城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

寛永度江戸城天守 天下人の城の縄張

2023-04-25 19:05:17 | 関東の城 ビイスタ工法

◆長浜住民様

しかし長谷川先生作成の多和田

山城見学会動画が1月で1000回

を超えて改めて先生の人気爆発

 

 

◆長谷川

誤認は困ります私は登場せず!

参加者の長浜彦根の人が主役!

私は人気も肩書も著書も無い!

またブログはだれも読まない!

 

◆対談者

米原公民館現在の名称は米原学

びあいステーシヨン変更されて

長谷川先生の城郭講座大評判!

◆長谷川

誤認は困ります。私が主役では

ない米原市民様が主役の講座!

です大津名古屋の人も参加され

私は驚いておりますが。。?

令和5年4月27日木曜

10時~11時30分講義

参加費500円電話予約

0749-52ー2240

米原学びあいステーシヨン

 

◆対談者

いやいや東近江の小脇山城

精緻に解説されて驚きます

◆長谷川

あるがままの城址を素朴に

解説しているだけの素朴な

素人講師です特人気はない

 

◆松阪住民様

いや長年研究してる松阪城

の天守位置をビイスタ理論

で図解された長谷川先生に

は驚嘆していますスゴイ!

こんな解説初めて聞く事!

▼松阪城 天守位置決め!

◆東京都民

家康創建時江戸城天守と家光

改修時江戸城の天守位置自体

異なる訳ですが寛永度江戸城

天守の位置を如何設定したか?

長谷川氏は近江「滋賀」人材

の人だから同じく近江出身の

藤堂高虎また寛永度江戸城の

天守造営に関わったこれまた

近江出身の甲良大工の名匠

甲良若狭守の寛永度江戸城

天守の位置決め理論つまり

松阪城の様に解説する力量

や資質を長谷川氏は元来は

保持すると世間はみている

寛永度江戸城ビイスタ解説

を私は特に願いたいと思う。

 

◆長谷川

ごめんなさい僕は素人です

また初心者なので解らない

▼参考資料

江戸御城之絵図(えどおしろのえず)

(重要文化財江戸城造営関係資料)

大棟梁甲良若狭(だいとうりょうこうらわかさ) 控

本丸・西丸・二丸・紅葉山など吹上を除く江戸城内郭

のほぼ全域を描いた図。堀・土手・表御殿・大奥御殿

を彩色で色分けしてあり、江戸城の様子が詳しく解かる。

 

◆岐阜県人

それないでしょう!美濃国

の篠脇城の長谷川先生解説

の篠脇城ビイスタ工法解析

こんなの明治大正昭和平成

に出現しなかった100年に

一度出るか出ないの研究家

長谷川城郭ビイスタ論驚異

東洋随一の縄張研究家です

▼美濃篠脇城ビイスタ工法

◆長谷川

過分の賛辞は御遠慮願います

私には全く人気がない訳です

しかし寛永度江戸城天守位置

決めを甲良若狭図から模索を

してみます。赤線Aと青腺Bを

重複させた位置に寛永度江戸

天守を設定してると思います。

◆東京都民

スゴイよね?一発で解析解説

する長谷川氏の力量に寒気が

するよ!まさか江戸城主要部

が美濃篠脇城の様に複合型の

ビイスタ工法で作られている

なんて!こんな解説スゴイ!

◆長谷川

現代で言う二重橋の設計

等もビイスタ工法による。

         ▼二重橋

◆長谷川

江戸城本丸も西の丸も重複

ビイスタ工法を取り入れた

設計施工つまり縄張です。

 

◆東京都民

だかんね長谷川氏の読図力て

いうか?解析力解説力の慧眼

には驚愕してしまいますよ。

そう天下人安土城のビイスタ

解説や天下人太閤秀吉の肥前

ビイスタ解説もスゴイ内容!

▼織田信長 安土城ビイスタ

羽柴秀吉 太閤ケ平城 ビイスタ

太閤秀吉 肥前名護屋城ビイスタ

◆反論者

そんなのウソだ!日本の城が

放射状測量ビイスタ工法かい?

