ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

志村けんが語った酒とコントと人生「ひとりじゃなく全員でウケるのが大事

2020年04月01日 23時59分41秒 | いろいろな出来事
志村けんが語った酒とコントと人生「ひとりじゃなく全員でウケるのが大事



 新型コロナウイルスによる肺炎を患っていた志村けんさんが、3月29日、入院中の病院で亡くなった。「週刊SPA!」2011年3月1・8号の「エッジな人々」では、ちょうど61歳の誕生日を迎えたばかりの志村さんにロングインタビューを敢行。当時も今と変わらず、幅広い世代の心をつかんでいた志村さんに、コント作りの秘密をひもといてもらったその内容を再公開する。※年齢、日付等は掲載当時のまま。 


『週刊SPA!』(11年3/1・8号)、「エッジな人々」より
 61歳の誕生日を迎えたばかりの志村けん。60代で今なおテレビでコントの冠番組を持ち続けるコメディアンは、志村氏をおいてほかになし。今年で6回目を迎えた一座公演「志村魂」では全国のファンへ爆笑を届ける旅に出る。日本一の変なおじさんが説きあかす「コント平等論」とはいったい……。 

――お誕生日おめでとうございます。昨年は還暦を迎えられたわけですが、その日のことを覚えていますか? 志村:いやぁ、酔っ払って覚えてない(笑)。還暦を過ぎたと言われても「二日酔いが抜けるのが遅くなったかな?」という程度の変化しか感じていないんです。 

――毎晩のようにお酒を飲むそうですが、酔うとどうなるのですか。 志村:僕は酔っても、ほとんど変わらないんですよ。スタッフや出演者と飲みながら仕事の話をしていますね。「あそこ、こうしたほうがウケるんじゃないか?」「あそこは、もっとこう撮ったほうがいいよ」って。「もう仕事の話題はやめよう」って、くだらない話に切り替えるんだけど、それがまた仕事の話に戻っちゃう。 


睡眠時間一日3時間。酒とコントの日々


 ――志村さんにとって、お酒の席は仕事の延長なんですね。 志村:そう。「俺は本当はこうしたい。こういうコントがやりたい」って、スタッフたちにわかってもらうための場だよね。『ごきげんテレビ』と『だいじょうぶだぁ』を並行してやっていた時期なんて、各番組で3日ずつ、週に6日間も飲んでた。そのせいで一日の睡眠時間が3時間しか取れなくなってしまったけれど、やりたいことや伝えたいことがたくさんあるから、どうしてもそうなっちゃう。


 ――では残り一日は、どのように? 志村:残り一日は、地元の人たちと飲む(笑)。芸能界の関係者と飲んでいてもコントは広がらないんです。『ひとみ婆さん』なんて、街にいる実在の人物がモデルですから。 ――なるほど。しかし、カメラマンとまで一緒にお酒を飲むコメディアンは、珍しい存在なのでは? 志村:僕はテレビでのコントを作るうえで重要な点は「カメラ割り」だと考えているんです。テレビのコントは「カメラで笑わせる」とまで思ってる。どんなに面白い動きをしても、それが撮れていなかったら意味がない。僕のコントを撮ってくれているチーフカメラマンは『だいじょうぶだぁ』『バカ殿』からもう20年来、同じ人。僕と同い年の方なんです。一緒に飲みながら話をして、カメラワークを作ってきた。彼はもうコントに欠かせない一員だよね。 


――志村さんは、演出家の視点でもコントを作られているんですね。 志村:そうですね。意思の疎通ができている今でこそもうしないけれど、かつては照明さんにも口出ししたり、収録が終わっても編集に立ち会って選曲までやりました。コントを放送する順番も僕が決めていましたから。 


――収録を終えても、まだコントを練るんですか! しかも放送順まで。 志村:当時はどうしても任せられなかったんですよ。ディレクターはコントを単に笑いが多い順に並べて放送しちゃう。でもコントって、フリが長くてオチでドン!とくる、あえて爆笑させないタイプのものもあるでしょう? 笑いの量こそ多くないけれど一発が大きいという。「セリフがない」とか、「カメラが引いてみると、実はこうなってた」みたいな、静かなコント。そういうものはどこにはさむと効果的なのか、それを考えることはとても重要で。笑いが少ないコントを前に持ってくることで、次のコントがすごく面白くなる場合もあるしね。アナログのLPレコードで激しい曲の前にあえてバラードを持ってきたり、B面にはマニアックな曲を配したり、というあの感覚。でも、そういうコントを作ること自体が勇気が要るし、それをわかってもらうまで、闘いの時期はあったね。 

――志村さんのコントの根底には、音楽をレコードで聴いていた原体験があるのですね。観ていると「どこまで台本で、どこまでアドリブなのか」わからなくなることがあるんですが、それもまた音楽的ですね。 志村:そう。僕のコントは、レコードを作るのに似ているかもしれませんね。アドリブに見えて、実は計算している。とにかくリハーサルで、みんな思いつく限りのアドリブをやるんですよ。竜ちゃん(上島竜兵)が「こう言っていいですか?」、優香が「ここでこう言うと面白いから試したい」って。そのやりとりをチーフカメラマンがサブ(副調整室)に伝えて、っていうコミュニケーションがだんだんできてくる。そして「そのアドリブは本番で活かそう」「竜ちゃん、それはやめておこう」と、次第にひとつの作品になっていく。だから本番ではアドリブなし。ほぼ計算どおりに笑いがきてるんで、やってて楽しいね。

 ――志村さんたちならではの独特なグルーヴは、そうやって生まれるんですね。そこで、ご自身が突出して「ウケたい!」という気持ちは? 志村:ないですね。僕はあえて「平等」と呼ぶんだけど、誰かひとりがすごくウケたり、誰かひとりがすごくダメだったり、それではコントにならない。例えば『全員集合』で加藤さんがウケているときは、引かなきゃいけない。自分がウケるより、ドリフがウケるほうが大事だから。だから自分でコントを作るときでも、竜ちゃんがどうやったらウケるか、どうやったら優香のよさが活かせるか、どうやったらゲストが気持ちよく演じられるか、それをものすごく考えるんですよ。

アイドルもウケると笑いの才能が花開く
 ――志村さんが制作陣とも酒席を共にするのは、「全員でウケる」という考えがあるからなのでしょうか? 志村:そうですね。平等ですよ。先輩後輩とか、そういう縦の関係を気にしていたら、コントってできないと思うんです。田代君や桑野君とでバカ殿をやり始めたときも、彼らは若くてシャイだから、はじめは委縮している。そういうとき、本番のあとに酒を飲みながら「俺が先輩だとか気にしなくていいよ。敬語も使わなくていいから」って、少しずつほぐしてゆく。それでその場はいい感じになるんだけど、現場でまた元に戻っちゃう。壁を取り払うのに随分と時間がかかりましたね。 

――志村さんが若い頃は、ドリフの先輩方と飲んだりされたんですか。 志村:初期の頃はなかったけど、地方に行ったときなんか、ホテルでいかりやさんに「おい、志村行くか」ってバーに誘われることがあって。加藤さんや仲本さんはお酒をあまり飲まないし、ブーさんはタダのお酒しか飲まないからね(笑)。一緒に飲んでるときに「俺、しんどいんだよ。お前、やってくんねえか」っていかりやさんに言われたことがあって。実は『全員集合』が終わるまで半年くらい、僕が台本を作ってましたね。 

――えっ!? それは初耳です。 志村:いかりやさんに言われて最初にやったのは、5軒のアパートで全員早変わりだけでやるっていうコント。みんなが出てくる順番とか、裏にカメラを置いて着替えを見せようとか、いろいろ考えましたよね。 


――メチャメチャ名作じゃないですか! いやあ、後期のコントは志村さんが作っていたとは。また、志村さんはアイドルにもコントをやらせますが、彼女たちからどうやって笑いの才能を見いだすのですか? 志村:まず、よく笑うコですよね。昔はいきなり本人の目の前で屁をしたり(笑)、そうやって試していました。次に、とんでもないメイクをさせて、そのコがウケるようにコントをやらせる。そうすると、「アイドルがそこまでやるんだ」っていうギャップがあるからウケる。そっからガラッと変わりますね。例えばいしのようこなんて、シャイでお嬢様で、ぜんぜんやりたがらなかったんですよ。でも一度ウケる喜びを知ると、そこから才能が開花しますね。 

――最近では、どなたが? 志村:やっぱり、みひろちゃんですね。まず見た目がかわいいし、求めることを、さらっとやってのけた。しかも余計なことをしないで引くところは引く。芸人だと、こうはいかない。もうちょっとウケが欲しいと思って、つい余計な、変なことをしちゃうんです。だから彼女には『志村魂』にも出てもらったんです。 

――彼女に笑いの才能があるって、志村さんじゃないと気がつかなかったと思います。そういった人心掌握術はどこで養われたのですか? 志村:やはり、ドリフターズ時代ですね。ずっと一緒にいるからメンバーの気持ちがアップしてる、ダウンしてるって、わかってくるんですよ。例えば加藤さんが「もう舞台に出てしゃべりたくない」って、気持ちが落ちてた時期があったんです。そこで加藤さんに「セリフがなく、動きだけでやれることをしませんか?」って提案したんです。音楽と振り付けを僕が考えて、そうやってできたのが「ヒゲダンス」。 ――えっ! ヒゲダンスって、そんなきっかけでできたのですか? 志村:加藤さん、「志村、あのとき、お前があれやろうって言ってくれなかったら、俺きつかったぜ」って言いますもんね。とはいえ「次の週のネタどうしよう」って、別の悩みを抱えることになるんだけど(笑)。 


――ヒゲダンスがドリフを救ったんですね。しかしそこまで人を思いやる性格なら、恋人やお嫁さんがいらしてもおかしくないと思うんですが。 志村:ちゃんとしすぎるのかもしれない。結婚願望もあるし、子供も欲しいんですけどね。以前は、女性とお付き合いを始めるとき、相手の親御さんに挨拶にいってました。芸能人だから、親御さんとしては「遊ばれるぞ」って心配するじゃないですか。そこで「ちゃんと付き合います。そんな変な男じゃありませんから」って誠意を見せて、安心させたかったんだよね。気をつけないと、相手の親のほうが年下だったり。で、一回だけ別れる前にも挨拶にいった。 


――お別れするときまでですか!? 志村:「もうお付き合いが無理みたいなんです」って。そしたら向こうの親御さんが娘に「このバカタレが!」って怒りだして。「いやいや、僕の責任もありますから」ってなだめて。やっぱり、変な男だよね(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉純一郎氏、嘘つきの安倍首相に「責任取って辞任せざるを得ない

2020年04月01日 22時57分56秒 | 政治のこと
小泉純一郎氏、嘘つきの安倍首相に「責任取って辞任せざるを得ない


小泉純一郎元首相が、安倍晋三首相に対して、森友学園に絡む公文書改ざん問題などの責任を取って辞任しなければならないと直撃弾を飛ばした。

小泉元首相は、31日に発売された「週刊朝日」に掲載されたインタビューで、安倍首相を取り巻く「森友問題」を取り上げ、「誰が見ても(安倍首相が)関与したのは明らかではないか」と述べた。

小泉元首相は「当初(財務省が)公文書を直したのは、安倍首相が『私や妻が関与していたということになれば、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめる』と国会で言ったことから始まった」とし、「国会で自分が関与したらやめると言ったので、最終的に責任を取ってやめなければならない」と主張した。

