家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

畑作業と野菜の様子

2022-06-29 09:23:18 | その他

雑草取りに追われて、これは時間の無駄と防草シートを敷き詰めることにしました。

これでだいぶ楽になる予定です。

 

また、生姜畝には草マルチを敷きます。

梅雨が明けて、太陽サンサンで土が乾くのでその防止策です。

刈り取った草をシートの上で2,3日置くと乾くので、それを敷き詰めました。

生姜がこれからどんどん発芽するので、芽を出しやすいと思います。

 

6/20に蒔いた小松菜が発芽しました。

下の右端がドサッと種をこぼした箇所です。

 

伏見甘長も実をつけ始めました。

夏には黒マルチが太陽の日で暑くなるので、

刈り取った草をマルチの上にのせて避暑対策しました。

 

 


里芋の葉がボロボロになりました

2022-06-27 22:10:06 | 里芋

里芋の葉がボロボロになっていました。

よく見ると芋虫が数匹が葉にしがみついていました。

横から見ると・・・

気持ち悪いですね。

家に帰ってから何の幼虫なのか調べてみると・・・

セスジスズメという蛾でした。

里芋やサツマイモの葉などをよく食べるということで・・・

まったく説明通りです。

一回違う世界に行ってもらい、二日後、又、3匹の幼虫が・・・

退散してもらいました。

葉はボロボロです。

 

関東は100年目にして観測以来初めてという6月の梅雨明けです。

厳しい暑さです。

基本は野菜に植え付け・播種以外は水やりはしないのですが、

バケツで何杯も水やりをしました。

 

ミニトマトも色づいてきました。

 

よく見ると尻ぐされの症状が3株に見られました。

写真を撮ったのですがピンボケでした。

苦土石灰を水でといてミニトマトの根元に水やりしました。

多分、これで大丈夫なはずです。

 


今日の作業

2022-06-22 17:42:45 | その他

サツマイモの苗を育てていた畝に小松菜を播種しました。

苦土石灰と鶏糞を入れました。

最後に手がすべってバサッと種が落ちてしまいました。

少し拾ったのですが、拾いきれず、そのまま土をかぶせました。

不織布をかけましたが、どのような発芽状態になるのでしょうか?

 

キュウリがうどん粉病にかかって、

重曹水、酢水と噴霧してきました。

急拡大はしませんが、1枚、2枚と葉がやられていきます。

そこで、強硬手段、石灰を直接葉にふりかけました。

翌日、水シャワーします。

 

イエローアイコが色づき始めました。

芽欠きも大事な作業です。

 

収穫は、サニーレタス、キュウリ6本、櫓ネギ、青じそでした。


カボチャ子つる2本仕立て

2022-06-19 20:03:43 | ブロッコリー

カボチャの孫つるが伸びてきました。

子つる2本で育てるので孫つるは先端をカットします。

子つるもアッという間に伸びて、伸びて・・・

ジャガイモ畝に頭を突っ込んでいました。

ジャガイモを収穫したので伸び先ができました。

カボチャのつるが伸びる前に、その先にあるジャガイモは収穫済の予定でした。

畝割は平面だけでなく時間も加味して予定を立てるのですが、

なかなかうまくは行きません。

2株のカボチャの現状は・・・

 

A株: 子つるA1 実2個

    子つるA2 実2個

B株: 子つるB1 実1個

    子つるB2 実1個

 

A株一番大きい実は

小さい実は・・・

 

1株あたり 1つる3個×2つる3個=6個

2株全部で12個が目標です。

自然交配に任せているのでうまくいくでしょうか?


ジャガイモを収穫しました

2022-06-18 15:43:30 | ジャガイモ

土が乾いていないのですが、次作の都合もあるので収穫することにしました。

4株の収穫です。

1,2か所モグラの穴がありましたが、芋優先で掘りました。

1株あたり平均10個以上ありました。

 

今日の収穫です😄

サニーレタスの畝です。

5日前に播種したサニーレタスが発芽していました。


サツマイモを追加定植

2022-06-17 23:25:41 | さつまいも

ジャガイモを収穫した畝にベニハルカの苗を定植しました。

つる取用に育てていた株から採取。

苦土石灰とヨウリンを畝に投入。

耕して高畝にして・・・5本定植しました。

 

隣りの畑の駐車スペースに小さな看板が立てられていました。

警告  野菜どろぼうは犯罪です 🤬

 

隣人に聞くと、

サツマイモの苗40本盗られたそうです。

昨年秋には、サツマイモを収穫しようと枝を切っておいて、

さあ、収穫しようと別の日に行ったら、

全部盗られていたそうです。

広い畑なので数百近い株あったのではないでしょうか。

泥棒は素人ではないですね。

今年の泥の皮切りはさつまいもの苗でした!!!

 


ジャガイモ収穫とモグラの穴

2022-06-16 13:50:53 | ジャガイモ

数日前にテスト掘りしましたが、

久しぶりに晴れたのでジャガイモを掘りました。

まだ花が咲いている株と倒れている株があります。

枝が倒れている株を掘ります。

3株ほど掘ってみました。

結局、4株掘りました。

掘っていると、モグラの穴が・・・

去年収穫した唐辛子を穴に、

水を3㍑続けて投入。

この穴は3㍑の水で満杯になりました。

モグラの穴を見つけたら、その都度この方法でやっていこうと思います。

 

今日は、サニーレタス、キュウリ3本、まだ早いかな?というニンジン(播種後65日目)1本と

青紫蘇を収穫しました。

 


ミニトマトが立ち枯れ病?

2022-06-13 17:39:27 | ミニトマト

2日ぶりに畑に行くと…

1株のミニトマトが枯れています。

1本だけですが、抜くことにしました。

3日前は元気だったんですけどね。

抜いた株です。

梅雨の季節には立ち枯れ病出やすいようです。

他の株に移らないように早く抜きました。

調べるといろいろ対策はあるようですが、「ネギを一緒に植える」というのがありました。

トマト畝にネギを植えようと思います。

 

 


ミニトマトが枯れたのはモグラ!!

2022-06-13 17:39:03 | ミニトマト

ミニトマトが1株枯れたので、立ち枯れ病と思い、対策として畝にネギを植えることにしました。

2月にポット蒔きした長ネギの苗を用意しました。

ネギをミニトマトの根元近くに植えようと、細い棒をスッと突き刺すと・・・

途中から明らかに土の感覚を感じない!!

ミニトマト1株1株にネギを植え付けていくと、ほぼすべてに棒はスッと入っていく・・・

マルチをめくって辺りの土を少しのけてみると・・・

やっぱり・・・モグラの穴です。

畝のマルチを押してみると、どうも、この畝はモグラ交通の大動脈が走っているようです。

穴の上は柔らかいので上から押す、押す、押すを繰り返しました。

立ち枯れ病かと思ったけれど、モグラ通路で根の辺りが空洞になってしまったのでしょう。

ネギを植えたのはモグラの穴を見つけたことで意味があったということかな?

 

枯れて引き抜いた後にはミニトマトの側枝を植えました。

昨年収穫した唐辛子が沢山あるので、様子を見て唐辛子攻撃をかけようと思います。


カボチャに追肥しました

2022-06-11 19:09:02 | カボチャ

カボチャの親蔓を摘芯して子蔓2本でそだてています。

その後も子蔓はどんどん出てきて…

2本以外はすべて摘芯しました。

また、2株育てていますが、片方の花が少ないようです。

咲く花が多い方は実も付け始めています。

朝9時ころまでに雄花を切り取り雌花に受粉させたらいいようですが、

自然に任せています。

 

一応両方の株に、花と実の肥料・ヨウリンを追肥することにしました。

 

また、近くに植えてあるキュウリの葉が、この季節に出やすいうどん粉病の症状がみられます。

重曹水(水2㍑に重曹2g)を先日噴霧したのですが、効果が??

だったので、米酢をほんの少々加えてキュウリのとカボチャの葉にかけました。

白くなった葉は切除。

キュウリの実が生っています。

 

 

 

 

 


カボチャ親つる摘芯

2022-06-08 18:23:50 | カボチャ

4/28 定植したカボチャです。

つる先に防草シートを敷きました。

親つるを摘芯して、子つる2本体制で行きます。

6月3日には2本の子蔓つるが伸びてきました。

つるが絡まる支柱を立てたいと思います。

 

里芋の芽が出てきました。

伏見甘長の一番果です。

 

キュウリは5,6節まで葉と芽を欠きました。

下葉がうどん粉病で白くなっていたので、

重曹水(水2㍑に重曹2グラム)を残りの葉の表裏に吹きかけました。

 

 


ミニトマト畝に鳥対策

2022-06-07 15:36:10 | ミニトマト

ミニトマト畝に釣り糸を張って鳥対策をしました。

ミニトマトの実が付き始めました。

畝に支柱を立て、地面から30㎝高さに釣り糸を張っていきます。

釣り糸が見えるでしょうか?

30㎝高と60㎝高で2段階で張りました。

 

ジャガイモの枝が倒れ始めたので掘ってみることにしました。

1株掘ります。

大きいメークインが5個と中小が5個😊

最近は2,3日置きに雨が降るので、晴れが続いたら収穫行きたいと思います。


さつまいも定植

2022-06-05 13:39:10 | さつまいも

ネット注文したシルクスウィート苗を2日ほど水に漬けて根出しをしました。

育苗用に植えていたシルクスウィートとベニハルカ。

購入苗・シルクスウィート20本と育苗・ベニハルカ4株ほど採れたので、定植しました。

2日後、見ると根出ししたシルクスウィートは根付いた模様です。

畑で切り出して即、植えたベニハルカがしおれています。

しかしよーく見ると小さな芽が頑張って頭を起こしています。

何とかなりそうです。


さつまいもを定植するまで

2022-06-04 21:49:13 | さつまいも

水田に囲まれた畑なので高畝にしようと思います。

畝幅では2か月ほど前からたい肥とバーミキュライトを入れて耕していました。

高畝にするためにスコップで畔の土を畝へ。

土の塊ばかり!!!

これを耕して、又、畔の土を畝に盛ります。

9mの畝長の土塊を2週間ほどかけて細かくします。

最後に又、たい肥とバーミキュライトとヨウリンを入れて耕し畝は完成!

バーミキュライトは土の水はけをよくし、サラサラ土へ。

ヨウリンは農家の方のアドバイス、芋が美味しくなるそうです。

 

ちょうど、ネット注文していた苗が届きました。