ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

河辺の紅葉

2022年11月04日 19時03分51秒 | 日々の出来事

川沿いの崖に映える木々の紅葉が夕日に輝きますね❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日>私の母は、天長節と申しておりました>明治天皇の誕生日による祝日だったそうです。

2022年11月04日 11時03分24秒 | 歴史的なできごと


なかなか政治的な祝日のようです!

休日としては、1873年(明治6年)に公布された年中祭日祝日の休暇日を定む(明治6年太政官布告第344号)以降1911年(明治44年)までは天長節、1927年(昭和2年)に改正された休日に関する件(昭和2年3月4日勅令第25号)以降1947年(昭和22年)までは明治節として、明治天皇の誕生日による祝日となっている。 

文化の日
23の言語版                                  
  • العربية
  • Azərbaycanca
  • Беларуская
  • Deutsch
  • English
  • Español
  • فارسی
  • Français
  • ગુજરાતી
  • हिन्दी
  • Հայերեն
  • Bahasa Indonesia
  • 한국어
  • Bahasa Melayu
  • Português
  • Русский
  • سنڌي
  • ไทย
  • Türkçe
  • Українська
  • Oʻzbekcha/ўзбекча
  • Tiếng Việt
  • 中文
  • 他 14 言語
                 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

文化の日(ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は11月3日。1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して制定された[1][2][3][4]。 
 

概要[編集]

歴史[編集]


文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。 

1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっている。 

休日としては、1873年(明治6年)に公布された年中祭日祝日の休暇日を定む(明治6年太政官布告第344号)以降1911年(明治44年)までは天長節、1927年(昭和2年)に改正された休日に関する件(昭和2年3月4日勅令第25号)以降1947年(昭和22年)までは明治節として、明治天皇の誕生日による祝日となっている。 

祝日法制定当時、参議院文化委員長として祝日法制定の際中心的役割を担った山本勇造が政界引退後に書いた当時の回顧録「文化の日ができるまで」には明治節に関する記述は一切ない。山本によれば、元々、憲法発布は11月1日の予定であったが、施行日がメーデーと重なるという理由で直前に11月3日に変更されたのだという。山本ら参議院側は11月3日を憲法記念日とすることを強硬に主張したが、GHQ側が、11月3日だけは絶対にだめだと主張し、衆議院が5月3日を憲法記念日とすることに同意してしまい、参議院側が孤立する事態になった。そのとき突然GHQ側から、憲法記念日という名でない記念日とするなら何という名がいいか、という話を持ち出してきたという。 

1948年(昭和23年)6月18日の参議院文化委員会において、山本勇造は「憲法において、如何なる國もまだやつたことのない戰爭放棄ということを宣言した重大な日でありまして、日本としては、この日は忘れ難い日なので、是非ともこの日は残したい。そうして戰爭放棄をしたということは、全く軍國主義でなくなり、又本当に平和を愛する建前から、あの宣言をしておるのでありますから、この日をそういう意味で、『自由と平和を愛し、文化をすすめる。』、そういう『文化の日』ということに我々は決めたわけなのです」と説明している[2]。 

また、同年7月4日の参議院本会議においては「十一月の三日を文化の日といたしましたのは、これは明治天皇がお生まれになった日であり、明治節の祝われた日でございますが、立法の精神から申しますと、この日は御承知のように、新憲法が公布された日でございます。そうしてこの新憲法において、世界の如何なる國も、未だ曾て言われなかつたところの戰争放棄という重大な宣言をいたしております。これは日本國民にとつて忘れ難い日でありますと共に、國際的にも文化的意義を持つ重要な日でございます。そこで平和を図り、文化を進める意味で、この日を文化の日と名ずけたのでございます。平和の日といたしましてもよいのでありますが、それは別に講和締結の日を予定しておるのでございますので、それを避けたのでございます」と説明しており、明治節だからではなく、新憲法、特に戦争放棄を謳った第9条が公布された日であるから祝日としたという説明がなされている[1]。 


また、憲法公布日が11月3日になったことについては、入江俊郎によれば、施行の候補日として挙がっていた5月1日、5月3日、5月5日のうち、5月1日はメーデーであるためふさわしくないと判断され、5月5日は端午の節句であり、男の子の祭りであるから男女平等の憲法にふさわしくないこと、また武の祭りであるから戦争放棄の憲法にふさわしくないと判断されたため、消去法で5月3日に施行することになり、その半年前である11月3日に公布することが決まったとされており、明治節に合わせて公布日を決めたのではないということである[5]。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤巻健史氏は「1ドル400~500円になる」さらなるドル高を予想するが…相場反転は近い?

2022年11月04日 08時03分54秒 | お金のこと



藤巻健史氏は「1ドル400~500円になる」さらなるドル高を予想するが…相場反転は近い?

>一般人がドルを求めて外貨両替所に訪れ始めていると報じられている。そろそろ相場の反転は近い?

11/3(木) 9:06配信
133コメント133件

32年ぶりの円安水準「歴史的な円安」/(C)共同通信社

 先月21日、1ドル=151円台に達し、32年ぶりの円安水準を更新。日米の金利差の拡大により、今年1月の114円台からドル円相場が30%超と一気に進行している。 11月は牛乳など800品目超が値上げ…「1ドル=150円」円安物価高騰は来年2月に本格化 「ドル高はまだ終わらない」という声も出ており、かつて1ドル=200円説を唱えていた元参院議員で元モルガン銀行(現JPモルガン・チェース)日本代表の藤巻健史氏は昨今、「400~500円になる」と発言しているほか、発信力のあるインフルエンサーが次々にさらなるドル高を予想。

 「なかには1ドル=180円もあり得ると発言しているインフルエンサーのほか、若者に人気のひろゆき氏もツイッターで為替介入後のドル買いを勧めています。彼らは為替のプロではないものの、影響を受けている人は少なくなさそうです」(経済ジャーナリスト) 

 9月22日に行われた為替介入によってドル円はいったん下落したものの、すぐに直近高値を更新し、1ドル=150円台に。日本が金融緩和政策を変更しない限り、いくら介入しても円安ドル高基調は変わらないという意見が大半だが……。 

「インフレの進行によってFRB(米連邦準備制度理事会)は3月から断続的に利上げを行っていますが、10月に発表された9月の米CPI(消費者物価指数)は総合で8.2%と、市場予想の8.1%を上回る結果に。ただ、そろそろインフレの減速も囁かれ始めていて過度な利上げによる景気減速も懸念され始めています。


米国の有名なFRB担当記者のニック・ティミラオス氏はウォールストリート・ジャーナルの記事で『12月は0.75%から0.5%に利下げすべきだと発言しているFRBメンバーが複数いる』と発信したように、12月のFOMC(連邦公開市場委員会)で利下げの可能性があるのか注目されています」(前出の経済ジャーナリスト) 

 一般人がドルを求めて外貨両替所に訪れ始めていると報じられている。そろそろ相場の反転は近い?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出ですね!

2022年11月04日 03時03分25秒 | いろいろな出来事
日の上るのも遅くなりますね🍀

6:02の朝日です☆


10・25・2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする