家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

ジャガイモ試し掘り

2024-06-04 22:54:19 | ジャガイモ

3/22 定植のジャガイモが1本だけ倒れていたので掘ってみました。

 

台所で残っていたジャガイモが芽を出していたので植えた分でした。

キタアカリ?

ちょうどいい大きさの芋が7個。

この畝は1月前に米ぬかを入れて耕し、たい肥と鶏糞を1週間ほど前に全面施肥しました。

全面施肥は初めてのやり方だったのでどうかと思っていましたが、まずまずかな?

残りの同日定植のアンデスレッドは葉の緑色もまだ濃いので6月中旬(定植後80日以上)まで待ちたいと思います。

 

5/3 定植のキュウリが実をつけました。

まだ小さいうちに収穫。

ウリハムシがチョロチョロしています。

 


ジャガイモに2回目の追肥

2024-05-10 20:42:32 | ジャガイモ

ジャガイモに花が咲き始めたので、2回目の追肥です。

鶏糞を追肥しました。

ジャガイモの花は取った方が実が大きくなるとか、取らなくてよいとか、

いろいろあ説はあるようですが、手間なのでそのままにしておきます。

 

4/2に蒔いた小松菜とサニーレタスです。

不織布トンネル掛けしていました。

 

 


ジャガイモ定植 第2弾

2024-04-08 19:02:34 | ジャガイモ

ジャガイモを定植しました。

畝の長さに比べてジャガイモの個数が多かったので千鳥に定植。

前回と同様、肥料は全面施肥です。

米農家さんのやり方に習い、追肥で補充します。

 

グリーンピースに遅ればせながら棚を設置。

 

10日ほど前に播種した小松菜が発芽していました。

不織布べた掛けから、防虫ネットトンネルへ変更しました。


ジャガイモを植えましたが・・・

2024-03-27 23:43:36 | ジャガイモ

ジャガイモを植えました。

が、カメラにSDカードが入っていないというミスを犯しました。

という事で、ジャガイモの写真がありません😭

 

3種類の土作りをしました。

畝の1/3が2月ほど前に米ぬかとたい肥を入れ、残り1/3に1か月ほど前にたい肥を入れて定植前日に鶏糞、さらに残りの畝は前日にたい肥と鶏糞をいれ耕しました。

米ぬかをいれた部分は透明マルチをしていたのですが、2か月ほどの間に土がフカフカになっていて驚きました。

それぞれの部分の土がジャガイモの発育にどう影響するか、楽しみです。

又、去年までは溝を掘って種イモを置き、その合間にたい肥と鶏糞をいれ埋めるという定植方法でした。

近所の米農家さんは全面施肥で植えるというので、今年は全面施肥でやってみようということに。

 

小松菜の種まきもしました。

 

 

収穫です。

 


じゃがいも収穫しました

2023-06-04 20:14:02 | ジャガイモ

2日前にすごい雨でした。☔

畑に行ってみると、

ジャガイモが倒れています。

3/10 に植えたキタアカリを掘ってみることにしました。

1株目。

3本に芽欠きはしたのですが、6本くらいに枝があり、芽欠き後に芽が出たと思われます。

1株でこの量はビックリ!!

もう1株掘ってみることにしました。

2株目は普通の量です。

 

2株分です。

 

雨の影響は・・・

ピーマン1株枯れ。

 

ミニトマトは枝が折れたり、葉が折れたりでしたが、大きな影響はなさそうです。


ジャガイモに二度目の追肥・土寄せ

2023-05-06 10:55:21 | ジャガイモ

ジャガイモの花が咲き始めました。

2度目の追肥・土寄せです。

黒マルチをしていたのですが、土寄せしにくいのでマルチ撤去。

鶏糞を撒いて、土寄せしました。

 

 

4/8 に種の袋に4粒残っていたので、畑に直接植えてみることにしました。

こんな感じで育てていました。

黒マルチで不織布トンネル使用で、本葉5枚くらいになっていました。

店頭で売っているキュウリの苗くらいのサイズです。

種2粒ずつ蒔き、1か所は2株発芽、もう1か所は1株発芽です。

2株の箇所は、よく育っていたので泣く泣く1株引き抜く。

もうしばらく、ネットトンネルの中で育てることにしました。

 


ジャガイモの芽欠きしました

2023-04-04 17:02:11 | ジャガイモ

3/10に定植したジャガイモ・北あかりの畝です。

ところどころ盛り上がっています。

マルチに穴をあけます。

芽が出ていました。

数本、多い箇所は7,8本出ています。

 

光合成ができなかったので緑色をしていません。 明日には緑色になっているでしょう。

 

2,3本に芽欠きしました。

育ちのよさそうな芽を残しますが、いつもどれにしようか迷います。

 

ブロッコリーが花盛りです。

 

 


ジャガイモ定植しました

2023-03-14 12:46:23 | ジャガイモ

芽出ししていたキタアカリを定植しました。

溝を掘っていたら、何か所か、モグラの穴発見!!

取りあえず、穴の入り口に唐辛子を置く。

唐辛子の辛さに懲りてこの畝を通り道にしなければいいのだが・・・

 

溝に30㎝くらいに種イモを置いていきます。

間にたい肥を片手に山盛りくらい、イモに触れないように置きます。

たい肥の上に鶏糞を置きます。

黒マルチで覆いました。


ジャガイモ用の畝にたい肥を入れました

2023-02-09 16:56:53 | ジャガイモ

このところの寒さに負けてなかなか畑に行けませんでした。

太陽も出て気温も少し上がったので久しぶりに畑に出かけました。

ジャガイモ用の畝にたい肥を入れました。

 

耕しました。

ジャガイモの種イモは太陽光にあてて発芽を促しています。

透明の袋に入れ、朝、外に出して太陽光にあて、夕方家に入れるという作業の繰り返し。

 

長ネギに鶏糞を追肥しました。

長ネギ。 太そうなのを選んで・・・それにしても短いね。

白い部分は20㎝くらいです。

 

ブロッコリーです。

側花蕾も育っています。

 

最後に残っていた大根です。

右端の大根は上部が凍った形跡あり。

 

ほうれん草です。

という訳で、本日の収穫は長ネギ、ブロッコリー、大根、ほうれん草でした。


秋ジャガ植えました

2022-09-12 21:36:49 | ジャガイモ

雨続きだった天候がやっと晴れ続きになりました。

土がやっと乾いてきました。

普賢丸です。

種イモ1個は大きかったので1週間ほど前に半分に切って

切口に石灰(焼き海苔の乾燥剤)をつけました。

たい肥を2週間ほど前に入れた畝に溝を掘り、

ジャガイモを並べます。

種イモに肥料が触れないように、たい肥、その上に鶏糞を置きます。

畝を作って黒マルチで覆い、芽がでるまで待ちます。

 

今日もサツマイモを2株掘ってみました。

10日くらいでは大きさは変わらず、今回は3個と5個でした。

シルクスウィートです。

 

伏見甘長を収穫しました。

伏見甘長はこれで今年最後の収穫になります。

株を撤去して、後は大根の畝になる予定です。

 

 


ジャガイモを収穫しました

2022-06-18 15:43:30 | ジャガイモ

土が乾いていないのですが、次作の都合もあるので収穫することにしました。

4株の収穫です。

1,2か所モグラの穴がありましたが、芋優先で掘りました。

1株あたり平均10個以上ありました。

 

今日の収穫です😄

サニーレタスの畝です。

5日前に播種したサニーレタスが発芽していました。


ジャガイモ収穫とモグラの穴

2022-06-16 13:50:53 | ジャガイモ

数日前にテスト掘りしましたが、

久しぶりに晴れたのでジャガイモを掘りました。

まだ花が咲いている株と倒れている株があります。

枝が倒れている株を掘ります。

3株ほど掘ってみました。

結局、4株掘りました。

掘っていると、モグラの穴が・・・

去年収穫した唐辛子を穴に、

水を3㍑続けて投入。

この穴は3㍑の水で満杯になりました。

モグラの穴を見つけたら、その都度この方法でやっていこうと思います。

 

今日は、サニーレタス、キュウリ3本、まだ早いかな?というニンジン(播種後65日目)1本と

青紫蘇を収穫しました。

 


ジャガイモの芽欠きをしました

2022-04-15 17:16:53 | ジャガイモ

3/25 定植したジャガイモの芽が伸びてきて10㎝以上になったので芽欠きをしました。

春ジャガは2本残すと決めています。

茎の太そうな葉がよく茂っている芽を2本残して、

残りの芽は左手で芋を抑えて右手で引き抜きます。

2本残しました。

 

黒マルチを片側ずつはがして、追肥、土寄せしました。

実は植えた時、芽がほんとに小さかった芋はまだ芽がでていません。

あと3個かな、そこは追肥せずこの後芽が育ってから同様に処理します。

 


ジャガイモ発芽と農家のおじさんとの会話

2022-04-07 16:46:23 | ジャガイモ

雨続きで畑にしばらくぶりの畑です。

3/25定植のジャガイモが芽を出していました。

8、9割の発芽率です。

マルチが盛り上がっているので、そこを破いて芽を出しました。

 

冬に蒔いた緑肥が発芽していました。

もう少し大きく育ってからすき込みたいのですが、

ミニトマト用に畝にたい肥を入れて耕したくもあり

その道筋に生えているので

一部土中に入っていただきました。

 

そんな作業をしていると、近くの畑のおじさんから声をかけられました。

化成肥料を使うとよくないよ、キュウリを化成で育てると苦みがあるからね。

有機肥料と牡蠣殻石灰がいいよ。

とか、話を聞いていたら段々色んな話に飛んで、こんな世相を映す話も。

この辺りで田んぼをやっていたんだけど、

周りの農家が世代交代したら

隣の田んぼの地主さんが水を流してくれなくなった。

肥料分が流出するからいやだと…

そう言う人が農業委員やっているから、ここでは米作りは無理だとあきらめて

田んぼに土を入れて畑にして

近所で働いているベトナム人に貸しているよ。

そうして、車で1時間かかる山間の段田んぼで米作りをやっているよ。

トラクターが入らない田んぼだから大変だよ。

今日は畑の横でたい肥を作っているんだけど、

貸しているベトナム人がたい肥が邪魔だというので遠い田んぼの場所に移すんだと…

というようなお話を立ち話で聞いて、

農家の方の嘆きもわかる気がしました。