ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

ヒトキワ明るい金星

2022年11月15日 22時03分20秒 | いろいろな出来事
今日の金星は、耀いてますね🍀


11/28/2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぼろ月夜です⭐

2022年11月15日 19時03分50秒 | 日々の出来事
月に雲がかかります🍀



11/5/2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】トランプ前大統領、2024年大統領選に出馬表明へ

2022年11月15日 15時03分56秒 | 国際情勢のことなど
>トランプ氏をホワイトハウスに送り込んだような6年前の磁力が失われたと懸念する声も多い。特に、トランプ氏は選挙にまつわる陰謀論の喧伝(けんでん)に力を入れているものの、今回の中間選挙ではその戦略はほとんど失敗に終わっている。 


2022/11/14(月) 14:07:16
【速報】トランプ前大統領、2024年大統領選に出馬表明へ



トランプ氏、15日に出馬表明 2024年大統領選

トランプ前大統領が15日に2024年の米大統領選への出馬を表明する意向であることがわかった。トランプ氏の顧問を務めるジェイソン・ミラー氏が明らかにした。

ミラー氏は11日、トランプ前政権のスティーブ・バノン元首席戦略官のポッドキャストに出演し、出馬表明は「非常にプロ意識に富み、非常に管理されたもの」になると述べた。

ミラー氏によれば、トランプ氏と言葉を交わした際、本人から「疑問の余地はない。もちろん出馬する」と言われたという。トランプ氏は、自分がやる気に満ちていることを人々に知ってもらいたいとも述べたという。

トランプ氏の顧問の一部はトランプ氏に対して出馬表明を遅らせるよう説得しようとしているものの、こうした要請がトランプ氏の決断に影響を与える可能性はないだろうというのが大方の見方だ。

中間選挙の結果が芳しくなく、トランプ氏が推薦した候補者も精彩を欠いたことに対する反発が出ているが、トランプ氏は、16年の大統領選でも共和党や一部の保守系メディアが背を向けたものの勝利したことを周囲に指摘している。

トランプ氏をホワイトハウスに送り込んだような6年前の磁力が失われたと懸念する声も多い。特に、トランプ氏は選挙にまつわる陰謀論の喧伝(けんでん)に力を入れているものの、今回の中間選挙ではその戦略はほとんど失敗に終わっている。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接官の専務「俺は履歴書なんて見ない」で採用。1ヶ月後、社長に呼ばれ「いま履歴書見たけど高卒は困るよ」

2022年11月15日 06時03分39秒 | 雇用と職のこと
面接官の専務「俺は履歴書なんて見ない」で採用。1ヶ月後、社長に呼ばれ「いま履歴書見たけど高卒は困るよ」 

2021/09/11(土) 08:59:49.


企業の採用では、一風変わった面接官が登場することがある。
とある男性は、履歴書も見ずに採用を決める、極端な専務に振り回されてしまった。

「面接が一番その人がよくわかる」が持論だったが……

キャリコネニュース編集部に体験談を寄せた、東京都の50代男性は、面接の際、採用担当の専務に
「履歴書なんて見たって仕方ないんだよ、面接が一番その人がよくわかるんだから」と言われたという。

男性は「随分斬新だな」と感じたものの、無事採用が決定。

ところが1か月後、男性は社長に呼ばれ、こんなことを言われてしまったそうだ。

社長「今初めて君の履歴書見たんだけど、君は高卒なのか、うちは大卒しか取らないんだよな。

履歴書ちゃんと書いて貰わないと困るんだよな」

男性はその時「疑問と不安と不信感が湧き上がった」という。

「面接の際の台詞はいったいなんだったのか? それにしても今まで履歴書を見ていないなんて何?
それを今更ながら何で言うのか? 大卒でないと困るって何が困るのか?」

そもそも最初から、履歴書は提出されていたわけで、社長の言い分は色々とおかしい。
なお、男性は正確にいうと、大学中退だという。

男性は結局、試用期間終了を待たずに「会社の考え方に疑問と不信感しか抱けませんので 辞めさせていただきます」

と社長に直に伝えて自ら辞めたそうだ。

 「すぐに次の仕事に着けたのでこれで正解でした」と男性は振り返っている。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた」と判明!

2022年11月15日 03時03分39秒 | 医学と生物学の研究のこと
腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた」と判明!


ニューロンの起源は腸のようです。


11・18・2021

ドイツにあるヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)で行われた研究によれば、脳を構成するニューロンの起源は、消化システムの制御を行う細胞であっ
た可能性が高い、とのこと。

近年では腸にもニューロンがあり、脳との関係の深さから「腸は第2の脳」と言われるようになりましたが、逆でした。

研究によれば、ニューロンの原形となる細胞は最初に消化システムで誕生し、後に脳に転用されるようになったようです。
つまり順番にこだわるならば、腸は第2の脳ではなくむしろ、脳が第2の腸ということになります。

しかし、研究者たちはこの常識を引っくり返すような結論を、いかにして導き出したのでしょうか?

研究内容の詳細は11月4日に『Science』に掲載されました。

腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた」と判明!



目次
  • 腸は第2の脳ではなくむしろ腸の一部から脳がうまれたと判明!
  • 脳は腸の一部が変化して誕生した
  • 腸内細菌叢は脳より古い起源をもっている



腸は第2の脳ではなくむしろ腸の一部から脳がうまれたと判明!
海綿動物をスキャンして細胞の接続を明らかにした / Credit:JACOB M.

 MUSSER et al . Profiling cellular diversity in sponges informs animal cell type and nervous system evolution . Science (2021)

神経系を構成するニューロンは、多くの動物に必要不可欠な要素です。
ニューロンは脳が発する電気信号を神経接続部であるシナプスを介して筋肉細胞などの別の細胞に伝達し、全身の制御を可能にするからです。


しかし意外なことに、ニューロンなどの神経細胞が生物進化のどの段階で、どのような細胞から派生して誕生したのかは、謎に包まれていました。

そこで今回、ヨーロッパ分子生物学研究所の研究者たちは、地球上に生息する全ての多細胞動物の先祖の形と考えられる「海綿動物(スポンジ)」を調べることにしました。

海綿動物は水中で微生物をこしとって食べている非常に原始的な生物であり、海綿動物の基本構造は口と肛門が同じ穴で、体は上下の区別しか存在せず、他の多くの動物とは異なり背腹や左右の区別がありません。


そのため消化システムも消化「管」ではなく、出入り口が同じため消化室と呼ばれています。


また他の多細胞動物に存在しない非常にユニークさとして、脳どころか神経もニューロンもシナプスも、さらには筋肉細胞さえも持っていない、唯一の多細胞動物だという点があげられます。

(※サンゴやヒドラなど一見すると植物っぽい動物たちでも、体を動かす筋肉や、筋肉の動きを制御する神経系が存在します)

そのため研究者たちは、海綿動物の体に含まれる全ての細胞型を調べ上げ(遺伝的プロファイリングをして)、ニューロンの原型となるような細胞が含まれているかを調べました。


結果、海綿動物には18種類の細胞型が存在していることが判明したほか、そのうちの1つ「ニューロイド」と名付けられた細胞で、神経伝達物質の分泌が行われている可能性が高いと判明します。

神経系が存在しない海綿動物で、いったいなぜ神経伝達物質の分泌が行われているのでしょうか?

結論から言えば、脳は腸の一部が変化して誕生した臓器だからです。


脳は腸の一部が変化して誕生した

海綿動物にあるニューロンの原形は消化管の細胞と接続し制御している / Credit:JACOB M. MUSSER et al . Profiling cellular diversity in sponges informs animal cell type and nervous system evolution . Science (2021)

神経系やニューロンがない海綿動物でなぜ神経伝達物質が必要なのか?
謎を確かめるため研究者たちはニューロイドが他の細胞とどのように接触しているかを調べました。


すると興味深いことに、上の図のように、ニューロイドは海綿動物の消化室の周りを包み込むように存在しており、多数の消化システムの細胞と細長い腕で接続されてると判明します。

また接合部分を詳しく調べると、ニューロイドの伸びた腕の先には複数の小胞(神経伝達物質が詰まったものと推測)が含まれた人間のシナプス(前部)とソックリな構造が含まれ、消化システムの細胞のほうには人間のシナプス(後部)に存在する受容体と酷似した受容装置が発見されました。

この結果は、ニューロイドは他の細胞との間に「シナプスのような」接合部分を介してコミュニケーションしていることを示します。

さらにニューロイドは消化システムに侵入してきた細菌を除去する働きもありました。

一方で、体内や消化システムに存在する共生細菌に対しては、ニューロイドは攻撃を控えます。

この結果は、ニューロイドは細菌叢とのバランスをとるための機能も持っていると考えられます。

他の細胞との長い腕を介しての接続、神経伝達物質の分泌、シナプスを介してのコミュニケーション、細菌叢との密接な関係……これらの要素は全て、人間の腸を囲むニューロンにも存在しています。

以上の結果から研究者たちは、海綿動物の消化管周辺に存在するニューロイドは、ニューロンの原形(前駆体)であると結論付けました。

ニューロンの原形となるニューロイドの本来の役割が、消化管を維持するためのシステムならば、脳は腸を構成する細胞の一部が変化して作られたことになります。

つまり腸は第2の脳ではなく、脳が第2の腸ということになるでしょう。
近年の研究により脳と腸そして腸内細菌の結びつきの強さが示されるようになってきましたが、それもそのはず。

極論すれば、脳は腸からうまれたと言えるからです。



腸内細菌叢は脳より古い起源をもっている



今回の研究により、ニューロンの謎に包まれていた起源が、消化システムを制御する細胞(ニューロイド)から派生した可能性が示されました。

ニューロイドで同じような遺伝子が働いているだけなく、ニューロンのシナプスにソックリな接合部を持ち、同じ神経伝達物質を分泌し、細菌叢の維持にもかかわっていました。

神経系が存在しない海綿動物の消化システムでみつかったニューロイドは、その類似性から、後のニューロンの原形であり、ひいては神経系や脳の起源となったと考えられます。

そして腸内細菌などの共生細菌の存在は脳にとって、自分の親である腸と友誼を結んだ、古株のオジキ的な存在と言えるでしょう。

脳が腸内細菌の指令を受けて活動を変化させるのも、進化の過程をみれば納得できます。

ただ全てのニューロンがニューロイドを起源にしているかまでは、断定できません。

いくつかのニューロンは消化システムの制御機能よりも、筋肉細胞のほうにより多く一致する部分があるからです。

研究者たちは今後、海綿動物の細胞を分析することで、神経系の複雑な起源を解明できると考えています。

生命の進化過程の探求は今後も、豊かな思考の糧を与えてくれるでしょう。



以下はリンクで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする