ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

ラブホが不倫カップルの温床に…コロナ禍こそ燃え上がる謎心理

2022年12月16日 23時03分06秒 | 女と男のこと
ラブホが不倫カップルの温床に…コロナ禍こそ燃え上がる謎心理


こんにちは、恋愛コラムニスト・恋愛カウンセラーの堺屋大地です。  コロナ禍での外出自粛が呼びかけられている昨今においても、ラブホテルは満室になっているといったネットニュースが出ていました。


5/17/2020

もちろん普通のカップルも利用しているんでしょうが、僕は不倫カップルも多数利用しているのではと考えています。恋愛カウンセリングをしている僕のところにくるご相談者さんのなかには、不倫相手と逢引を続けているという方も少なくないからです。

※画像はイメージです(以下同)

 そこで今回は、「なぜ不倫カップルはコロナ禍においても逢瀬を重ねているのか?」、その心理状態について考察してきましょう。 ※この記事は相談者の許可を得て執筆しています。ただし、プライバシー保護のため、実際のエピソードを一部変更しています。 

車でラブホ直行すれば接触は最小限…だからギリセーフ?

ラブホに直行直帰なら他人との接触はごくごく最小限…という理屈のようです
 最初にお話を聞いたのは、ファミレスで店長をしている柴崎幸次さん(45歳・仮名)。柴崎さんは30代の奥様と小3になる娘さんがいる妻帯者でありながら、自身の店にアルバイト勤務している28歳の独身女性と不倫関係にあるそうです。 「うちのお店は緊急事態宣言後も時短営業でお店を開けています。ただ、当然と言えば当然ですが店内は常にガラガラで、デリバリーの依頼は増えていますが、基本的に通常時の売り上げの半分にも満たない状態。 


 ですから人件費節約のため、お店は最少人数でまわして、アルバイトさんやパートさんの出勤日数は削らせてもらっています。だから僕の彼女(不倫相手)はかなり暇を持て余しているんですよね。 

障害が大きいほど本物の愛は燃え上がるもの――という理屈
次に話を聞いたのは、専業主婦の三橋唯さん(32歳・仮名)。結婚2年目でまだ子宝を授かっていない三橋さんは、日中、旦那が仕事に出ている間に、不倫相手との逢瀬を重ねているそう。 「既婚者でお子さんもいる5歳年上の彼とはスポーツジムの会員同士です。彼は営業職で会社には午前中と夜に行くだけでほとんど外回り。それで彼が仕事をサボッて平日昼間のジムに来ていたときに出会いました(笑)。  

ただ、新型コロナの影響で、彼の会社は極力、テレワークにするよう全社員にお達しを出したので、営業先に回ることもできず、彼は家で暇を持て余していたようです。でも彼は『大口の取引先に呼び出された』とか奥さんに言って、私と会う時間を作ってくれてるんですよ」  

緊急事態宣言が発令されて以降、不倫相手と会えなくなり破局する不倫カップルも多いと聞きますが、三橋さんと不倫相手の彼はコロナ禍でむしろ愛を深め合っている模様。 「こういう有事のときこそ、本当の愛が試されるんだなって思うんですよ。こういう状況で別れちゃうカップルって、中途半端な関係だったとか、どちらかがただの遊びだったとかで、本当に愛し合っていたわけじゃないのかなって。  

今、不用意に外出することも、家族以外の人と会うことも、いけないことだというのは頭ではわかってるんです。でもだからこそ会いたい。理屈じゃなく、本能で会いたいと思ってしまうので、止められません」  

そう話してくれた三橋さんは、この日も彼と待ち合わせをし、繁華街のラブホテルで愛し合っていたそうです。三橋さんのなかでは、本当に愛し合っている者同士の逢瀬はギリセーフなのでしょう。  そもそも不倫は障害ありきの恋愛です。そうして火が付いた愛ですから、新型コロナウイルスという大きな障害の前に、さらに燃え上がってしまっているのかもしれません。  ――普通のカップルのみなさんも不倫カップルのみなさんも、新型コロナウイルスの流行が落ち着くまで、不要不急の外出は極力控えるようにしてくださいね。

 一方、僕はと言うと、コロナ以前は休みの日でもお店に顔を出して働くことが多かったんですが、外出自粛ムードで客足がぱったりなため休日出勤はせずに済んでいます」  つまり、柴崎さんも不倫相手の彼女も、コロナ以前よりも自由な時間が増えているということのようで……。 「この状況を彼女は喜んでいますね。なぜかというと、僕がコロナ以前と同じように、休日出勤をすると嫁にウソをついて家を出れば、休日に丸一日、一緒にいられるからです。  


普段は家族優先で彼女にはいつも我慢させているので、彼女が嬉々として会いたいと言ってくると僕も断りづらくて……」  

こうして柴崎さんと不倫彼女は、週1ペースで昼間からラブホテルのフリータイムを利用して、“ラブホ巣ごもり”しているんだそうです。 「できるだけ人との接触を避けるように、不要不急の外出は控えるべきだというのは充分理解してます。ただ、“ラブホ巣ごもり”する日は、僕が彼女の家(実家住まい)の近くまで車で迎えに行って、彼女をピックアップしたらそのままラブホに直行しているんです。  ラ

ブホでは受付のおばちゃんと二言、三言喋るだけだから接触は最小限。彼女とは濃厚すぎる接触を何時間もしていますが(苦笑)、どっちにしても週に何回も仕事で一緒になる相手なので、いつも顔を合せている人との接触回数が増えているだけなんです。  家庭を持っている人は、嫁や子供とは毎日濃厚接触しているわけだから、その延長のようなものかなと……。これならギリセーフですよね?」  柴崎さんはそう自分に言い聞かせ、不要不急の外出をしてしまっている自分の罪悪感を薄めているように見えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARTとエロチシズムの境界のような>アルノルト・ベックリン

2022年12月16日 22時03分20秒 | 文化と芸能





アルノルト・ベックリン(Arnold Böcklin, 1827年10月16日[1] - 1901年1月16日)は、19世紀のスイス出身の象徴主義の画家。 


10・13・2022

19世紀末のヨーロッパの美術界はフランス印象派の全盛期であったが、戸外にキャンバスを持ち出し、外光の下で身近な風景を描き出した印象派の画家たちとは対照的に、文学、神話、聖書などを題材に、想像の世界を画面に表そうとする象徴主義の画家たちも同時代に活動していた。ベックリンはこうした象徴主義・世紀末芸術の代表的画家の1人である。









>よく訪問させていただくブログの
『太宰治の15年間』で拝見した画家の作品群です。

なかなか、妖艶と不気味が同居した絵が興味深いですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽系のすぐ近くに「海」が存在する可能性の系外惑星を発見

2022年12月16日 21時03分50秒 | 科学のはなし

東京大学は12月6日、東京大学や自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターなどの研究者を中心とする研究チームが、系外惑星「TOI-2285b」を発見したこと発表しました。TOI-2285bは、太陽系から約138光年と近くにあり、表面に海(液体の水)が存在する可能性があるといいます。 

2021・12・6

TOI-2285bは、まずNASAのTESS宇宙望遠鏡(正式名称Transiting Exoplanet Survey Satellite)を使って発見されました。TESS宇宙望遠鏡は、NASAのケプラー宇宙望遠鏡の後継機で、トランジット法を使って全天において明るい恒星の周りを公転している系外惑星を探しています。ただ、この発見は解像度や観測期間の限界から新しい系外惑星の「候補」の発見に留まりました。 

そこで、研究チームは、研究チームが開発した観測装置、マスカット(多色撮像装置MuSCAT)シリーズなどを配置した地上の3台の望遠鏡を連携させて、検証観測をおこない、世界に先駆けて、TOI-2285bが本物の系外惑星であることの確認に成功しました。日本の研究者達も頑張っています!

 こうして発見された系外惑星TOI-2285bは、太陽系のすぐ近くにあり、その大きさは地球の1.7倍ほどになります。公転周期は27日ほどで、主星との距離は、地球から太陽までの距離の1/7ほどしかありませんが、主星の温度が3200℃ほどと比較的に低いために、主星から受ける日射量は地球が太陽から受ける日射量の1.5倍ほどにしかならないと見積られています。そのため、もし、そのコアの外側に水の氷の層が存在し、水素の大気に覆われている場合には、水の氷の一部が溶けて、その表面に海(液体の水)が存在する可能性があるそうです。 


そして、研究チームによれば「TOI-2285bは太陽系のすぐ近くにあり、また、その主星は明るいため、その質量や大気の組成を調べることが十分可能」だそうです。 12月25日に打ち上げに成功したジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、系外惑星の大気の組成も調べることになっていますので、もしかしたら、TOI-2285bの大気中に水蒸気などが発見されるかもしれませんね。とても楽しみです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To イートでポイント荒稼ぎ、1品だけ注文「トリキの錬金術」に鳥貴族が「悩んでおります>これは?>

2022年12月16日 15時03分40秒 | 食のこと
政府の飲食店支援策「Go To イート」キャンペーンが10月から始まっている。 新型コロナ感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店および、食材を供給する農林漁業者を支援するキャンペーンだ。


 【写真】実際の釜飯(298円)

 しかし、このキャンペーンが「不都合な使い方」をされ、参加する居酒屋チェーン「鳥貴族」が困っているという。一部の客が298円の商品、1品だけを注文していくのだ。


 ●Go To イートとは キャンペーンで、消費者は「2つのお得」を選べる。 ひとつは、地域で使えるプレミアム食事券の発行(購入した25%を国が負担する。例:1万円で購入し、1万2500円分使える)。 もうひとつは、ポイントの付与だ。13事業者のオンライン飲食予約サイトを経由し、期間中に予約・来店すると、予約人数につき、ランチ時間帯は500円分の、ディナー時間帯(15時以降)は1000円分のポイントが付与される。 


●鳥貴族マラソン この仕組みを利用した、とある現象が話題になっている。 キャンペーン参加の「鳥貴族」のディナーを繰り返し予約し、来店する行為が効率の良いポイント付与方法としてネットで紹介されているのだ。 

これは「鳥貴族マラソン」「トリキの錬金術」などと呼ばれ、実際に、鳥貴族で「とり釜飯」1品だけの会計レシートの画像をツイッターに投稿する人も現れた。 鳥貴族のメニューは基本的に298円(税込=327円)。「イート」で夕食を予約・来店すると、1000円分のポイントが付与されるから、差し引き673円分の「儲け」が出ることになる。 

キャンペーン予約回数に上限はない(店によっては設けている)ため、10店舗を回れば、6730円の儲けが出るという計算になる。さらに、付与上限の10人で10回繰り返せば、6万7300円ものポイントが発生する。


 ●送客手数料が引かれて、店の売り上げは98円 客側にメリットはあるが、店側は必ずしもそうではない。農水省のキャンペーンページを参照すると、ある予約サイトでは、夕食時に、1人につき200円の「送客手数料」が発生する。となると、イートの客が298円しか支払わない場合、店の売り上げは98円となる。

 もちろん、食材費、人件費などを差し引いた利益はもっと少ないし、「鳥貴族マラソン」の予約によって、他の「ちゃんとした」客の利用を失ったとも考えられるだろう。 

●農水省「理論上、問題はない」 この使い方について、農林水産省の「Go To Eatキャンペーン準備室」(食料産業局)では、「理論上、問題ない」と話す。 

「違法ではなく、理論上はありえることですし、問題ありません。食事券、ポイント付与によって、お店に足を運んでもらう需要喚起につながればと考えています。 ただし、そのような行為が繰り返しおこなわれ、制限が必要であれば、相談にのりますし、対応いたします。

 また、店やグルメサイト側で、制限をつくることは可能です。予約段階で最低限の注文金額を設定したり、品数の下限を決めることなどは今でもできると思います」


 ●鳥貴族側は「困ってしまう」 全国に600店舗以上を展開する鳥貴族本社(大阪市)には、「イート」が始まった10月1日より、各店舗から「1品だけの注文客」が出現しているとの報告が上げられているという。 広報担当者によると、「鳥貴族マラソン」、「トリキの錬金術」に関連するネットの投稿は同社でも確認しているという。

 「Go To イートのキャンペーンには弊社としても期待していますし、ありがたい制度だとは感じています。キャンペーンを通してお客様にいらしていただくのは大変ありがたいことです」 「

ただし…」と続けた言葉に困惑が感じられる。 「オンライン予約にはコストがかかります。席予約も固定されるので、他のお客様のご利用にも影響があります。このような1品だけの注文というご利用に悩んでおります。 もちろん、何かルールに違反しているわけではございませんので、特段の対応はできません。現状は、肯定も否定もしませんが…」

 ●コロナで困った飲食店を支援するどころか、さらに困らせている 極端な話だが、来店する客全員に同じことをされたらどうなるのか。 

こう聞くと、質問にかぶせるように「非常に厳しい。それは本当に困ってしまいます」と即答した。 このような「錬金術」を成立させるには、単価の低い薄利多売の店を狙うことになる。キャンペーン参加する大衆店は他にもあり、これは鳥貴族だけの問題ではないだろう。誰のためのキャンペーンか。コロナに困った飲食店を応援するキャンペーンだ。これを忘れないでほしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】所得の「倍増」が「増税」に 防衛財源で自民迷走

2022年12月16日 14時03分53秒 | 政治のこと
【自民党】所得の「倍増」が「増税」に 防衛財源で自民迷走

2022/12/16(金) 03:15:59.


防衛力強化に向けた財源確保策を巡り、税制調査会など自民党内での協議が荒れた。岸田文雄首相が「唐突に増税の検討を指示した」(同党税調関係者)ことが原因で、就任以降の総選挙、参院選でも信を問うていないことから「所得の『倍増』が『増税』に化けた」(閣僚経験者)と党内からも批判が噴出。菅義偉前首相(衆院神奈川2区)を支持する議員を中心に来春の統一地方選への逆風を懸念する声も強まってきた。 

 「国民の命を守るのは政治の責任であり、国民に押し付ける話ではない」。自民関係者によると、14日の会合後、三原じゅん子氏(参院神奈川選挙区)は記者団を前に明言。自身のツイッターでも「国(政治)の責任だと私は思います」と強調し「そんな大切な事をいきなり『増税』ありきで提示してきて数日で決めるなんてやり方は間違ってる」と批判した。

 増税構想への疑問や批判は三原氏ら若手を中心にSNSなどで拡散。事態を重く見た党本部は同日夕、騒動のきっかけとなった役員会(13日)での首相発言について「(財源の増税での確保は)今を生きる国民の責任」から「今を生きる我々が自らの責任として」だったと訂正したが、いまだ炎上はやんでいない。

12/15(木) 19:01
神奈川新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする