城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

岐阜城観光客者様との対話

2023-04-28 11:39:29 | 東海の城 ビイスタ工法

岐阜城観光者様との対話

 

◆一般的観光客様

長谷川先生こんにちわ先日

金華山岐阜城観光に家族と

出かけリスを見たり山頂か

らの眺望も素晴らしく一日

岐阜観光を楽しむ事が出来

ました岐阜城案内図も特に

素晴らしい内容のものでし

たので電子メールで送信を

致します。

 

◆長谷川

恐れ入ります。貴方が転送

して頂いた岐阜城図素晴ら

しくて何度も何度も拝見致

しました深く感謝致します。

岐阜城は重複型ビイスタ工法

この手法で天守台の位置決定

 

◆長谷川

それは寛永度江戸城天守台

本丸の形状も重複ビイスタ

で縄張されております。▼

◆一般者

すごいですね!

長谷川先生とは

新しい学問大系

ビイスタ工法を

発見された人!

 

◆蒲生氏郷フアンの方

ウイッキペデイアを引用

いたしますと蒲生氏郷は

信長スクールの人ですね。

  門下生

 

織田家臣時代[編集]

近江国蒲生郡日野に六角承禎の重臣・蒲生賢秀

の三男として生まれる[7]。幼名は鶴千代と名付

けられた。永禄11年(1568年)、観音寺城の戦

で六角氏が滅亡すると賢秀は鶴千代を人質に

差し出して織田信長に臣従した[8]。鶴千代と会っ

た信長は、「蒲生が子息目付常ならず、只者にて

は有るべからず。我婿にせん(蒲生の息子の瞳は

他の者と違う。普通の者ではあるまい。私の婿に

しよう)」と言い、自身の次女を娶らせる約束を

したという(『蒲生氏郷記』)[8]。鶴千代は岐阜

瑞竜寺の禅僧・南化玄興に師事し、儒教や仏教

を学び、斎藤利三の奨めで武芸を磨いた[9]岐阜城

での元服の際には信長自らが烏帽子親となった、

弾正忠信長の「忠」の文字を与えられ忠三郎賦秀

[注釈 2]と名乗る[8](以降、一部を除いて氏郷に統一する)。

永禄12年(1569年)の南伊勢大河内城の戦いにて14歳

で初陣を飾る[8][注釈 3]。戦後、信長の次女を娶って

日野に帰国した[11][12]

 

◆長谷川

 

松坂城も重複型ビイスタ工法

 

で天守台を位置決めしてます。

 

◆北伊勢様

私は伊勢松阪城の長谷川先生

のビイスタ解説図を見て衝撃

を受けました。何故なら城郭

を研究し50年この方この様な

解説をブログで知り驚いた!

これが築城の奥義だと私は

最近強く感じております!

近江安土城の縄張幾何学

解説安土城ビイスタ理論

なども非凡な才能と見識

隠された東洋第一の城郭

幾何学分析者だと私は思

います隠れ城郭研究家だ

 

◆長谷川

岐阜城相対型ビイスタ工法

が存在致します。

▼岐阜城 複数の重複型ビイスタ

▼安土城 天主台 扇型ビイスタ

 

▼安土城 天主台 中央ビイスタ

◆長谷川

岐阜城には中央ビイスタも

存在致します。▼中央より

赤色写真図では岩盤も明瞭

 

▼安土城 ビイスタ論 扇型ビイスタ

 

 

関連リンク記事は下記青文字をクリック

衝撃!安土城の縄張と総見寺伝羽柴秀吉の縄張の謎を解く! - 城郭 長谷川博美 基本記録

衝撃!安土城の縄張と総見寺伝羽柴秀吉の縄張の謎を解く! - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クキリック衝撃!安土城の縄張と総見寺伝羽柴秀吉の縄張の謎を解く!◆明智と徳川の処遇と悲哀明智光秀は織田家譜代大名で...

goo blog

 

▼織田氏 小牧山城 本丸ビイスタ工法

▼織田氏 小牧山城 本丸ビイスタ工法

▼安土城の プロトタイプ前身施設 

小里城ビイスタ工法 織田氏池田氏

重複型ビイスタ工法

◆一般観光客様

長谷川先生はどうも「並み」の

研究家ではない日東第一アジア

第一の縄張研究家ではないかと

さえ一部で評価されています?

私の送りました岐阜城図からも

岐阜城の城郭ビイスタは読み取

れるのですか?素朴な疑問です。

▼近江多和田山城見学会記念

▼多和田山城 ビイスタ工法

 

◆長谷川

米原多和田山城は日本の

城のビイスタ工法が読め

多くの人々が納得します

私には岐阜城のビイスタ

工法は詳しく解りません。

 

◆北勢

いや長谷川先生は岐阜城

のビイスタ工法読み取れ

る人だと私は確信します

学問進捗の為に御教示を!

 

◆長谷川

お送り頂いた素晴らしい

岐阜城図面見ると概略は

岐阜城のビイスタが類推

が出来ると私は思います。

A腺とB腺による重複測量

で天守台や石垣の縄張や

位置決めをしてる可能性

があるかと思います?

◆長谷川

これらの縄張設定つまりは

ビイスタ工法が斎藤、織田、

何れの時代に設定されたか

は私には全く解りませんが

 

 

 

◆長谷川

様々な計測を用いて岩上に

楼閣や郭を設定したと私は

考えております。

◆長谷川

岐阜城はどこから見ても

美しく見え映えがする様

に工夫がされている城だ

と私は考えております。

 

近江坂本城ビイスタ論宇佐山城ビイスタ論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

近江坂本城ビイスタ論宇佐山城ビイスタ論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

近江坂本城ビイスタ論宇佐山城ビイスタ論◆対談者長谷川先生の城郭ビィスタ論動画は画期的て゛日本全国の人々に見られていますよ!今回の投稿では明智光秀の近江坂本城のビイ...

goo blog

 

◆長谷川

織田信長が森氏に築城させ

志賀の陣でも信長の本陣と

なった宇佐山城はビイスタ

工法が採用されています。

勿論美濃森氏の本拠金山

城も城郭ビイスタが読み

取れます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする