家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

絹さやの棚づくり

2019-03-30 08:34:34 | 豆類
冬の間不織布トンネルの中で育ててきた絹さやの棚を作りました。
トンネルを外してみると、

50cm位に育っていました。
苗の周りを笹で囲み、獣除けに網で囲いました。


ネギ類と豆類は近い場所に植えないと聞いていたのに…
棚を作り終わってみたら見事に隣り合わせになっています。


春野菜の畝作りのため、分葱は撤収です。

人参畝の草取り

2019-03-27 18:24:20 | 人参
2月下旬に蒔いた人参畝に雑草が目立ってきました。
草取りをしていると、
ミミズが地中から突然現れて、

その体勢のまま停止しました。
啓蟄も過ぎて今年初お目見えのミミズです。
地中も暖かくなってきてるんですね。
草取りしてスッキリした人参畝です。


2月1日に容器に蒔いた下仁田ネギ。
ここまで大きく育ったので、

畑に植え替えました。


空いていた新畑も徐々に埋まってきました。

楽しみな春です。

支柱用の竹を切り出す

2019-03-27 18:23:09 | その他
竹切り用ののこぎりを買いました。
早速何本か篠竹を切り出しました。

畑の周りには篠竹が生えています。
支柱や柵の補強用にも使えるのでこれから竹用ののこぎりは重宝します。

暖かくなってきてブロッコリーが花蕾をいっぱいつけました。

同じ畝にあるスティックセニョールは一斉に花が咲いてしまいました。

条件は同じなのですがセニョールは花が咲きやすいんでしょうか?

次のブロッコリーがポットで出番を待っています。

玉ねぎの草取り

2019-03-27 18:22:49 | タマネギ
玉ねぎ畝の草取りをしました。

ネギ間にカモミールが育っていますが、よく見ると土筆が1本。

玉ねぎの根元に生えている雑草はスギナが多い。
酸性土壌になってきているのか?
苦土石灰でも撒いて酸度調整をしようかとふと思ったが、

根元が膨らみ始めているし順調に育っているようにみえるので、もう少し様子をみてみよう。

水仙の花が続々と咲いてきています。

殺風景な今の季節の畑にここだけが華やかな空気です。

人参の種蒔き

2019-03-23 00:52:07 | 種蒔き
人参の種を蒔きました。
2月下旬に蒔いた種が発芽したので、
1か月経って第2弾の種蒔きです。

左端が1か月前に蒔いて発芽した区画で、
真中の区切りが今回蒔いた所です。
水撒きを十分に、1.5mくらいの畝に6リットル如雨露の水を時間をおいて2杯分。
もみ殻を撒いて不織布を張りました。
一番右側の区画は4月下旬に人参の種を蒔きます。

この畑は前の人が残した残渣が多く土に含まれています。

人参栽培なので、ざるに何回も土を入れては振ってできるだけ残渣を取りました。
サラサラの土になりました。

ジャガイモの芽が出ました

2019-03-15 20:36:50 | ジャガイモ
2/22に植えたメークインの芽が出ました。
マルチを破って芽を出しました。

植えた個数分全部発芽です。

同日に蒔いたミックスレタス、人参も発芽しました。

人参は芽が小さ過ぎて写真はなしです。

山裾の畑ではやっと、水仙・ティタティタが咲きはじめました。

黄色いビオラの隅に黄色のティタティタです。
2回も猪に荒らされたチューリップの花壇です。
猪除けになるかは? ですが、網を張ってあります。

ツタンカーメンの棚を建てる

2019-03-11 14:10:28 | 豆類
ツタンカーメンのトンネルをしていた不織布を取りました。

30cm位の丈に育っていました。
支柱で棚を作り、笹を採ってきて周りに挿します。

ツタンカーメンの横が猪に掘り返されていて、

何も植えていない場所でしたが、危険が迫っています。
笹竹だけでは心もとないと網で周囲を囲みました。
ちょうど隣の畑を借りている方が見に来て、
「そら豆の葉は被害がないけど絹さや系は去年、獣害で全滅した」とアドバイスを。
そこで、周りを網で囲いました。


今日の収穫はブロッコリーでした。

生姜、里芋保存とか

2019-03-06 20:14:16 | 生姜
昨秋に採った生姜を保存しています。

久しぶりに見たら芽が出始めていました。
米袋に入れて乾燥しすぎないように霧吹きで2,3回シュッシュッと袋を少し湿らせてビニール袋に入れて冷蔵庫の上に置いただけ。
冷蔵庫の上は少し暖かい。

里芋はというと、

こちらも少し芽を出していました。
里芋も段ボール箱に入れて台所の隅に置いただけです。

ミニ栗カボチャも芽(根?)をだしました。ピンボケー!

ポットに植えたら、一番大きい根をだしていた種が一番早く芽を見せてくれました。

ほかのも直に芽を見られそうです。

友人にもらった赤色と黄色の千両を植木鉢に植えました。

数年したら実をつけるようです。
気長に育てましょう。