家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

生姜に追肥と土寄せと草マルチ

2023-07-01 07:20:25 | 生姜

生姜の芽が育ってきたので、追肥等しました。

まず、雑草だらけの畝の草取りから。

鶏糞を追肥して土寄せです。

数株植えたのにまだ2株しか発芽しておりません。

乾かした雑草を畝に盛りました。

草マルチで土が乾燥しにくく、芽が雑草の間から自然に出てきます。

 

小さかったナスのうち1株に実が付いていました。

写真ではちょっとわかりにくいけれど、小さいうちに初果は収穫です。


生姜定植しました

2023-05-19 09:19:10 | 生姜

昨年収穫した種生姜を定植しました。

重さを計るとおよそ60g~120gくらいでした。

 

根や芽が出ているのもあります。

保存する際に乾かしが足りなかった為か、保存中に半分くらい腐ってしましました。

写真右は腐る手前みたいです。

 

たい肥、牡蠣殻石灰、鶏糞を2週間ほど前に入れて耕してあります。

溝を掘って種イモおいていきます。

 

土をかぶせ、不織布べた掛けしました。

 

4/24 定植したピーマンに第一果ができていました。

摘果です。

 

ミカン皮効果。

アブラムシ全匹逃亡しました。

レタスを水につけても1匹もみつかりません。

ミカンの皮 good job です。

 

 


生姜を収穫してみました

2022-10-31 17:06:17 | 生姜

生姜を2株収穫してみました。

葉も少し枯れかけてきています。

ちょっと小さめです。

土が固めで、追肥の回数が少なかった。

もうちょっと面倒見てやればよかった・・・夏の暑さに負けた所為。

 

遅めに播種した唐辛子がぼつぼつ赤くなり始めました。

 


生姜を定植しました

2022-05-05 17:40:59 | 生姜

雨が続いてなかなか畑に行けない日々でしたが、

やっと土も乾いてきました。

昨年収穫して保存していた生姜を定植しました。

新聞紙で包み軽く湿気を与えてビニール袋に入れて冷蔵庫の上に置いての保管です。

そんな環境でも芽が出ています。

 

畝は固い土だったので、2週間ほど前にたい肥ともみ殻を入れて耕してあります。

牡蠣殻石灰と草木灰、鶏糞をいれました。

溝に30㎝間隔で生姜を置いていきます。

土をかぶせてから不織布で覆いました。

数年そんな感じで栽培しています。

 


生姜植え付けとモグラその後

2021-04-22 04:22:17 | 生姜

生姜を植えました。

種イモは昨年秋収穫した生姜を家で保存していたものです。

芽が出ています。

計量していませんが、ほぼ100gくらいの大きさだと思います。

50gくらいあればいいようですが、以前、テレビで生姜農家さんの収穫を見た時種イモが大きかった!

それから採れた新生姜も多かったので、種イモの大きさと収穫量はもしかしたらそれに比例するかもと予測したのです。どうでしょうか?

畝には2週間ほど前に牡蠣殻石灰、牛糞、鶏糞を入れて耕してあります。

15㎝程の溝を掘って30㎝間隔くらいに並べていきます。

土で埋めてその上に透明マルチをべた掛けにしました。

今週は暖かいようですが、土を温めておきたいのです。

 

モグラその後です。

モグラの穴が何通りもできていた2畝に風船ガムを入れた話です。

モグラの穴が開いていました。

ただ、周辺を耕したところモグラの通路は確認できず!!

この穴は住んでいたモグラが逃げ出した穴かもしれません。

モグラがいつも通行していると耕しても穴が確認できるのですが、それがありません。

日々のモグラの通行がなくなったと考えてよいのではと。

すると、風船ガムはモグラ対策として有効だといえる。

ちなみに近辺にモグラあるいはネズミの遺骸はありませんでした。

 


生姜を収穫して雑草を燃やす

2020-12-21 13:26:14 | 生姜

生姜を収穫しました。

ここ数日の寒さで葉がすっかり枯れていました。

一部を洗わず新聞紙にくるんでビニール袋に入れて冷蔵庫の上で(上段ではなく)保管します。

来年の種イモ用です。

 

週末寒くなるらしいので白菜を紐でくくりました。

 

草刈して山となっていた雑草を燃やしました。

天ぷら油を上からかけて火をつけます。

2時間ほどかけてほぼ全部処理しました。


生姜と里芋

2020-06-11 23:58:18 | 生姜

先日、山の畑に生姜を植えたのですが、台所を整理していたら、生姜の種イモを見つけました。完全に失念していました。中サイズの種イモです。

野良の里芋を植えた隣に生姜を植えることにしました。

こんな感じです。

たい肥を多めに入れて肥料は鶏糞です。

もともとジャガイモの畝でしたが、モグラ被害で空いたスペースに里芋、生姜、サニーレタスを植えました。

耕しているとモグラの穴が、穴が、あちらにも、こちらにも。

穴にジョウロの水をいれてみました。6リットル分入れましたがすぐに穴に吸収されてしまいました。

この畝の下には縦横無尽にモグラの通路が構築されているらしい。

こまめに埋めました。

空き缶のカラカラ音対策はしていますが、ジャガイモは枯れたし今のところ効果はなし。

 


生姜定植しました

2020-05-13 06:03:28 | 生姜

近江生姜を定植しました。

昨秋採れた生姜を保管していました。

新聞紙に包み軽く霧吹きでシュッと一吹きしてビニール袋にいれて口を結ぶ。

それを冷蔵庫の上に置いておく。

生姜を料理に使う時はその中か。、ほんの少しの湿り気をその都度確認して。

芽も根も出ています。

一株あたり50g~100gくらいに折りました。

ph60くらいでいいらしいので苦土石灰はいれず、たい肥、鶏糞、化成肥料も少し。

土が軽くなるように残っていたもみ殻をいれて耕しました。

15㎝深さの穴に生姜をいれます。

土を入れ軽く押さえて水やりをしました。

生姜は獣害大丈夫だと思いますが、網をべた掛けしました。

 

冬に掘ったミョウガです。

これも新聞紙に包んでビニール袋で室温保管していました。

もう芽が出ている株もあります。

下の畑をお返ししたので、そこに育てていたミョウガを移植しました。

たい肥と肥料を入れて植えました。

 


生姜を収穫しました

2019-09-14 22:03:27 | 生姜

生姜畝の草取りをしていたらプーンと生姜のいい香りがしました。

頭の中に新生姜の映像が浮かんできてまだ収穫するつもりはなかったのですが、

一番成長してそうな株を引き抜いてみました。

気温も27度と農業日和です。

草刈り機で草刈りに精を出します。

山裾の畑1の草刈りをしました。

電動草刈り機は2個のバッテリーを使って、

①モーターの温度を上げ過ぎない

②紐等が絡み付かないよう注意する

の2点を守った結果、1時間以上草刈り機を運用することができました。

今日の気温が暑すぎないのもプラスしたと思います。

今年の夏作は7月が雨が多く、その後の猛暑の影響もあってか?

秋冬作の用意ができていません。

秋ジャガも今年は栽培しないことにしました。

そんな年もあるものです。

家庭菜園だから… 言えることですね。

青紫蘇、唐辛子、花柚子を収穫しました。

ミニカボチャは撤収しました。

無残なカボチャたち。

 

明日はMGC。

箱根組の選手が多く出るので楽しみです。


生姜植え付け

2019-04-24 18:29:59 | 生姜

大身生姜を植えつけました。

新聞紙に包んでビニール袋にいれた生姜を昨秋から冷蔵庫の上に置いておいたものです。

もう根がでています。

大きいものは割ってほぼ80グラムくらいにしました。

溝に牛糞、鶏糞、ようりん、有機石灰をいれて土をかぶせ生姜を置いていきます。

雨が降っておらず土がサラサラだったので水遣りをして土を湿らせて黒マルチをしました。

 

ツタンカーメンに実が数個付き始めていて花もたくさん咲き始めていたので、

鶏糞とヨウリンを追肥しました。

 

今日は、これが4月かと思われるような気温です。

昨年も暑い、長い夏だったので今年もかな?

と、考えていたら

不如帰のホーホケキョと、キエーという雉の鳴き声が聞こえました。

姿は見ていません。

雉がうちの畑を縄張りにしないといいな。


生姜、里芋保存とか

2019-03-06 20:14:16 | 生姜
昨秋に採った生姜を保存しています。

久しぶりに見たら芽が出始めていました。
米袋に入れて乾燥しすぎないように霧吹きで2,3回シュッシュッと袋を少し湿らせてビニール袋に入れて冷蔵庫の上に置いただけ。
冷蔵庫の上は少し暖かい。

里芋はというと、

こちらも少し芽を出していました。
里芋も段ボール箱に入れて台所の隅に置いただけです。

ミニ栗カボチャも芽(根?)をだしました。ピンボケー!

ポットに植えたら、一番大きい根をだしていた種が一番早く芽を見せてくれました。

ほかのも直に芽を見られそうです。

友人にもらった赤色と黄色の千両を植木鉢に植えました。

数年したら実をつけるようです。
気長に育てましょう。

生姜の植え付け

2018-04-30 14:08:42 | 生姜
生姜を植えました。
購入した大身生姜。

昨年収穫して保存していた金時生姜。

すっかり芽と根が出ている状態です。
新聞紙などにくるんで軽く湿気を保った状態で室内保存していました。
芽が出ているものを選び残りは料理用です。

バーク堆肥、鶏糞、根を育てる草木灰、もみ殻燻炭を畝に入れました。

大きな木の根元なので陽があたる時間は多くありません。
近くで栽培しているライムギを夏場の草マルチとして利用する予定です。
雑草は生えるのですが、それにも増して土がフカフカになる効果を狙っています。
生姜の実が親イモの上にできるので土寄せも楽です。

ツタンカーメンのサヤができ始めていました。

サヤは食べず豆だけ食べる種類です。
サヤは紫色ですが豆は緑色です。
茹でただけでもおいしくいただけます。

すっかり春真っ盛りで近くの柿木の新緑がまぶしい!
今年も春夏作が始まったな。

生姜の保存

2018-03-16 17:19:40 | 生姜
秋に収穫して保存していたおたふく生姜と金時生姜を袋を開けて見てみた。
少し芽が出始めている。


少し湿らせたキッチンペーパーを1枚入れた紙製の米袋に入れて、それをビニール袋に入れて


台所の隅に置いた。


割と暖かい台所の隅、夜でも15度以下にはならない。
洗ってない状態での保存で、土を家の中にはいれない主義の人もいるが、
うちは気にしない。

冬中に使い切る予定だったが種イモにできそうだ。
ホームセンターで大身生姜の種イモは購入済みだが追加で栽培面積を増やそう。

朝、段ボール箱を抱えたご近所の菜園家さんと出会った。
「分葱要る?」と聞かれたので
「うちの分葱はまだ鉛筆サイズ」と答えたら立派に育った分葱をいただいた。


「立派ですね」と言ったら
身振り手振りしながら「肥料をドサーッとやった」と。

そういえば、うちのは追肥してないし冬は日当たりわるいんだよなぁ。

生姜に土寄せ

2017-09-16 11:25:31 | 生姜
お多福生姜に土寄せしました。


初霜が降りるまでグングン肥大するそうです。

隣の畝には唐辛子が植えてありますが、生育遅れています。
定植した時、生長点を鹿(?)に食べられ、1株は枯れて、これは残った大きい方の株です。

鹿に食べられないよう竹で周りを囲んで食べにくくしています。
これは一応功を奏していて、それ以後、狙われるれることなく花も咲き始めました。

だいぶ遅いのですが、今から結実するでしょうか?


伏見甘長唐辛子は、採らないので実がほとんど赤くなってしまいました。


これは赤くなりたてなら食べられるのか?

畑入り口植えた千日紅です。


隣の青紫蘇の穂が勢揃いしています。



生姜に追肥しました

2017-08-05 16:59:36 | 生姜
生姜に2回目の追肥しました。
雨が降って生き生きとしています。


でも中には枯れた生姜が…


新しい芽も出ていないし…
なぜだろう。


隣のオクラは絶好調なのだが、なぜか、葉が一部巻かれている。


葉を取って蒔かれている部分を見ると


調べると「ワタノメイガ」の幼虫が葉縁を巻いて中で生息して食害するらしい。
先週10枚くらい同じ症状の葉を切り取ったが、まだ1,2枚残っていた。
オクラによく寄生する虫らしい。
巻かれた部分を切り取ることで対処できるそうだ。

先週、千日紅の苗を5株、植えたのだが、2株しか残っていなかった。


「自然」に選ばれた2株頑張れ!