 

◆長谷川

私は何も奇妙な論説唱えては

いません。日本の城はこの様

に測量していた伝統文化があ

るのです日本の伝統を大切に

◆みんな

正論だよ!正論だ!大正論!

これからは城郭ビイスタ論!

 

◆反論者

イカン!イカン!長谷川の

ビイスタ動画など絶対認め

んワシは絶対に反対するぞ!

ビイスタ動画は絶対見るな!

 

◆世話人

長谷川先生!ひるんでは

なりません!私達素人が

作成した城郭ビイスタの

動画はもう既に6100回を

突破する予想外の躍進!

先生はもう全国で6000回

講演された事に匹敵する!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃に巨大アメイバー出現 そのⅣ 中級者編

2023-04-25 01:32:20 | 東海の城 ビイスタ工法

美濃に巨大アメイバー出現 そのⅣ 中級者編

 

◆男性城址見学者

一連の美濃篠脇城の先生の

ブログ見させて頂き驚愕を

しています僕も確かに篠脇

城に行きましたが奥の堀切

見てないのです。つまりは

見落とした訳なので悔しい

限りなのです。こんな事な

ら『城歩会』で長谷川先生

と最初から行けば篠脇城を

完璧に見学出来てた思う!

◆女性城址見学者

城址見学に特化した『城歩会』

に入会したいけど『城歩会』へ

のアクセスや連絡の取り方知り

ませんどうしたら良いのですか?

 

◆長谷川

城歩会は会員募集してません

私に人気なく解散しました!

従って見学会などありません

偶然に参加者増えた場合解散

宣言を何度も出して会を壊し

てます。それが良い事です!

 

◆男性城址見学者

あのう~僕は四方正面の縄張を

知りたいんだけど教えて下さい。

 

◆世話人様

誰も知ってる中級です矢倉

から四方に矢を放てる縄張

 

◆反論者

そんな物が篠脇城にあるか?

俺解んないよ俺篠脇城へ行く

だけの人間だよ ビイスタ論

なんぞサッパリ解らんのだ!

◆世間様

それにしても城郭の金田一耕助

とも言われる長谷川先生の幾何

学城郭理論ビイスタ工法論最高!

◆男性城址見学者

四方正面の櫓ってどこ?

 

◆長谷川

中級編です簡単に言うと

B櫓台は背面に矢を放つ

  右竪堀にも矢を放つ

  左竪堀にも矢を放つ

  城内側にも矢を放つ

四方が見渡せる櫓台の事!

◆一般者

その櫓台すら私には解らない!

 

◆長谷川

初心と入門編に戻って下さい。

 

▼篠脇城各所の横矢構造

◆質問者

ウイッキペデイア引用すると

『大和村史』に1468年応仁2年)この城斎藤妙椿

に攻められて落城1540年天文9年)に越前国から

朝倉氏が来攻したとの事また 朝倉氏年表引用で

とあります。篠脇城の欠点とは何でしょうか?

天文十三  

朝倉教景(宗滴)が美濃に侵攻し

、稲葉山城下を焼く

◆長谷川

篠脇城には欠点があります

戦国武士なら誰でも解る事

でしょう。近江小谷城とは

大嶽城を織田信長に取られ

て さしもの堅城も遂には

落城してしまいましたね?

普通の城郭研究家ならば

即篠脇城に行けば出城の

位置など即刻解りますよ

城を研究している人とは

図書や教科書に書いては

いない事に即刻気がつく

 

◆反論者

やいやい篠脇城には別の

陣や出丸があると勝手に

言うな!俺こそが城郭の

長老なんだぞワシが最高

でベテランだ崇拝すべき

はワシでありワシが主体

 

◆一般者

まあまあ興奮しないでよ!

人は仲良くする事が大切!

まあ長谷川先生と篠脇城

へ行くと一発で出丸など

を発見されるので我々は

驚いてしまう。これ本物

の先生と思ってしまう事

◆城歩会 世話人様

本物と思ってしまうんじや

ないわ最初から本物です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする