家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

熱海の梅園と来宮神社

2019-02-25 21:08:07 | 日記
ちょっと息抜き、熱海の梅園へ。

滝があったり、美術館もあったりでゆっくり園内を花見です。


こんな梅もあるんですね。

梅園から歩いて800メートルくらいで来宮神社がありました。

パワースポットとして有名だそうで若い人たちがいっぱい。
梅園が団体旅行の人たちが多かったのと対照的です。
樹齢2千年超のご神木「大楠」です。

存在感がすごいのです。
裏側から見ると、

異空間を感じます。

無臭にんにくの収穫

2017-06-17 11:42:02 | 日記
10月21日、無臭にんにく定植、肥料は苦土石灰・牛糞・鶏糞、12月3日ヨウリン追肥、その後追肥を忘れていて、3月12日液肥追肥。
下から3枚目の葉が枯れたら収穫と聞いたので収穫。

追肥が少なかったからか思ったより小さかったです。


ミニトマトの畝に支柱をたて棚を作りました

ジャガイモ品種による成長の違い

2017-06-15 21:16:20 | 日記
4月3日に植えたジャガイモが品種によって成長の差があるので比較してみます。
まず「トウヤ」


一番早く花が咲きました。まだ葉もきれいです。

次が「インカ・ルージュ」


花が咲くのは「トウヤ」より遅かったのにもう完全に枯れています。昨日が雨だったのでもう少ししてから収穫です。

「インカのめざめ」


成長も花も二つより遅くゆっくり育っている感じです。

最後は野良ジャガ


芽を出していた小さいかけらをミニ花壇の花の間に移植したのが今は花に覆いかぶさって我が物顔です。
やっぱり野良強い!






ゴボウ 波板栽培と袋栽培

2017-06-14 13:25:51 | 日記
農業講座でゴボウを栽培しています。
波板栽培と袋栽培です。
波板栽培のゴボウの現在の状態は


袋栽培の現状は


今のところは袋栽培のゴボウの方が育ちがいいようです。

波板栽培は波板の上の方の土が少ないので最初はどうしても育ちにくいですね。
収穫までに波板栽培が追いつき追い越すか、袋がこのまま逃げ切るか楽しみです。

実はゴボウは、もう一つ種を蒔く時に比較案件がありました。
それは、一晩水に漬けた種と、何もしない種との発芽の比較でした。
結果は … 水に漬けない種の方が発芽がよいという結果でした。

5/30に植え付けたシルクスウイ―トが無事根を張ったようです。


暑い日の午前中に植え付けるという配慮不足をしてしまったので、熱いマルチの上で葉がヘロヘロになって心配していましたがよかった!

通路に見える草様のものは、同じく5/30に種を蒔いた「マルチ大麦 てまいらず」です。10日ほどでしっかり育っていました。実は3年前の種です。
地面を覆って雑草を抑えてくれ、自然に立ち枯れるので楽です。
写真では麦踏みした後なのでつぶれた状態です。

茄子の整枝、ニンジンの間引きをしました

2017-06-13 22:33:05 | 日記
茄子がアブラムシにやられた為か葉の色が薄いし元気がないような気がします。
今日は茄子を三本仕立てにし、速く効いてほしいので化成肥料を追肥しました。


ニンジンの間引きです。5㎝間隔くらいにしました。


4月初旬に蒔いたニンジンの種が全然発芽せず、4月3日再播種したニンジンです。
1か月以上放っておいて初間引きです。
土寄せして液肥を追肥しました。

今日の収穫は茄子3本、ピーマン2個、ニンジンの間引き菜です。


久しぶりに見たら自然薯が背丈を超えて成長していました。

脇芽から育てたイエローアイコを定植しました

2017-06-12 20:54:21 | 日記
脇芽のポット挿し7株のイエローアイコを定植しました。
ポットに挿したのが5/9でしたからちょうど1か月くらいでいい感じに根がまわっていました。


ミニトマトの定植はこれで計32株です。
去年も30株くらい植えましたが、地主さんやご近所の方に差し上げて喜ばれました。
特に「あの黄色いのおいしかった」と聞いたので、今年はイエローアイコがメインです。
黄色の中に赤がちらほらのミニトマト畑になる予定です。

脇芽のお母さん株の現状は


色づくのを待つばかりになっています。

そろそろ追肥しようと思います。

大根ときゅうりの収穫

2017-06-11 19:04:58 | 日記
大根ときゅうりを収穫しました。


3月24日 春大根播種、不織布べたがけでまだ寒いのでネットトンネルをしました。
5月2日大根間引き。

きゅうりは初収穫です
5月5日「さつきみどり」を2株定植、畝に苦土石灰、牛糞、鶏糞、ヨウリンを全面施肥です。


大小合わせて4本収穫しました。



ブロッコリーが甘くておいしい

2017-06-09 21:29:23 | 日記
先日ブロッコリーを差し上げた方から
「この間のブロッコリー甘くておいしかった!」と声をかけられました。
もう一人にも「甘くておいしい」と言われました。

収穫したブロッコリーの側枝。


味を確認しながら食べてみると、私には普通のブロッコリーの味。
家族も「普通のブロッコリーの味だよ」と。

栽培記録を振り返ると「緑嶺」を3月24日に定植。
肥料は苦土石灰、牛糞、鶏糞、米ぬかでした。

よく考えるとブロッコリーをほめてくれた二人はいつも市販のブロッコリーを食べている!
私と家族はここ数年、自家製の有機栽培のブロッコリーしか食べていない。

有機栽培の野菜は「甘くておいしい」のかな?
自覚がなかった。

キッチンペーパーの上においた櫓ネギが2日ほどで根が出ていた。これからポットに植えます。


バターナッツかぼちゃの芽が出ました

2017-06-07 21:00:34 | 日記
昨年レストランでバターナッツのスープをいただいたらとてもおいしかったので、「来年はバターナッツ栽培しよう!」と思ったのですが、年が変わるとすっかり忘れていました。
思い出して急きょ種を購入し、ポットに播種したのが5月28日。


種袋の播種期間が5月末までだったのでギリギリ間に合いました。

種の先端を爪切りで切って各ポットに播種。


昨日(5/6)やっと発芽しました。10日近くかかりましたね。


3粒ずつ3ポットに蒔いたのですが、確認できるのは2株。蒔いた種の 2/9 だ。
写真の左のポットは一つも発芽していない! 種が腐ってしまったのか?
と、土を少し掘ってみると白い根がたくさん生えた種が確認できたので、ほっとしました。

バターナッツの料理ははポタージュスープが代表的だが、皮付きのまま焼いてもおいしいらしい。
その栄養素は生活習慣病とかアンチエイジング効果もあるそうだ。

そしてなぜか分類としては「日本かぼちゃ」の系統にはいるそうで、
そうすると親づる摘芯組ですね。


櫓ネギの櫓を採取

2017-06-06 16:02:12 | 日記
櫓ネギの櫓が育ってきたので採取しました。



容器にキッチンペーパーを湿らせて入れ根が出るのを待ちます。


櫓部分は採取しなくても自然に地面に降りて根を張りますが、別の畝に定植予定です。
分けつして増えるし、葉ネギとして大量に使用するお好み焼きなどには重宝します。


ツタンカーメンも枯れ始めて種用にさやを残してあったのを採取しました。


豆類はいろいろあるので、連作を考えると毎年栽培しなくてもと思うこともありますが、三千年の歴史を超えてきた豆だと思うとやっぱり蒔いてしまいます。

茶豆の定植

2017-06-05 18:36:10 | 日記
5月16日にポットに播種した茶豆がだいぶ大きくなったので定植しました。
4粒づつ蒔いたのですが3本に間引きして定植です。
雨があまり降っていない状態でマルチしたので土がサラサラです。


肥料は苦土石灰、牛糞、溝施肥で鶏糞、ヨウリンです。
カメムシが多いので収穫までずっとネットトンネル暮らしです。

枝豆はここ3年くらい茶豆を栽培しています。
JAのお姉さんお勧めの豆です。
しっかりした味でおいしいです。


4月28日に定植した栗坊にかわいい実がついていました。



つるを伸ばす場所に防草シートを敷きました。
横にあった絹さやが枯れていたのでつるがしっかりつかまれるよう、残渣を防草シートの上に置きました。

去年もこの畝で栗かぼちゃ栽培しましたが、動物にかじられて3個しか収穫できませんでした。
カボチャの葉が茂って実を隠してくれるのが望みです。



たまねぎの収穫

2017-06-04 22:47:45 | 日記
たまねぎを収穫しました。品種OP黄350円の見切り品を100本購入


11/4日定植59本、肥料は苦土石灰、牛糞、過リン酸石灰、1/5日鶏糞追。
前作は生姜を栽培してました。

サイズはほとんどLLサイズでした。昨年もこの畝は玉ねぎ栽培しました。昨年のサイズも大きいのが多く採れました。 今年はそれを大きく上回る大きさです。作り方は変えていないのに不思議。

ストチュウ作りました

2017-06-04 21:59:57 | 日記
農業講座で教わったストチュウを作りました。
酢・糖・酎だそうで、材料をそろえました。


酢は米酢が良い・糖は黒糖がよい・焼酎はアルコール分30度以上で。
さらに唐辛子とニンニクを加えてみました。


予防薬として、こまめにスプレーする、葉の裏にもかける、雨が降り終わったらかける等注意点があります。
唐辛子、ニンニクをいれたので成分を抽出するまで2か月くらい寝かせます。それを100~千倍に薄めてスプレーします。
秋作には使えますね。

先月はナスのアブラムシがひどいのでストチュウをかけて、2、3日して見たらアブラムシは相変わらずたくさんいました。アブラムシには効かないようです。
害虫で困るのは、キュウリのウリハムシと枝豆のカメムシです。
キュウリは苗が小さいうちは被害が大きいのですが、ある程度大きくなるとキュウリの成長力がウリハムシの被害を上回るので、小さい時だけ気を付けています。去年は重曹水がいいと聞いてスプレーしたのですが結局葉も枯れてしまいました。が、そのうちに苗も大きくなってそのまま放置状態でしたが沢山のキュウリが取れました。重曹をもっと水で薄めるべきでした。

枝豆のカメムシ対策は定植した時からネットトンネルをかけます。
そうすると豆がなり始めるとネットにカメムシが集中して黒い塊に見えるくらいですが、豆は無事です。



不定根がでたのでサツマイモ植え付けしました

2017-06-01 12:51:01 | 日記
切り取った苗は日の当たらないところに3~4日おいて、不定根(ふていこん)が少しのびかけたものを植えます(農林水産省HPより)
通販で購入したサツマイモのさし穂に不定根がでてきました。


早速植え付けです。


植えるのに一生懸命で、植え終わって見ると…
日差しでマルチが温まって、サツマイモの葉が息も絶え絶え…ぐったりしている。
マルチの中は水分で潤っているのに、マルチに触ったら熱い!

そういえば農家のおじさんが「雨が降りそうな夕方に植えるように」と言ってたっけ…

急いで、キャベツの外葉をサツマイモの葉の下に挟みましたがどうでしょう。

気を取り直して、今日の収穫はキャベツとレタスです。




小玉スイカの摘芯とライ麦の敷き藁

2017-05-31 16:00:08 | 日記
5月12日に定植した小玉スイカの摘芯しました。
定植した時、根の育ち具合が2株でもかなり差がありました。
2週間経って親つるの葉が、一方は10枚、育ちが悪い方は5枚。
やはりその後の成長の速度にも差がでますね。

親つるの葉が5、6枚で摘芯するので育ちのいい株のみの摘芯となりました。
もう一方も葉が6枚以上になってから摘芯です。


子つるは3本で、元肥をほとんど入れていないので、追肥、追肥でいきます。

畝から1m先に牛糞を入れて軽く耕し、植えていたライ麦を刈り取って敷き藁にしました。
ライ麦は2m近く伸びていて稲藁より少し固い感触です。

そのあと、スイカの鳥対策でひざ丈にネットを張りましたがこの写真ではわかりませんね。


ライ麦を刈る時になって、この穂を秋に蒔けないだろうか? と考えて何本か穂を取ってみました。


干しておいたら蒔けるかな?