ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

【コロナ対策】ニューヨーク市「家から出ずセックスを控えてください。マスターベーションをお勧めします

2020年04月07日 21時31分32秒 | 女と男のこと
【コロナ対策】ニューヨーク市「家から出ずセックスを控えてください。マスターベーションをお勧めします

ニューヨーク当局が新型コロナ時代のセックス指針を公開「最も安全な相手は自分自身」
2020年3月23日(月)16時22分




ニューズウィーク日本版
<新型コロナウイルスの感染者が急増しているニューヨーク市の保健局が、市民のセックスライフに助言。どこまで禁欲的なのか、その中身は?>
新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、ニューヨーク市保健局は感染を防ぐセーフセックスに関するガイダンスをウエブサイトで公開した。
このガイダンスは、「ニューヨーク市民は家にとどまり、ウイルスの拡散を防ぐために他の人との接触を最小限にするべきだ」という警告から始まる。
しかし「セックスを楽しみ」、かつウイルスの「感染拡大を避ける」方法もある、と提案。「最も安全なセックスパートナーは自分自身です」と述べた。
「マスターベーションなら新型コロナウイルスを拡散するリスクはない。前と後に石鹸で20秒間手を洗えばさらに安全だ」──この部分は一時ウエブサイトから削除されたが、後に再掲された。
 本誌の取材に対して保健局は、このガイダンスの内容は「定期的に更新される」こと、そして「セックスをしてもかまわない」ことを市民に知ってほしいと語った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒マスクって変じゃない? 黒を選ぶ人たちの言い分を聞いた

2020年04月07日 21時15分13秒 | 日々の出来事
黒マスクって変じゃない? 黒を選ぶ人たちの言い分を聞いた



マスクをして会社や学校へ向かう人々の様子は、以前から日本のお馴染みの風景だったが、新型コロナウイルスの拡大を受けてそれはさらに加速している。

そんなマスク大国日本に、数年前から「カラスのようなマスク」が見られるようになった。さらに、すごくカラフルなカラスマスクをつけている人も多い。この変化に対し、順応した人もいれば違和感を持つ人もいる。 
小顔効果を期待…?

 実際に、流行りの形の、白以外のマスクをつけている人からは次のような意見が聞かれる。 「流行ってたから黒色をつけてみたけど、顔が小さく見えて最高。黒の後に普通の白いマスクをつけると顔デカっ!ってなり二度とつけない」(20代男・会社員)  

たしかに、黒色の小顔効果を期待しての使用は頷ける。メーカーでは黒の他にも多くのカラーバリエーションを展開しており、様々な色のマスクをした人を見かけるようになった。  それらをつけている人からは「ピンクとか色々な色があって可愛いし、マスクって不健康なイメージが強いけどそうならないから」(20代OL)といった声も聞かれた。  

日本は世界でも極めてマスク使用者が多いが、他の国ではマスクをしていると病人だと思われることが多いようだ。そうした意味では、白を避ける理由もわかる。また、若い人の中からは、こういった声もあった。 「単純にファッション。これだけで様になる」(10代男・学生)。 

 髪色やピアスなどが校則で制約されている学生にとっては、恰好のファッションアイテムなのかもしれない。彼ら世代に流行る理由もよくわかる。さらにはこんな意見も。 「通気性が良くて柔らかく、しかも洗えるから経済的」(20代女・学生)。マスク不足のこのご時世に洗って繰り返し使えるのは大きな利点と言えるだろう。 

「おっさんはやめろ」反対派の意見

  白いマスクは不健康に見えるからという意見もあったが、反対派は次のように感じているようだ。 「衛生具は白だろ」(50代男・会社員)  衛生具のそれらしさを避けてカラフルなマスクをする賛成派と真っ向から対立する意見だ。  反対派の女性の中には「若い人はいいけど、おっさんがつけてると引く。特に黒スーツに黒マスクって、お前、冴えないカラスかよ」(20代OL)といった女性もいるようだ。たしかに、10代の学生が「単純にファッション」と言い切るものをつけていることからも、おっさんにはハードルが高いものであることが伝わる。まだ若いつもりのおっさんには聞き捨てならない意見だろう。


マスクの始まりは黒だった
 今でこそ白が主流のマスクだが、日本でのマスクの始まりは「黒」だったようだ。マスクの記録として残っている、最も古い情報は明治時代。鉱山や炭鉱で働く人々が粉塵などから鼻や口を守るために使っていたマスクが黒だった記されている。これは作業での汚れがが目立たないようにとされたものだという。  

一方、医療現場では白いマスクの着用が法律で定められていたが、漂白の経費は高価で、一般にはなかなか広まらなかった。しかし1918年のインフルエンザなどの大流行や、高度経済成長期における衛生意識の高まりのなかで、白いマスクが一般的になっていったのだ。  

この流行がはじまって、かなり時が経つ。昔気質な筆者でさえも、いまやなんとも思わなくなっている。そこから鑑みれば、好きな色(そして自分に合う色)をつけていればいいのではないかと感じる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪延期で高級マンション「晴海フラッグ」購入者が地獄を見る恐れ

2020年04月07日 20時15分45秒 | 社会のことなど
五輪延期で高級マンション「晴海フラッグ」購入者が地獄を見る恐れ
東京2020の「レガシー」となる予定が


 
新型コロナウイルスの感染拡大で、延期や中止の可能性が高まる東京オリンピック・パラリンピック。その動向次第で大きな影響を受けそうなのが、東京都中央区晴海に建設中の超大型開発「HARUMI FRAG(晴海フラッグ)」だ。

タワマン生活×ママ友のドロドロを描いた『おちたらおわり』にハマるワケ

「HARUMI FRAG」は、13万平方メートル超の広大な敷地に建設されている24棟のマンションおよび商業施設群。住宅の総戸数は5,632戸で、このうち4,145戸が分譲住宅となる。一部の住宅は選手村として活用された後、改装されて分譲マンションとして販売される計画だ。「オリンピックのレガシー」が売りのマンションである。

2019年7月から街区ごとに段階的な販売が始まっており、2020年6月以降には第2期および新街区第1期の販売が予定されている。

ところが引き渡しは早くても2023年の3月で、タワー棟に至っては2024年9月下旬となる予定。つまり、契約してから入居まで4年もかかるケースがあるということだ。

近隣の築浅タワーマンションが3DK70m2で7,500万円を超える物件も多い中、「HARUMI FRAG」は、3LDK・72m2で5,700万円台からという「お得感」もセールスポイントとなって、第1期のセールスは堅調に推移していた。

不動産関係者も注目するこの巨大プロジェクトが、オリンピックの延期または中止によって、どうなってしまうのか。不動産事業プロデューサーでオラガ総研の牧野知弘氏に話を聞いた。

◆何らかの補償が得られる可能性は低い

「仮に東京五輪延期なら、すでに販売した分の引き渡しは、1、2年伸びるわけです。子どもの就学などのライフイベントを見据えて購入を決めた人にとっては、プランが大きく狂うことになります。しかし延期になったからといって、デベロッパー(以下、デベ)から損害賠償金の支払いなどが行われるかというと、難しいところでしょう」

一般的な売買契約書には、地震など天災を原因とする引き渡し延期について、デベ側は責任を追わないと明記されている。今回のケースも「天災」に該当するなら、引き渡しが1、2年延期されたとしても、デベ側の過失とはいえない。

たとえば7,000万円の部屋なら、購入者が契約時に支払ったであろう手付金は700万円から1,400万円。手付金を放棄して契約解除する選択はさすがにないので、購入者は引き渡しを待つしかない。つまり、多額の資金を4、5年もの間預けたままにすることになる。

金利上昇リスクも心配だ。住宅ローンの金利は通常、引き渡しの時点のものが適用される。史上最低水準にある現在の状況を考えると、4、5年後には金利が大幅に上昇する可能性もある。購入者にとって、不安が拭えない数年間となるだろう。

「デベが一社単独で財務に余裕があるなら、ペナルティなしで契約解除してもいいと購入者に提案することもあるでしょう。私が責任者ならそうしますね。でも今回は、難しいかもしれません」

と牧野氏。なぜなら今回は、売り主として10社(三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス、野村不動産、住友不動産、住友商事、東急不動産、東京建物、NTT都市開発、日鉄興和不動産、大和ハウス工業)が名を連ねているからだ。この全社の同意を取るのは容易ではないだろう。

◆「中止」になればブランド価値が下がる?

一方、オリンピックが延期ではなく中止になった場合はどうか。この場合は、スケジュール通りに引き渡しとなるので、購入者はむしろホッとするかもしれない。しかし、当初から展開してきた「オリンピックのレガシー」というブランディングがまったく意味をなさなくなるばかりか、物件自体のイメージダウンも懸念される。

それでなくとも、新型コロナを発端に世界的な景気後退が危惧されるような状況だ。現在行われている販売活動に影響が出ることは必至だ。しかし、たとえ販売が不調になったとしても、すでに購入した人のことを配慮すると、値下げして早期に売りさばくという判断はしづらい。

購入者や検討中の人にとってさまざまな不安がつきまとう物件だが、デベ側にとっても「行くも地獄、戻るも地獄」だ。経営陣は頭を抱えているに違いない。

「そもそもこの物件は、眺望の良さや坪単価の低さなどの魅力はあるものの、交通の便に問題があります。最寄り駅は都営大江戸線「勝どき」駅ですが、一番近いSEA VILLAGEのE棟でも徒歩16分、一番遠いSUN VILLAGEのA棟だと徒歩21分です。また供給戸数が多すぎるため将来の価格下落リスクもあります」

と牧野氏は語る。

 世界経済に暗雲が立ちこめている昨今、購入を検討している人は慎重に考えるべきだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け込み帰省”の姿も 極力避けて

2020年04月07日 18時16分18秒 | 科学のはなし
駆け込み帰省”の姿も 極力避けて

空港では、実家に帰省する学生などの姿が見られた。

7日午前10時の羽田空港は、かなり閑散としていたが、ところどころに大きな荷物を持った人たちが見受けられた。

緊急事態宣言の可能性が出たため、実家に帰省することを決めた男子学生は、東京の大学に入学するため、2週間前に上京したばかりだった。

札幌に帰省する学生は、「授業の延期が決まって、ちょっと1人でいるのが心配だなと...(帰省しても)家族にうつさないかは本当に心配です」と話した。

一方、緊急事態宣言にともない、首都が封鎖されるという誤った考えも広がっている。

神戸に帰省する学生は、「千葉で1人暮らししていて、もし封鎖になったら、今帰っておかないと、もう戻れなくなると思って...」と話した。

実際、東京は封鎖されることはないが、首都圏から地元に帰省し、家族に感染が広がるという事例も増えている。

 政府は、不要不急の帰省や旅行を極力避けるよう促している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相、緊急事態宣言を発令 8日午前0時に効力発生 7都府県対象に

2020年04月07日 18時02分41秒 | 政治のこと
首相、緊急事態宣言を発令 8日午前0時に効力発生 7都府県対象に

安倍晋三首相は7日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく初の「緊急事態宣言」を発令した。夕方の政府対策本部で改正基本的対処方針を決定し、首相が宣言を発令した。

【図解】新型コロナ予防するには? すぐできる四つのこと

 首相は7日午後7時に記者会見し、国民向けに説明する方針。対象地域は、感染が拡大している東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡――の7都府県で、8日午前0時から効力を発生させる。期間は1カ月程度を想定しており、大型連休が終わる5月6日までとする。【大場伸也】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする