ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

まっすぐ帰宅を」

2020年04月28日 23時30分04秒 | 日々の出来事

「まっすぐ帰宅を」
時事通信 4/10(金) 20:14配信 
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、歌舞伎町で外出自粛などを呼び掛ける都職員ら。約1時間にわたり、「まっすぐに帰宅するようお願いします」などとメガホンで繰り返し、協力を求めた=10日、東京都新宿区



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月売上高が激減したコンビニ「大都市不振」で曲がり角に【コロナショックが招く連鎖不況

2020年04月28日 22時01分15秒 | お金のこと

3月売上高が激減したコンビニ「大都市不振」で曲がり角に【コロナショックが招く連鎖不況

コロナショックが招く連鎖不況】

 コンビニの売上高が落ち込んでいる。新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークが浸透。自宅勤務のサラリーマンは多く、近所のコンビニ利用も増えている。売り上げは増加傾向にありそうだが……。

「郊外店では、おにぎりやサンドイッチ、弁当など総菜を買い求める人は増えています。ただ、首都圏の店舗はテレワークの影響で売り上げは増加していません。痛しかゆしの状況です」(大手コンビニ関係者)

■9年5カ月ぶりの減少幅

 日本フランチャイズチェーン協会が発表した3月のコンビニ売上高(既存店ベース)は前年比5・8%減の8338億円と、2010年10月(5・9%減)以来、9年5カ月ぶりの減少幅を記録した。大都市圏の客足が大幅に減少したことが主な理由だ。

 政府の外出自粛要請を受け、都市部はイベント中止や在宅勤務の推進で人出が減ったほか、入居する施設の閉鎖で営業を休止するケースが相次いだ。来店客は8・2%減となり、現在の統計方法となった05年以降で最大の下落幅となった。

「緊急事態宣言以降、さらに客足は遠のいており、4月は一段と厳しい数字が予想される」(日本フランチャイズチェーン協会の幹部)

 商品別売上高では、おにぎりや弁当などの日配食品が6・6%減、チケットなどサービス関係が19・8%減で、ともに過去最大のマイナス。非食品はマスクやトイレットペーパーなど衛生商品が売れ行き好調なものの、全体では3・3%減少した。

 客単価(来店客1人当たりの平均購買額)は巣ごもり消費による“買いだめ需要”もあって2・5%のプラスだった。

  コンビニ各社は食品など生活必需品のニーズを満たすため、営業を継続している。ただ、従業員の感染防止の観点から時短営業に踏み切る店舗も出てきた。コンビニは曲がり角に差し掛かっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】東京五輪、中止へ 来夏に開催できぬ場合>>>森元首相「再延期はない

2020年04月28日 20時07分30秒 | 社会のことなど

Tokyo 2020 Olympics 'will be SCRAPPED' for the first time since World War II if they can't be held next year because of coronavirus, insists the Games' president


By Max Winters For Mailonline
08:06 BST 28 Apr 2020 , updated 09:36 BST 28 Apr 2020


Tokyo 2020 could be scrapped next summer if a further delay is needed
Organisers were forced to delay the Games last month because of coronavirus
The pandemic's worldwide infection rate is climbing with no sight of a vaccine
IOC president Thomas Bach has also warned that no further delays are possible
Here’s how to help people impacted by Covid-19
Tokyo 2020 president Yoshiro Mori has warned that next summer's Olympic Games, already postponed to 2021, would be 'scrapped' if they could not take place next summer.

The International Olympic Committee and the Japanese government last month postponed the Games until July 2021 because of the impact of the coronavirus outbreak.

But, with the pandemic's worldwide infection rate climbing and experts suggesting a vaccine is still a long way off, questions are being asked about whether a further delay might be needed.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員寮で単身赴任中の50代男性が遺体で発見…死ぬ前に保健所へ何度も電話 死後に「陽性」判定

2020年04月28日 15時45分58秒 | 事件と事故
社員寮で単身赴任中の50代男性が遺体で発見…死ぬ前に保健所へ何度も電話 死後に「陽性」判定

2020年4月28日 13時11分
読売新聞オンライン

 東京都世田谷区の保坂展人区長は27日の定例記者会見で、「新型コロナウイルスに感染した50歳代男性が部屋の中で亡くなっていた」と明らかにした。

 同区の関係者によると、男性は今月11日、区内の社員寮で遺体で見つかった。死因は肺炎だった。男性は単身赴任中で、見つかる2日前にPCR検査を受けており、死後に陽性と判定された。

 一方、この男性が3日以降、世田谷保健所の帰国者・接触者相談センターに複数回電話をかけていたことも判明。保坂区長は、「電話をいただきながら、つながらなかった。早期検査につなげられず、責任を感じている」と述べた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対策何もしないと重篤患者85万人」北大教授試算 「対策で流行止められる」

2020年04月28日 14時00分18秒 | 医学と生物学の研究のこと
対策何もしないと重篤患者85万人」北大教授試算 「対策で流行止められる」
4/15(水) 11:11配信     

新型コロナウイルスの流行対策を何もしないと、国内での重篤患者数が約85万人に上るとの試算を、厚生労働省クラスター対策班の西浦博・北海道大教授が15日、公表した。また、重篤患者のうちほぼ半数の40万人以上が死亡すると予測している。外出自粛に代表される行動制限によって、感染被害を軽減できることを市民に理解してもらうのが狙いという。

【写真特集】激減しない通勤

 試算は、感染者1人がうつす平均人数は2・5人という仮定で実施。人工呼吸器や集中治療室(ICU)での治療が必要となる重篤患者は15~64歳で20万1301人で、65歳以上は65万2066人と見積もった。致死率を成人で0・15%、高齢者で1%と想定すると、死亡者は重篤患者の半数(49%)で、約42万人の予測になる。

 また、流行のピークは感染が始まってから62日目で、人口10万人あたり65歳以上の重篤な高齢者は230人、15~64歳は70人程度に達すると分析した。10万人あたりの人工呼吸器の台数は10台程度とされており、40日程度で重篤患者が上回る状態になる。



 西浦教授は「市民一人一人がこの感染症はどれぐらいの重篤リスク、死亡リスクがあるのか、医療のキャパシティーがどうなっているのか十分理解した上で流行対策を考えていく必要がある」と強調。その上で、「この試算は全く介入をしなかった時の数字だ。人との接触を減らすなど対策をとることで流行を止められる」と語った。

 政府は緊急事態宣言の発令以降、人と人の接触について、「最低7割、極力8割減らす」ことを呼びかけている。【金秀蓮】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする