ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

豊洲、有明…江東区の新都心

2012-04-25 23:02:44 | お仕事でお出かけ
今日、明日と本社で会議。なので、会社近くのビジネスホテルで宿泊です。

勤務先の本社は豊洲。IHI(石川島播磨重工)の所有地の跡に立地。
本社前のショッピングセンターは造船所の跡地なので、モニュメントとしてドックやクレーンが残されてます。

午後一杯会議続き、会議の後は懇親会。やっとホテルにに戻りました。

ホテルは、有明の国際展示場前。夜の臨海部、首都東京の経済的優位性を実感しますね。

明日は、10時から会議なのでゆっくり休ませていただきましょう!

2年ぶりにガラケー持つ

2012-04-24 21:14:50 | 日記
個人携帯は2年前にdocomoのスマホに変えています。
一番初期のXPERIAを今も愛用。ワンセグTVもお財布携帯もついていない。

そんな私ですが、2年ぶりにガラケーを持つことになりました。

会社から支給されるビジネス携帯。auです。
ちゃんとワンセグ付きなので外でTV見れます。
でも、初期のシンプルなスマホに慣れた身には、機能が多くて難しい。

弘南鉄道のマスコット、ラッセル君横綱のストラップ付き。

JR全線走破と田酒

2012-04-23 20:09:28 | 鉄道
昨日の続き…日曜日、弘前にいました。
実は今日から弘前城は桜祭りですが、

日陰にはまだ雪が残っています。弘前の開花予想は28日ごろ。GWが見ごろでしょうか。

弘前城の天守。小ぶりですが再建ではない本物の現存天守です。桜が咲けば美しいでしょうね。

さて、弘前は珈琲店とフランス料理店で町おこししているようです。

ゆっくりフランス料理とはいかず、ちょっと感じの良いビストロで軽いランチです。
バスで向かった弘前駅。

写真右下に5、6人の青年の背中が見えますが、ゴスペル風のアカペラで歌ってました…しかもこれが上手い。
駅前は決して人通りは多くないのですが、みんな思わず聞き入ってしまう実力。弘前って侮れない町です。

弘前から特急つがるで、

新青森駅までは36分。751系…芋虫みたいで微妙なデザインです。

さて、ついにその時が来ました。

東北新幹線、新青森~八戸の初乗車!

残念ながら人気のE5系ではありませんが。これで八戸につけばJR全線走破です。
小学校3年の時に、草津線に乗りに行って以来、32年かけてJR(国鉄)全線乗車が完了しました。
肝心の八戸駅は、

カップ酒と弘前で買った駅弁でいい気分。まぁこんなもんです。でもこのえきべん美味かったなぁ。

お土産は、弘前市内の裏通りにある酒屋で買った田酒。

純米吟醸百四拾の4合瓶1900円也。
帰ってネット通販調べてみたら、3000~4500円くらいとるところが多い…大吟醸でなく吟醸でです。
プレミアがついているのですね。いい買い物したということですか?

まだ早春、岩木山を眺め走る弘南鉄道

2012-04-22 21:09:01 | 鉄道
思い立って北に向かいました。
朝目覚めると、汽車は庄内平野を徐行運転中。

昨晩、高崎駅から寝台特急あけぼのに乗り込んだのです。
一世を風靡した寝台特急「ブルートレイン」は今や「北斗星」とこの「あけぼの」の2往復のみ。

約10分遅れで大鰐温泉駅に到着。温泉に入るために下りたわけではありません。

大きなワニが駅前で出迎えてくれます。大鰐だけに…駄洒落です。
ワニの裏にローカル私鉄の小さな駅舎が。

ここ大鰐から弘前の中心街にむけて、弘南鉄道大鰐線が伸びています。
電車は東急の中古ステンレスカー。

車窓はリンゴ畑にお岩木山。
運転席の後ろで写真を撮っていたら、運転手が「電気機関車いるよ」と教えてくれました。

石川駅でイベント運転か?旧型の電気機関車とすれ違いです。

今日はバラスト運搬用の貨車をひいていましたが、冬場はラッセル車を推進するようですね。

弘南鉄道のマスコット「ラッセル君」は名物となっている旧型のラッセル車がモチーフ。
終点の中央弘前駅は古びたたたずまい。

JRの弘前駅が市街地のはずれにあるのに対し、弘南鉄道の中央弘前駅は文字通り市街地の中央。
しかし、市街地のど真ん中なのに、よそ者には絶対見つけられないような場所です。
百貨店「中三」などが立ち並ぶ商店街から一本裏通り、商店街からは商業ビルを抜けた先に駅はあります。

車中1泊だけ、とんぼ返りの旅。なぜ弘前までやって来たのかはまた明日…