ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

日本で子ども1人が大学まで行くといくらかかるのか

2024年04月10日 19時06分34秒 | 教育のこと

日本で子ども1人が大学まで行くといくらかかるのか
11/24(木) 16:00配信
0コメント0件



<標準的なモデルで試算すると教育費はトータルで約1200万円、これが少子化の要因の1つになっていることは疑いない>



子育て中の家庭にとって教育費は大きな関心事だ joey333/iStock.

子育て中の家庭にとって、教育費は大きな関心事だ。「子を大学まで出すのに○円かかる」というレポートを見ては、多くの親が青ざめ、若い夫婦は「やはり出産は控えよう」という考えに傾く。少子化の要因の1つが、高い教育費であるのは疑い得ない。

 【図表】幼稚園から大学までの教育費の総計(公立、私立)


 1人の子どもが大学まで出るのにいくらかかるか。この点については、銀行や生命保険会社等の試算が無数にあるが、官庁統計でも見積もることができる。

文科省の『子供の学習費調査』にて、各学年の子ども1人に対し保護者が支出した教育費(年額)の平均値が掲載されている。大学については、日本学生支援機構の『学生生活調査』に学年ごとの授業料や学校納付金等の平均額が出ている。これらを積み上げれば目的の数値が得られる。 

<表1>は、幼稚園から大学までの年齢・学年別の支出平均額を掲げたものだ。

大学の公立欄は、国立のデータを充てている。

 <表1> 公立を見ると、小学校では学年による違いはあるものの、おおよそ年間30万円と少しの費用を支出している。中学校になると40万円台になり、3年生では57万円に跳ね上がる。高校受験を控え、塾通いが増えるためだろう。

 高校になると下がるが、高等学校就学支援金制度により公立高校の授業料が無償になっていることが大きい(年収910万円未満の家庭)。

国立大学では、授業料や通学費等を合わせて年間60万円ほどかかる。授業料が54万円ほどなので、通学費等も合わせるとこれくらいになる。 

私立になると当然、金額は高くなる。私立小学校は高額で、義務教育とはいえ授業料が徴収されることに加え、裕福な家庭が多いので、通塾や習い事等に多額の費用をかけるためとみられる。大学でも、私立の年間費用のトータルは国立の倍以上だ。 幼稚園から大学までの合計は、オール公立(大学は国立)だと796万円、オール私立だと2368万円だ。

後者のコースをたどるのはごくわずかだが、多くの子どもがたどる標準的なコース(幼稚園は私立、小学校から高校は公立、大学は私立)の総額は、黄色マークの数値の合算で1173万円となる。 子ども1人大学まで出すのに、およそ1200万円。2人だと2400万円、3人だと3600万円。確かに高額で、出産しようという意向を萎えさせるのに十分だ。

これは2018年度のデータで、翌年度から大学等の学費負担が緩和されているので、最近ではもう少し安くなっているだろう。国は教育費負担を軽減する政策を進め、子育てがしやすい環境を作るべきだ。 なお教育費といっても様々な費目があり、どういう項目が幅を利かせているかは年齢によって異なる。公立学校の各年齢・学年について、主な項目の内訳をグラフで示すと<図1>のようになる。

 <図1> 幼稚園では授業料が最も多くを占める。小学校になると授業料負担はなくなるが、塾や習い事の比重が増してくる。給食費(年間4.3万円ほど)も結構重い。中学校1年生では制服代の負担も強いられ、受験に向けて家庭教師や通塾の費用も増す。中学校3年生では教育費全体の6割を家庭教師・通塾費が占めている。 高校生になると電車等での通学費がかかるようになり、遠方への修学旅行費もバカにならない。実習や部活動の遠征等の費用もかさむようになる(その他学校教育費)。

2014年度より実施の高等学校就学支援制度により、授業料の負担が小さくなっているのは前述の通りだ。 最近では給食費や制服代の負担が大きいということで、無償給食の実施に踏み切る自治体が出てきたり、制服のリユース(廃止)の動きが広まったりしている。家庭に負担させるのが妥当か、そもそも必要なものか。こうした検証を行い、教育費負担の構造を絶えず見直すことが求められる。 

<資料:文科省『子供の学習費調査』(2018年度)、    
日本学生支援機構『学生生活調査』(2018年度)>
舞田敏彦(教育社会学者)
記事に関する報告




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年のひきこもり、半数超が女性 国の調査に「ようやく実態が…」

2024年04月10日 15時05分03秒 | 天候のこと



中高年のひきこもり、半数超が女性 国の調査に「ようやく実態が…」

 

2023/04/07(金) 21:32:11


※4/5(水) 16:00配信
朝日新聞デジタル

全国で15~64歳の50人に1人が「ひきこもり」とする内閣府の推計結果を受け、KHJ全国ひきこもり家族会連合会は見解を発表した

 15~64歳でひきこもり状態にある人は全国で推計146万人――。内閣府が3月末に発表した調査結果をみると、中高年(40~64歳)では女性が半数超を占めた。当事者団体は、これまでひきこもりとみなされていなかった女性たちの存在が可視化されたと指摘。性別を問わず支援する必要性を訴えている。

 4月に内閣府から担当を引き継いだこども家庭庁によると、40~64歳の中高年でひきこもり状態にある人のうち、女性が52・3%で半数を超えた。15~39歳は女性が45・1%だった。

 この結果を受け、ひきこもり経験者で、一般社団法人「ひきこもりUX会議」代表理事の林恭子さんは、「ようやく実態に追いついた数字が出てきた」と語る。

 7年前から、10~60代の幅広い世代の女性のひきこもり当事者が集う「女子会」を全国で計約190回開いてきた。一方、自治体の担当者の中には、ひきこもりは男性が中心というイメージを持つ人もおり、女性を支援することに疑問を示されたこともある。

 続きは↓ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユダヤ人哲学者が見た、日本とナチスドイツの共通点>>日本が「"自称"民主主義国家」なのがよくわかる…

2024年04月10日 13時05分28秒 | 歴史的なできごと



日本が「"自称"民主主義国家」なのがよくわかる…ユダヤ人哲学者が見た、日本とナチスドイツの共通点(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース 


日本が「"自称"民主主義国家」なのがよくわかる…ユダヤ人哲学者が見た、日本とナチスドイツの共通点
2/26(月) 15:17配信




262
コメント262件





哲学者カール・ポパーの写真(画像=DorianKBandy/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons)

彼が恐れたのはなにより全体主義だった。団結を重んじ、反対意見を削除し、異分子を排除するシステムがドイツを支配し、その結果、ユダヤ人排斥となった。彼はそのようなシステムだけは許してはいけないと思ったのだ。それが彼の基本理念である「反証可能性」と「開かれた社会」になったと思われる。


日本は本当に「民主主義国家」なのだろうか。比較文学者の大嶋仁さんは「ユダヤ人哲学者のポパーは『反証可能性』を説いた。ところが今の日本は、団結を重んじ、満場一致の拍手喝采で終わる会合ばかりだ。これは全体主義で、民主主義とは言えない」という――。


【この記事の画像を見る】


 ※本稿は、大嶋仁『1日10分の哲学』(新潮新書)の一部を再編集したものです。


■ポパーの「反証可能性」「アドホック」


 初めてカール・ポパーの名前を聞いたのは大学生の時だ。広い教室に受講者はわずか。若い先生が熱心にこの革新的な哲学者について語っていた。


 その頃、ポパーはまだ日本では知られていなかった。翻訳書も出ていたかどうか。先生の声が「反証可能性」「アドホック」などの言葉を繰り返していた。その時はピンと来なかったが、今になってなるほどと思う。


 大学の講義とはそんなものだ。興味が湧かないでいる場合でも、無意識のほうが反応して、大事そうな言葉を記憶の貯蔵庫にしまい込む。そして必要な時が来ると、鮮明なイメージとともに蘇る。


 アドホックといえば、そういう名のカフェがあった。場所は覚えていないが、妙な名前のカフェだと思ったものだ。店主はこの言葉の意味がわかっていただろうか。


 アドホックは「その場しのぎ」のことだ。「コーヒーを喉に流し込みたい」ととりあえず入ってみるカフェがアドホック? だが、そんなことは店主にはどうでもよく、音の響きが気に入っただけなのだろう。


■今のメディアは統制しなくても統制されている


 「その場しのぎ」といえば、政治家の発言にはそれしかない。これでは国民がそっぽを向くのも無理はない。しかしもっと深刻なのは、それを追及しようとしないメディアだ。メディアはその場しのぎであってはならない。


 振り返ってみると、戦前のメディアにはそれなりに力があったのではないか。戦時は言論統制が厳しかったというが、統制が必要なほどに言論が自由活発だったということではないのか。今のメディアは統制しなくても統制されている。それほどに、エネルギーがない。


 エネルギーがないとは、秩序崩壊が進んでいるということである。とはいえ、既存の秩序が崩れていくとき、必ず新たに何かが生まれつつあると考えることもできる。賢明な指導者なら、その動きを察知してそこから新秩序を育てあげようとするだろう。それができる人がいないのが今の日本である。


 秩序崩壊を見とどけるのは容易だが、どのような再構築がどこでなされているのかを見分けるのは難しい。だからこそ、それを専門とする社会学者が必要だ。ところが、自然科学や人文学と比べ、社会科学は進んでいない。かつて、中国史の先生が言っていた。「東アジアで最も遅れているのは社会科学なんです」と。


■反証される可能性を残してこそ科学


 ポパーに話を戻そう。彼が強調した「反証可能性」という概念は、万人が心に銘記すべきものである。20世紀で最も重要な概念といえるかも知れない。


 彼がいうには、科学は反証される可能性を残していなくては科学ではない。地球が太陽の周りを回っているというのは永遠の真理ではなく、今のところ正しいとされているだけのもので、いつかそれが反証される可能性があるからこそ、これを科学と呼ぶことができるというのである。


 これを初めて耳にした時、なんでそんなことを言うのかと思ったが、今になってこれはすごい発見だったと思う。多くの人にとって科学とは真実として出来上がっているものなのに、ポパーは科学で重要なのは真実ではなく、真実と思われていることを虚偽として証明する可能性をもつことだと言っているのである。
■日本の町内会は「満場一致」ばかり


 「反証可能性」という概念は開かれた態度を導く。科学は開かれた態度でなくてはできないという思想がその背後にあるのだ。このことは、彼が必死になって擁護しようとした自由主義の理念と通じる。彼にとって、自由主義は満場一致の正反対であって、ある提案に対して反対意見が次から次へと出されることで保障されるものなのである。


 たとえば町内会というものがある。日本中どこにもあるだろう。町内の住民が集まる会合である。ところが、たいていの町内会では議案が提出されても誰もこれに異議を唱えない。これでは会合を開く意味はない。しかし、異議を唱えないことが慣行になっているのだ。そういうわけで、会合は満場一致の拍手喝采で終わる。自称民主主義の基礎がこれであるとすれば、ポパーの出る幕はない。


■全体主義がユダヤ人排斥につながった


 それにしても、ポパーはどのようにして「反証可能性」なる概念を思いついたのか。


 彼がウィーン生まれのユダヤ人であったことと関係するだろう。ヒトラー率いるナチスが勢力を増していくのを見て、彼はニュージーランドへ逃れた。


 彼が恐れたのはなにより全体主義だった。団結を重んじ、反対意見を削除し、異分子を排除するシステムがドイツを支配し、その結果、ユダヤ人排斥となった。彼はそのようなシステムだけは許してはいけないと思ったのだ。それが彼の基本理念である「反証可能性」と「開かれた社会」になったと思われる。


 ポパーは科学哲学者として有名だが、会社経営に関心のある人ならドラッカーを知るべきだ。現代経営学の祖である。彼もポパーと同じくウィーン出身のユダヤ人。全体主義を嫌悪した点で2人は共通する。分野はちがえど、基本的価値観は同じだ。ポパーの本が難しいという人には、ドラッカーの本をお薦めする。日本で400万部も売れた本の著者だから、知っている人も多いだろう。


 (参考文献)


 野家啓一『科学哲学への招待』ちくま学芸文庫、2015年





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の「ごはんバーガー」3種を夜間帯に投入 日本マクドナルド 日本マクドナルドは28日に開いた「夜マ…

2024年04月10日 12時05分59秒 | 食のこと

初の「ごはんバーガー」3種を夜間帯に投入 日本マクドナルド(産経新聞) 日本マクドナルドは28日に開いた「夜マ…|dメニューニュース(NTTドコモ)





 


初の「ごはんバーガー」3種を夜間帯に投入 日本マクドナルド
2020/1/28 11:38


日本マクドナルドが米飯を使ったバーガーとして初投入する「ごはんバーガー」3品=28日、東京都内(日野稚子撮影)

 日本マクドナルドは28日に開いた「夜マック」新メニュー発表会で、バンズの代わりに米飯を使った「ごはんバーガー」3品を、2月5日から全国で販売すると発表した。米飯を使ったバーガーを販売するのは同社としては初めて。時間帯別メニューの強化の一環だが、米飯を食べたい人や和食へのニーズに応え、30代、40代の取り込みを狙う。


 新メニューは「ごはんてりやき」(税込み店頭価格390円)、「ごはんベーコンレタス」(同410円)、「ごはんチキンフィレオ」(同410円)。バーガー類の人気商品3品の中身をそのまま活用。円盤型に成形した国産米の米飯バンズは、しょう油ダレを塗って焼くなど、食欲をそそるように仕上げた。

 販売は午後5時から閉店までの夜間帯で、単品価格に300円を追加すると、ドリンクとサイドメニューが付くバリューセットになる。5月中旬までの期間限定商品だ。

 平成28(2016)年に商品開発に着手、昨年2月には愛知と宮城両県でテスト販売を実施し、販売にこぎつけた。下平篤雄副社長は「夜時間帯にはまだ成長の余地がある。30代、40代にも楽しんでもらえる商品に仕上がった」と話す。

 同日の発表会にはPRのため、ラグビー選手の田中史朗さん(キヤノンイーグルス所属)と漫才コンビのナイツの2人が登場。試合終了時にはマクドナルドで食事をするという田中さんは「ごはんベーコンレタス」を試食して、「海外遠征の時にはベーコンとレタス、ご飯を食べていた。それが1つになっておいしい」と笑顔を見せた。




https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2001280018?fm=topics

 
1・28火・2020
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の若者、自国の将来「良くなる」15% 米英中など6カ国中最低

2024年04月10日 11時05分55秒 | いろいろな出来事

日本の若者、自国の将来「良くなる」15% 米英中など6カ国中最低(毎日新聞) https://news.yahoo.co.jp/articles/e6206c5810b444ef26ebedc7f8f9dbf07fc2510c

日本の若者、自国の将来「良くなる」15% 米英中など6カ国中最低
4/9(火) 6:30配信




 公益財団法人「日本財団」が実施した若者の意識調査によると、日本では自分の国の将来について「良くなる」と答えた割合が15%で、比較した6カ国中、最下位だった。日本財団は、自民党の裏金問題や経済の停滞がもたらす社会の閉塞(へいそく)感が影響しているとみている。


【写真】若者の半数が読めない? 「常陸」なんと読む? 


 調査はインターネットを通じて2~3月に実施し、日本、米国、英国、中国、韓国、インドの無作為に抽出した17~19歳の男女各1000人が回答した。日本財団は、選挙権年齢の引き下げを受け、2018年から18歳前後の若者の意識を継続して調査している。


 「自分の国の将来についてどう思うか」との質問では、「良くなる」と答えた割合は、中国が85%、インドが約80%、韓国が約40%、米国と英国が25%前後だったのに対し、日本は15・3%だった。


 日本の若者の回答をみると、「どうなるか分からない」が31・5%で最も多く、「悪くなる」29・6%、「変わらない」23・6%と続いた。


 また、「自分は他人から必要とされている」「自分には人に誇れる個性がある」かどうか聞いたところ、「同意」か「どちらかといえば同意」と回答した日本の若者の割合はそれぞれ50%台にとどまり、ともに最下位だった。いずれもトップは中国で約85%だった。


 日本財団の担当者は「自己肯定感の低さは日本人が美徳とする謙虚さの裏返しでもあるが、閉塞感の中、どうせ何をやっても社会の役には立てないだろうという感情があるのではないか」とみている。【田中綾乃】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする