家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

収穫です

2019-11-25 21:29:15 | 収穫

雨続きだったので久しぶりに畑に行きました。

ほうれん草が茂ってきました。間引きがてら収穫します。

収穫サイズの株を選んで間引き収穫しました。

ネットトンネルをしているので葉先が傷まずいい感じです。

サトイモの株間に植えた生姜も葉が枯れてきました。

収穫です。

金時生姜なのでもっと小さいかなと思っていましたが

そこそこの大きさです。

大根1本とつるなしインゲンも収穫しました。

秋播きのインゲンも2回目の収穫です。

菜園友達がインゲンを夏に切り戻したら、秋からまた収穫できるようになったと言ってました。

いつも春播きして、夏に実をつけないので抜いていたのですが、

来年からは「夏切り戻し作戦」でいこうと思います。

 


さつまいも掘り

2019-11-17 10:49:11 | さつまいも

今日は天気がよく数日晴れが続くのでさつまいもを掘りました。

大きいさつまいもが数本あり上出来だとおもいます。

今年は色々試行錯誤したのでこれを教訓に来年に生かしたいと思います。

 

帰り道、信号待ちしていると、消防車が来ました。

あれ、いつもの消防車とちょっと違うな? 通り過ぎる消防車の横を見ると

SUPER RESCUE  と大きく書いてあります。

続いてまた消防車、横にはWATER RESCUE。

この道は高速道路の降り口も近い。

間違いない! 被災地からの帰りだ。

2台の特殊な消防車は千葉か、福島か、長野からの帰り道だ。

11都道府県からお手伝いに出動したとは何かで見たけれど、

こうして実物を見るとまた感慨は別だ。

消防車の皆様、お疲れ様です。

と、まるで私が参加したような気分になった。

が、この消防車は隣の市の消防車でした。


小松菜を播種しました

2019-11-17 10:47:04 | 種蒔き

播種期間 ~11月上旬とありました。

2.3日遅れていますが、今年は平年より暖かいとの予測のもとで播きました。

播いた上にもみ殻をかけ不織布べた掛けです。

普通2~3日で発芽しますがもっと時間がかかるかもしれません。

不織布べたがけ、トンネルの二重で育てる予定です。

ポットで育てていた かき菜も定植しました。

食味に癖がなく、葉を欠いて収穫します。

 

キャベツとつるなしインゲンを収穫しました。

キャベツに何かが侵入したらしく穴が開いています。

穴を見ると小さな糞らしいものが数個見えます。

1個知人にあげようとおもったけれど、これではあげられないなあ。

農薬とか使ってないからたまにこういうことがあります。


ニンジン・ほうれん草間引き

2019-11-13 19:16:15 | 人参

ニンジンとほうれん草の間引きをしました。

間引きした後のニンジン畝です。

ほうれん草も収穫サイズに近くなりました。

両方とも間引きした後、鶏糞を追肥しました。

2年目の自然薯の根元近くにむかごが3個落ちていました。

写真では大きく写っていますが、量ったら長さ2.5㎝。

さあ、これは来年植えるかどうか悩むところです。

植え替え植え替えして収穫まで3年かかりますからね。


伊勢神宮参拝致しました

2019-11-10 16:27:51 | その他

先月、台風19号の接近で伊勢神宮内宮の近くを流れる五十鈴川氾濫するかもしれないと報道されていました。

当時心配していましたが、今回参拝することができました。

まず外宮に参拝しました。

 御正宮の写真です。

十数年ぶりの参拝です。

域内の土宮、風宮、多賀宮も参拝して、帰ろうかと歩いていたら「せんぐう館」にベンチがあり一休みできそうです。

そして池に面したベンチに座りました。

池には鯉がたくさん泳いでいて宙に浮くほど飛び上がったりして見飽きない風景です。

そしたら、前触れもなく建物から神主さんが4人出ていらっしゃって芝の上に座られました。

何かの儀式が始まりそうです。

ゆっくりと、ゆっくりと心を込めているようです。

そのうち池の上にしつらえた舞台の上に進みます。

そして、またゆっくりとした所作で、先頭の神主さんが池の傍に建てられている的にむかってビシッと音をたてて矢を射ました。

矢は的に当たり、的付近の係の方が矢を抜き、うやうやしく捧げるように矢を持ち建物に向かいました。

偶然ですが、何か儀式に出くわしたようです。

壁に、本日「開館記念式典」と書いたポスターが貼ってありました。

平成29年の台風で浸水被害があり復旧工事が完成して一時閉館していた館が再び開館したようです。

一瞬先月の台風かと思いましたが、2年前の台風でした。

池が増水したのでしょう。

何か新鮮な空気に包まれながら、その後内宮へ向かいました。

五十鈴川です。

参拝してから、おはらい町とおかげ横丁を楽しみホテルへ帰りました。

そしたら、テレビで外宮「せんぐう館」開館のニュースで、弓で的をいる儀式の様子を放送していました。

あの儀式は邪気を打ち払い安全を祈願する「蟇目(ひきめ)の儀」奉納という行事だそうで、

小笠原流弓術次期家元が正殿の方角に置いた的にかぶら矢を放つという奉納儀式でした。

そういえば、私から数人離れた場所にプロのテレビカメラマンが大きなカメラを構えていましたね。

神社や地元観光関係者ら100くらい人が参列し再開を祝ったという放送でしたが、

神社や地元民でない参拝者も偶然居合わせ、お祝いさせていただいた話でした。