森友問題は2016年、日本政府が大阪の国有地を森友私学財団に、評価額の8分の1の安値で売却したという疑惑などを指す。

安倍首相の夫人である昭恵夫人が、この国有地に設立される小学校の名誉校長を務めるなど、財団と安倍政権の癒着疑惑が浮上した。

小泉元首相はまた、安倍首相が長期間にわたり政権を握ることで、常識外のことが起こっていると述べた。彼は日本政府の行事である「桜を見る会」の招待者名簿が破棄されたことについて、「このようなことをよくもしてくれた。長期政権により自信がついたようだ」と批判した。

安倍首相は昨年4月に「桜を見る会」の行事に自分の選挙区の住民と後援会の会員を大勢招待した。国民の税金が使われた行事を選挙運動に利用した事実が明らかになり波紋を呼んでいる。別名「桜スキャンダル」と呼ばれる。

小泉元首相はまた、日本政府の「新型コロナウイルス」への対応についても、「新型コロナウイルスの対策として、国民に数十万円を渡すと言うが、お金をばらまくのは良くない。『消費税ゼロ』もそうだ。消費税は重要な財源だ」と疑問を提起した。

小泉元首相は在任期間(2001年から2006年まで)、安倍首相を官房長官に抜擢した人物だ。安倍首相は、小泉元首相の次に内閣総理大臣に就任した。

 安倍首相の「政治的師匠」とも言える小泉元首相が辞任まで取り上げて、彼を批判したのは今回が初めてだ。小泉元首相の息子である小泉進次郎氏は、安倍内閣において環境大臣を担っており、「ポスト安倍」の後継者うちの一人とされている。    
 
Copyrights(C) News1 wowkorea.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海軍も新コロナには勝てず?>米空母でコロナ感染拡大「加速」 艦長が支援要請

2020年04月01日 20時05分57秒 | 国際情勢のことなど
米空母でコロナ感染拡大「加速」 艦長が支援要請

AFP=時事】米軍の空母「セオドア・ルーズベルト(USS Theodore Roosevelt)」の艦長は国防総省に対し、空母内で新型コロナウイルスの感染が拡大し状況が制御不能になっているとして、乗組員の隔離に向けた迅速な支援を要請した。米国の2紙が3月31日、報じた。

【写真】米軍の空母「セオドア・ルーズベルト」

 空母のブレット・クロージャー(Brett Crozier)艦長は4ページにわたる書簡で、現在米領グアムの港に停泊している空母の乗組員約4000人の間で感染拡大が止まらない惨状を説明。米地方紙サンフランシスコ・クロニクル(San Francisco Chronicle)によると、「われわれは交戦中ではない。水兵らは死ぬ必要はない」と述べた。

 クロージャー艦長は空母の「空間は元来、制限されている」ことに触れ、「感染症の拡大が続き、加速している」と言明した。

 クロージャー氏は、乗組員全員を船内にとどめておくことは「不必要なリスク」であるとし、ほぼ全員をグアムで下船させ隔離できるよう要請。「配備された原子力空母の兵員の大半を下船させ、2週間隔離することは異常な措置にみえるかもしれない」としつつ、「これは必要なリスク」だと主張した。

  サンフランシスコ・クロニクルによると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が確認された乗組員の数は100人を超えている。米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)も報じたこの書簡について、米海軍はその内容を確認していない。【翻訳編集】 AFPBB News


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外のような都市封鎖できないと首相

2020年04月01日 19時43分52秒 | 政治のこと
海外のような都市封鎖できないと首相

 安倍首相は、都市を封鎖する「ロックダウン」について「フランスのようなロックダウンができるのかといえば、それはできない。そこに誤解がある」と述べた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】山梨県で0歳女児が感染 心肺停止で搬送され集中治療室に 

2020年04月01日 19時34分10秒 | 医療のこと
【速報】山梨県で0歳女児が感染 心肺停止で搬送され集中治療室に 山梨大19時から会見

山梨大学によりますと、31日、山梨大学医学部附属病院に搬送されてきた県内に住む乳児の女の子が、新型コロナウイルスに感染しているのが確認されたということです。
 山梨大学は、午後7時から会見を開き、詳細を説明するということです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする