城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

越前燧城の設計縄張理論

2023-04-26 20:16:21 | 北陸の城 ビイスタ工法

越前燧城の設計縄張理論

◆質問者

越前燧城の概略歴史とは?

◆長谷川

築城年代寿永2年(1183年)木曽義仲が仁科守弘に命じ築城

南北朝時代は今庄入道浄慶の居城で府中の足利高経所属

戦国期は越前国守護斯波氏の家臣赤座但馬守、魚住景固

が城主。天正2年(1574年)一向一揆勢と織田勢が対峙した

時は一向一揆勢の下間頼照が籠るも後は柴田勝家が守った

 

越前若狭の城郭 城郭ビイスタ論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

越前若狭の城郭 城郭ビイスタ論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

越前若狭の城郭城郭ビイスタ論◆質問者城郭ビイスタ論って一体何なのですか?城郭ビイスタの動画視聴数が何故か2400人も越えてます!長谷川先生って正直全く知らない無名人私...

goo blog

 

◆対談者

越前朝倉勢が美濃篠脇城を

攻略したと言う事ですが私

は長谷川先生の解説された

篠脇城の城郭ビイスタ論に

大変驚きました。この様な

新しい学問が存在する事に

大変なカルチャーショツク

を受けました。美濃篠脇城

 

◆嶺北人様

越前今庄の燧城には城郭

ビイスタ理論存在するの?

◆長谷川

私は素人などで燧城の

ビイスタ解りません。

 

◆嶺何人様

何で燧城の空堀が斜向

しているの土塁にカギ

型に曲折してるのかな?

長谷川先生なら解答を

されると聞き及びます。

 

◆長谷川

燧城はビイスタ工法で築城

されているからです。だか

ら堀も土塁も斜めに走って

いると言えます。

◆嶺南人様

そんな事言われも俄かには

信じられません例えば燧城

の本丸は扇の形をしていま

すか?ビイスタなのですか?

 

◆長谷川

驚かれるのも無理はありま

せん!この城の形は青腺と

赤線を組み合わせた重複型

ビイスタで形成されてます。

従って本丸は四角形でない

のです。

◆嶺北人様

信じられない!

でも確かに本丸の形状は

正方形や長方形に作られ

てはいません。納得です。

 

◆嶺北人様

本丸の土橋は斜め掛けられ

ています何故でしょうか?

 

◆長谷川

黄色の放射腺により土橋

や本の縄張をされてます。

◆長谷川

福井県の方は参考の為に

越前若狭の城郭ビイスタ

論リンク記事を読んで下

さい。お願い致します。

 

◆嶺北人様

燧城全体をシンクロして

城を縄張していますか?

 

◆長谷川

このように各郭を連携し

て縄張をしておりのます。

◆反論者

馬鹿な事を言う!この様な

空論が通用するとでも言う

のですか?

 

◆長谷川

私は現実を直視する人間。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陸 小田城 ビイスタ工法

2023-04-26 18:58:44 | 関東の城 ビイスタ工法

◆一般者

滋賀の長谷川先生と言われる

城郭の先生の城郭の話題動画

城郭ビイス論の話題が止まら

いとの事でその動画再生数は

6100回を超えたとの事で驚く

 

◆質問者

ウチの町の学術動画あるけど

50回そこそこ再生数が6100回

の再生などその手の動画として

は非常に多い話題の動画ですよ。

 

◆対談者

汎用性って意味解りますか?

どんな遺跡にも当てハマル

確率が高い遺跡設計の法則!

それ城郭ビイスタ理論です!

 

◆古代史好き様

先日弥生期の楯築弥生墳墓の

ビイスタ解説に仰天しました。

弥生時代も戦国時代にも通底

する日本の伝統測量術こそが

ビイスタ工法と言う事でそれ

が普遍性や汎用性と言われる。

▼楯築弥生墳墓ビイスタ工法

 

◆茨城県サイクリング客

先日サイクリングしてたら

小田城って城跡で迂回して

休憩を致しましたつくば市

の小田城にもそのビイスタ

工法は施工されています?

江戸城だってビイスタ工法

と聞いた事ある訳だしね?

▼江戸城本丸ビイスタ工法

◆古代史好き様

すごいね!こんな驚くべき

理論が日本国に存在する?

◆茨城県サイクリング客

茨城県つくば市の小田城

にも城郭ビイスタ論存在

しますか?

 

◆長谷川

高度で複雑な縄張の城です

素人の私には解らないです

概略  Wビイスタを用い

て縄張した城郭と推測しま

す。下図W複数型でしょう。

 

◆古代史好き様

すごいね!こんな理論は

歴史教科書にも城郭図書

にも全く掲載されてない!

 

◆対談者

よく考えてみて下さいよ!

先輩先生から学論を受け

ついだ先生は模倣家です

誰も気付かない事に独力

で気付く先生こそ研究家!

 

◆長谷川

様々なビイスタ工法小田

城には認められると思う。

 

◆古代史好き様

すごいね!長谷川先生て人

さぞや!お弟子さん理解者

さんや多数の支持者いる人?

 

◆長谷川

御安心ください!

私は著書がゼロ

ブログ人気ゼロ

講師人気もゼロ

仕事さえもゼロ

と寄る辺なき人

 

◆質問者

城郭中心部の縄張手法は?

 

◆長谷川

中央ビイスタ型が

読み取れるますね

◆長谷川

更に主郭部は正方形ではなく

規矩術用いたビイスタ工法!

 

◆質問者

この城何度も落城してます

が縄張欠点がありますか?

 

◆長谷川

筑波山から縄張が丸見えと

いう欠点があります。攻城

されたら脆弱な城と言えま

すが勝手知ったる元城主は

小田城を奪取する手立てを

常に持ち合わていた事でし

よう。その様な意味でこれ

迷城とも 城将は迷将とも

言える非常に特色ある城址

守護職舘ですから巨大です。

 

▼以下ウイッキペデイアより

鎌倉期から戦国期まで小田氏の居城であり、

その始まりは小田氏の祖・八田知家文治

元年(1185年)に常陸国守護に任命されて

当地に移って居館を構えたことによると言

われる。その後、南北朝期には、当主・

小田治久南朝方に属し、小田城は常陸

南部における南朝方の拠点となり、北畠

親房春日顕国なども入城している。

下って戦国時代の弘治・永禄年間、当主

小田氏治佐竹氏多賀谷氏真壁氏

越後の上杉謙信、小田原の後北条氏らと

抗争を繰り返した。後北条氏と結んだ小

田氏治は、永禄7年(1564年)に山王堂

の戦いで上杉謙信に敗れるなど苦戦を強

いられ、激しい小田城争奪戦が繰り広げ

られる[1]。何度も落城と奪還を繰り返し

たが、天正元年(1573年)の手這坂の戦

に敗れて小田城は佐竹氏のものとなり、以

降小田氏の手には戻らなかった。這坂の戦い

には永禄12年(1569年)説も有り[2]、翌元亀

元年(1570年)に太田資正が城主になり、

同3年(1572年)に資正の子の梶原政景が城主

になったという。のち、佐竹氏の一族・小場

義宗が城主になったが、慶長7年(1602年

に佐竹氏の秋田移封に伴って廃城になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重橋で観光から見学に転換

2023-04-26 09:42:38 | 関東の城 ビイスタ工法

undefined

▲ウイッキペデアより江戸城

 古写真

◆二重橋で観光から見学に転換

▼ウイッキペデアより江戸城

Nijuubashi2.jpg

ウイッキペデイアより引用 ▲

「二重橋」とは正しくは奥の正門鉄橋の呼称である[6]ため、

「手前の石橋と奥の鉄橋が同じ濠に2つ重なって架かる橋

だから二重橋」(重架しているように見える)というのは

正確な解釈ではないが、戦前の書籍にも二重橋に正門石橋

の写真を用いるものが多く、一般には正門外石橋と正門内

鉄橋の二つを併せて二重橋とする総称が用いられ、

「宮城正門の二橋、一は石を畳み、二は鐵をもって造る…」

[7]と親しまれてきた。また同様に、皇居前広場を二重橋前

広場とも言った。そもそも二重橋という名称は正式なもの

ではなく、一般に用いられてきた通称に過ぎない。宮内庁

や環境省等においては「二重橋」は正門鉄橋のことを指す

としながらも、「2つの橋の総称としても用いられる」と説明をしている。

幕末の写真 ウイッキペデイアより

現代の写真 ウイッキペデイアより

◆一般者A

皇居の二重橋修学旅行で

行った経験があります。

 

◆一般者B

東京の観光バスで行った

経験があります。

 

◆対談者A

この寛永度江戸城図では

左側が二重橋に相当です。

 ▼

 

◆質問者

長谷川先生はこの二重橋近辺

の縄張を詳しく解説されると

思いますが。しかし現代研究

家は二重橋の設計基本を全く

語る事が出来ないと言われて

います。ところが長谷川先生

は城郭ビイスタ論を用いて

二重橋の位置決めや江戸城

の堀濠の位置を解説される

研究家なのでビイスタ動画

視聴数が6100回を超えたの

です。

ビイスタ動画って意味が深い

私は観光から見学に転換した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川無双3 発売 続編を望む声多数

2023-04-26 09:27:06 | 民俗学

長谷川無双3 発売  続編を望む声多数 

 

 

◆長谷川

身長183㎝の長谷川無双が

戦国時代にタイムトラベル

をする漫画を購入致しまた

興味深く読ませて頂きまし

た。漫画の中で長谷川無双

は現代に帰還すると令和の

現代社会に馴染めず苦悩を

繰り返す場面がありました。

 

◆読者感想

草津宿様「長谷川無双」第3巻

購入しました。もっと話が続き

そうなのに、この巻が最終巻な

んですね。連載していた雑誌が

休刊してしまったから、それに

合わせて決着を付けたんでしょう。

けど面白かったです(ネタバレし

ないよう内容については書けま

せんが)。次回作にも期待して

います。

◆長谷川

歴史上長身であった武人とは

豊臣秀頼であったり山田長政

であったり話題を国外シヤム

に移動する事も可能である事

日本や世界には古代の長身の

王の伝承がある事などがあり

時間移動「タイムトラベル」

論説から様々な時代の長身の

支配者に遭遇する漫画展開が

予想されたのに残念な結果だ

手塚治虫の火の鳥の如く様々

な時代へのバリエーシヨンが

描ける可能性の漫画に期待を

したい。身長3メートル神武

天皇や反正天皇の逸話等の

長身伝承や三国志の諸葛亮

が長身だったと言う記録や

様々な古代伝説王が長身で

ある事に着目して時間移動

をしてその世界を漫画にし

て娯楽作品として楽しめる

要素が十二分にあると言え

る。▼三星堆遺跡長身王像

 

 

◆長谷川

日本国の漫画としては

進撃の巨人が現代では

話題にはなっているが

巨人のだいだらぼっち

伝説や逆に小人の北海道

コロポックル伝説などの

小人伝説の世界も取り入

るユニークな漫画を描い

て欲しい。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より引用
 
 
訓蒙図彙』(1666年日本)より「小人」
 
和漢三才図会』(日本)より小人。ツルが一緒に描かれている。

小人(しょうじん)は中国に伝わる伝説上の人種である。靖人(せいじん)短人(たんじん)鶴国(かくこく)とも称され、東方の海にある島に住んでいるとされる。

概説[編集]

古代中国の地理書『山海経』の大荒東経によると、小人国は東の海の果てにあり、靖人とも呼ばれるとある。

類書である王圻『三才図会』では、小人たちは海にある島に住んでいるとされる。この地域にはツルのようながおり、小人たちは単独で行動をしていたりするとそれに呑み込まれて捕食されてしまうという。そのため、常に群れて行動をしているとされる。日本の『和漢三才図会』や奈良絵本『異国物語』などでも、その呼称と解説とが使われている。また、小人が絵画に描かれる場合、この「鳥に食べられてしまう」という伝説から、ツルなどの鳥類が同じ画面内に描かれることが多い。『神異経』には鶴国(かくこく)という呼び方が見られ、彼らも気をつけていないと海鳥に食べられてしまうが、寿命は300年ほどあるとされ、鳥の体内でも生きてはいると記されている[1]。小人たちは手先が器用であるとも言われており、『竹書紀年』という書物には、古代中国の帝・(ぎょう)に対して小人たちが「没羽」(ぼつう)というをいくつか作り、献上したことがあったとされる[2]

日本でも、上記のような中国の書物で伝えられていた小人国の存在が知識として直接もたらされている。一般的には「こびと」という呼称が用いられており、海をへだてた小人島(こびとじま)に住んでいるとされている。『頭書増補訓蒙図彙大成』(1789年)でも、小人国(しょうじんごく)という表示に対して「こびとじま」という日本語を併記している[3]

菌人[編集]

山海経』の大荒南経には、菌人(きんじん)という小人たちが住んでいると記されている[4][2]

焦僥人[編集]

山海経』の大荒南経には、焦僥僬僥(しょうぎょう)[5]、海外南経には周饒(しゅうじょう)[6]と呼ばれる小人たちが住んでいると記されている。焦僥・周饒はともに「侏儒」(しゅじゅ)という言葉が変化したものであり、「小人」ということを示す同一の呼び名であると考えられている。この事から焦僥人と周饒人は同一のものであると見られる[2]。『外国図』には、焦僥人たちは強いに吹かれると飛ばされてしまうことがあったと描写されており、強風が吹くと体をしっかり伏せてこれをまぬがれているという[1]

広延人[編集]

拾遺記』には、広延(こうえん)という国に小人たちが住んでいると記されている[1]

巨霊[編集]

『漢武故事』には、巨霊(きょれい)という身の丈7の小人が東から遣わされてきたという記事がある[1]

小人の登場する作品[編集]

鏡花縁
小人国が旅の途中に舞台として登場する。小人たちは鳥に襲われないように常に三、五人が連れだって歩いているという。また、常に人間にはあべこべのことを受け応えて来ると設定されており、甘いものを苦い、暑いときに寒いと言うとされる[7]
富川吟雪『朝比奈島渡』
1776年。朝比奈三郎がたどりつく異国の一つとして「小人じま」が登場し描かれている。朝比奈の吸った煙草の煙を山火事だと思って駆けつける。
葛飾北斎北斎漫画
第3編(1815年)に描かれている。「小人」と書いて「こびと」とよませている[8]
歌川国芳 朝比奈諸国廻り図(1829年)
朝比奈三郎が出会ったとされるさまざまな異国人物が描かれている錦絵。小人国という表示の下に描かれている[9]

脚注[編集]

  1. a b c d 松村武雄編 『中国神話伝説集』 社会思想社教養文庫) 1976年、126 - 128頁。ISBN 4-390-10875-1
  2. a b c 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年、361 - 362頁。ISBN 4-7917-5221-X
  3. ^ 『頭書増補訓蒙図彙大成』巻4 1789年 28丁ウラ
  4. ^ 『山海経 中国古代の神話世界』高馬三良 訳 平凡社ライブラリー 1994年、159頁。ISBN 4-582-76034-1
  5. ^ 『山海経 中国古代の神話世界』高馬三良 訳 平凡社ライブラリー 1994年、158頁。ISBN 4-582-76034-1
  6. ^ 『山海経 中国古代の神話世界』高馬三良 訳 平凡社ライブラリー 1994年、118頁。ISBN 4-582-76034-1
  7. ^ 藤林広超訳 『鏡花縁』 講談社 1980年 155頁
  8. ^ 永田生慈監修解説 『北斎漫画』1 岩崎美術社 1986年、152頁。ISBN 4-7534-1251-2
  9. ^ 稲垣進一,悳俊彦 編著『国芳の狂画』東京書籍、68 - 69頁。ISBN 4-487-75272-8

参考文献[編集]

◆長谷川

私も長谷川姓で身長が183㎝

あるので漫画に登場する主人

公と同じ苦しみや悩みを抱え

いると言えます。まるで自

が現代令和の人間だとは思

ない戦国時代から時間移動

して来たような時代錯誤感覚

に襲われて時に戸惑い苦しむ

事あって城址見学参加を賜っ

ていただいている方々に改め

て深く感謝を申し上げます。

▼美濃 篠脇城ビイスタ工法 長谷川博美解説

▼美濃 篠脇城ビイスタ工法 長谷川博美解説

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする