家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

白菜ほか収穫しました

2018-12-27 17:14:37 | 収穫
本日の収穫物をズラズラーッと。
まずほうれん草です。

不織布べた掛けと防虫ネットトンネルをを二重にしているので成長はしているがか弱い感じです。

キャベツ2個。


白菜と大根。大根は柚子大根にします。


残り4個の白菜は頭をしばって霜よけします。しばる前です。

しばりました。
-->

畑の片づけ2

2018-12-23 23:49:23 | その他
先日集めて置いた残渣を燃やしました。

隣の畑でも枯れ葉を燃やす煙がたっていました。
「よく燃えますか」と聞くと
「燃えねえなあ」と、2,3日前に雨が降ったのでまだ湿りが残っているようです。
てんぷら油や新聞紙を駆使して8割がた燃やしました。
灰は草木灰として土に埋め戻して次作の肥料とします。

冬至なので柚子を頂きました。

草刈りハサミを最大限伸ばして上方の柚子を採ります。

分けつ長ネギを収穫しました。
間違えて1本ネギ用の間隔で植えたので太さが足りない気がします。

畑の片づけ

2018-12-23 23:48:49 | その他
唐辛子やししとう、食用菊などを撤去して燃やすために集めました。

2,3日乾かして燃やそうと思います。

食用菊の枯枝を伐採してみると新芽がでていました。

ざる菊も新芽がでています。
春はまだまだ先なのに植物は未来に向けて準備しているんですね。
一方こちらは季節に追いつくのが大変で農作業が後手後手になりがちです。

畑への小路の脇には引っ付き虫のアメリカセンダングサが大量繁殖しています。

数年前は別の雑草だったと思うのですがこの草が他を駆逐したようです。
路は猪に荒らされているし、植物にしても動物にしても旺盛な生命力を感じます。

山裾の畑では冬になっても防虫ネットトンネルをはずせない<かき菜>です。

癖のない味の緑黄野菜です。
収穫しました。

里芋と飛騨紅カブ収穫

2018-12-19 19:08:11 | 収穫
ここ2,3日の寒さで霜が降りたらしくサトイモの葉が枯れていました。

4株掘り上げました。

気を付けて子芋の芽を取っていたはずが孫イモが多い。

昨年は不作だったので多めに栽培したら今年は豊作です。
後3株残っていますが、霜除けに株の上に草を敷き重ねて年明けに収穫します。
保管は土のう袋に入れて土中に埋めて棒に袋のひもを結んでおくと掘り上げるとき楽という情報を聞きました。
一方段ボール箱に入れて室内に置いておくと春までもつという情報もあります。
私は後者でサンルームで段ボール保管予定です。

霜にも強いミックスレタス。


飛騨紅カブを収穫しました。

自然薯1年生

2018-12-16 17:34:15 | その他
昨年収穫したむかごが春に芽が出始めていたので畑に定植したのは5月でした。
そして葉も枯れたので掘ってみました。

鉛筆サイズに育っていました。

うまく保管できたら来年春に植えつけてみましょうか。
今度はもっと長くなるので波板スレートを用意しなければならないかしら?
でも来年もまだ種イモ状態で、
実際食用になるのは再来年秋ということです。

地主さんの金柑の木です。

喉の状態が今一つなので金柑を頂いてきました。

甘露煮にしようと思います。
柚子もいただきました。


ツタンカーメンと絹さやが発芽しました

2018-12-15 07:25:31 | 豆類
11月30日に蒔いたツタンカーメンと絹さやが発芽していました。

これはツタンカーメンの発芽です。
不織布をべた掛けしています。

キャベツが爆発していました。


生姜も残り全部収穫しました。
ほとんど筋っぽい古根になっています。
梅酢に漬ける分にはいいのですが甘酢生姜には向かないかな?

今年は生姜が不作でした。

玉ネギにカモミール

2018-12-14 23:39:32 | タマネギ
数年前玉ネギのコンパニオンプランツはカモミールだと聞いたので種を蒔きました。
その後毎年春になるとそこここにカモミールの花がさきます。
そして今年も玉ネギの畝にカモミールが発芽していました。


定植してから2週間経っているので玉ネギに鶏糞を追肥しました。

パラパラと粒状鶏糞を撒いておくと雨が降って玉ねぎの根元に流れるようです。
後はもう1回、1月末に追肥します。

チューリップを植えた畝が猪に荒らされていました。
緑の小さな芽を出している球根がかじられ、掘り返されています。
残りのチューリップが荒らされないように網をかぶせました。


数年前にもチューリップが荒らされましたが
球根は毒があるらしいのに懲りない動物ですね。

里芋とジャガイモを収穫しました

2018-12-12 16:18:50 | 収穫
まずサトイモ3株分です。

まずまずですね。

次、ジャガイモです。

出島です。
1株当たりの個数は数個でしたが、大きい。
毎年栽培していますがこんなに大きいのは初めてです。
農業講座で皆で栽培しているジャガイモも今年は大きかったです。
天候が関係しているのでしょうか。
大きめのイモは切れ目が入っているのが多いです。

一番大きそうなジャガイモの重さを量ってみました。

写真では光って見えにくいのですが643gです。
切ってみました。
350gクラスのも切ってみました。

600g超えのジャガイモは真中がおかしくなっています。
右側の350gは大丈夫でした。
双方ともに切れ目が入っていて肌が…そうか病ですね。
農薬を使わない畑なので見た目は悪いのですが、厚めに皮をむけば大丈夫です。
おいしく食べられます。

自然薯の収穫

2018-12-10 05:02:27 | 収穫
今年最後の農業講座でした。
自然薯は毎年講座で特別講師を招いて栽培しています。
ところが何故かなかなか売り物のような立派な自然薯が採れていませんでした。
それが今年はなんと、なんと立派な自然薯が収穫できました。
ジャーン!

写真手前は波板スレートから成長の過程で落ちてまっすぐ育たなかった部分です。
が、写真の上の部分を見ていただきたい。
まっすぐ見事に伸びています。
テーブルの端に隠れていますが実は先端はすべて赤丸状態になっています。

長さを測ると先端が曲がってしまった部分を含め150cmです。
1メートルの波板スレートでは長さが足りなかったんですね。
自然薯栽培大成功です。

特別講師の先生に「今年の成功の理由は何ですか」と尋ねると
「種イモがよかった」とのことです。
講座生それぞれ1本ずつ長ーい自然薯をいただきました。
食べ方は、イモの細い根を火で焼いて気になる人はそれから洗ってすりおろすと良いと。
皮はむかなくてもいいが白い<とろろ>を食べたい人はむいてください。

先生方に大変お世話になりましたが来年から独り立ちです。
菜園仲間にもいろいろ経験談を伺ったり冗談を言い合ったり楽しい仲間でした。
名残惜しいのですが巣立ちです。

自家菜園で残りの人参をすべて収穫しました。

キャベツが爆発しそうです

2018-12-09 10:50:51 | 収穫
収穫しました。

暖かい気温が続いたのでまた、キャベツが爆発しかけていました。
2個収穫し、1個はご近所へ。
生姜も収穫しました。
梅酢につけたり、甘酢生姜にしたり、千切りやすりおろしたりして冷凍庫へむかう予定です。
青唐辛子はご飯がすすむ青東味噌にします。

11月に植えた玉ねぎが元気です。

ほとんどが根付いたようですね。

収穫です

2018-12-08 15:07:45 | 収穫
人参とロマネスコ。

人参は割れもなく大きさも程よい感じです。
ロマネスコ巨大になっていました。
葉の間からは頂花蕾の上半分しか見えなかったので葉を除けてみたら巨大サイズでした。

里芋1株収穫です。

子芋が欲しかったので、新芽がでると折っていた株です。
ちょうどよいサイズの子芋です。

ジャガイモも一部収穫しました。

割れているものがいくつかあります。
1株で11個が最多でした。
他は小さいイモばかりの株や5個しかできていない株もありました。
頭をひねって考えたのですが条件の違いはわかりません。

家には芽が鹿の角のようになった春採れジャガイモがまだ残っています。

ほうれん草を間引きしました

2018-12-07 16:13:42 | ほうれん草
10月17日種まきのほうれん草の間引きをしました。
種蒔き以後間引きをしておらず、このところの暖かさもあってひょろ長く伸びています。

合間にはホトケノザなどの雑草が…

隣の直播きレタスが巻きはじめていますが
今週末から大寒波らしいので生きながらえることができるでしょうか?


収穫した間引きほうれん草とレタスです。

絹さやとツタンカーメンの種蒔き

2018-12-06 10:08:22 | 種蒔き
遅ればせながら絹さやとツタンカーメンの種を蒔きました。

肥料は牡蠣殻石灰、牛糞、鶏糞、ヨウリンを入れました。
各穴に4粒ずつ蒔いて霜対策でもみ殻を載せました。

鳥対策で不織布を張ります。

絹さやとツタンカーメンの畝は
交雑を防ぐためには
25メートルほど離した方がいいらしいのですが、
15メートルくらいの距離です。
連作障害や日当たりを考えたらこんな結果になりました。

「最近はスナップエンドウが流行っていて絹さやを作る人がいないけど
絹さやが好きなんだよねぇ」
畑の地主さんの一言で、ここ2年くらい作っています。
「勝手に採ってくださいね」と。

今日の収穫です。
山東菜とキャベツ2個です。

キャベツを順次採って行く予定が
最近の暖かさの所為かキャベツが割れ始めていて早めに収穫した方がよさそうです。。