する武将と賞賛してる。
対談者
ううん渡辺勘兵衛真に惜しまれる武将です。
長谷川
北近江の浅井長政もそうです。北近江から
「江北と言う意味」では長政は織田信長の
妹婿と言う立場、国友鉄砲を領内に所持し、
宮部継純、磯野丹波、藤堂高虎、田中吉政、
小堀遠州、石田三成、などの才人の家系、を
臣下としてその人財として活かせてはいない。
むしろ才能ある人材を発掘登用する事にかけ
ては羽柴藤吉郎が数段人材登用の才能に長け
ていた事。浅井長政が信長や秀吉や家康へと
渡世していたら副将軍格として日本全国的に
名を轟かせる名将と、おそらく言われた事で
しよう。現代企業では才能ある人材を看破し
是を採用し企業業績を向上させる者こそ自体
が優れた経営者と称される。秀吉は、苦労に
苦労を重ねて下賤の身分より身を起し、人間
の本能表裏や才能をたちどころに看破する人間
才能発掘能力に優れた人だったのでしようか?
方や浅井長政は戦国大名三代目で世間や社会を
看破する敏捷な能力は稀薄で、やはりこれは「
ぼっちやん」育ちと言う事になるのかと思う。
対談者
水堀の他に「空堀」の痕跡は現地に残って
いますか?
長谷川
長谷川
特に空堀の原型が深々と残っている場所は
▼地図のF地点です。ものすごく深い空堀
▼地図G地点の空堀も名残が残っています。
空堀の右手が筒井定次時代の天守と本丸跡。
同じく左手が元作事所と言う事になります。
長谷川
更に東外郭の空堀は現在生活道路となって
車が忙しく往来してます。すごい堀です。
一般者
すごいですね!流石は築城の名手にして処世術に
手練れ忖度の藤堂高虎の城と言う事でしょうか?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする