家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

雨の日は

2017-09-28 19:07:56 | α
辞書の点訳もようやく少し慣れてきて、自動点訳に挑戦してみました。

点訳仲間から自動点訳の手引きをもらっていたし、以前、試験的にネット上のテキストファイルで試していたことがあったのとで敷居は低かったのです。

自動点訳ソフトは無料のものをダウンロードして、Wordにセットしてあります。

原文をテキストファイルに変換してWordにコピペし、自動点訳ボタンをクリック。

するとなんと1、2秒で「点訳完成しました」と表示されます。

パソコンで打つと4時間近くかかるのが、わずか、1、2秒です。

漢字の読みとかの下調べ時間抜きの話です。

この自動点訳したものは校正が必要ですが、それにしても、早いし、記号類を除いたらわりと正確な点訳になっています。

なぜ今まで自動点訳を使わなかったかといえば、依頼の原本が印刷物でくるからです。

スキャナーで文字読み取りすればいいのですが、我が家のプリンターにその機能がなかった。

買い替えるほどではなかったしね。

今点訳している辞書はテキストファイルに変換できるので、家庭菜園の暇な冬は多めに点訳できるかなと思っています。

新しいことをするのは何かワクワク感があり、人生の薬味みたいなものです。

分葱定植しました

2017-09-27 18:37:17 | ネギ
仮植えしていた分葱を定植しました。


株が小さかったので2株ずつ植えました。
畝には苦土石灰、牛糞、鶏糞を施肥してあります。



草刈りをしているとのり面に獣道を見つけました。


獣道の先には猪が地面を掘った跡が… ありました。
今のところ畑には被害はありません。

通路の草刈り。


30分近くかかりました。
彼岸花は霊が寄るというので刈らない方がいいのかと残してあります。

8月24日定植のキャベツが巻き始めたので追肥しました。




冬至カボチャの花が咲きました

2017-09-26 17:52:15 | カボチャ
冬至カボチャの花が咲いたので人工授粉しました。
雌花。


雄花。


雄花の花びらを取り、直接花粉をつけました。
ちょうど9時頃だったのでセーフかな?

全体像はこんな感じです。



先週ニンニクを柵内に植えたのですが、柵は今まで何回も破られているので対策を講じました。
唐辛子を細かく切って畝の辺りにまき散らしました。


まだ芽も出ていないのですが、ニンニクの匂いに猪が引き寄せられるかと考えました。
猪は唐辛子が嫌いなはず。
定期的に唐辛子を撒こうと思います。


鎌で草取りをしていたら、ナスタチウムが生えていました。


春に植えて、暑くなったころ枯れて、種がついていたのは気が付きませんでした。
ようやく「私の季節だ」と芽吹いたのでしょう。
大事に育てれば霜が降りる頃まで花を楽しむことができるでしょう。

畝の隙間にキャベツ・白菜定植しました

2017-09-24 17:00:50 | キャベツ
今日は農業講座に行ってきました。
講座で余った苗を頂いたので、先日水菜を収穫した後にキャベツと白菜各1株定植しました。
キャベツ。


白菜。


そしてキャベツ12苗もありがたくいただきました。
講座生のどなたかが自宅で種まきして育てて下さって、今日、講座の畑に定植した余り苗です。


山裾の畑に空きはあるので畝をつくらなければ… 苗には2週間ほど待機してもう予定です。

大根が間引きして1本になって急激に大きくなってきました。


今日の収穫です。


櫓ネギを切り取り収穫しました。
お好み焼き用です。

以前、収穫したばかりのネギをお好み焼き用に細かく切っていたら瓦斯警報機が鳴りだしたことがありました。
瓦斯は使っていなかったので、ガス漏れかと1、2日恐々過ごしたのですが何ともなく、瓦斯警報機の真下でネギを切っていたのが原因と理解しました。
ネギの威力恐るべし!




やっと小松菜が発芽しました

2017-09-23 15:08:51 | 小松菜
8月末に蒔いて発芽しなかったので、9月15日再播種です。

小松菜・コカブ・ケールの3種類を蒔きました。



写真は小松菜です。

コカブも発芽していましたが、芽が小さすぎて写真はありません。

そして、ケールは今回もまだ発芽していません。

今晩あたり雨がふるらしいので、今後に期待。

下の畑への通路も草ボウボウです。



草刈り機で刈ってなんとか歩けるくらいになりました。

そしてミニトマトの林です。


この畝も撤去して、今年のミニトマトは終了です。

お世話になりました。

ニンニク植えました

2017-09-22 16:20:46 | ニンニク
無臭ニンニク8個、JAで買ったニンニク6個です。


昨年は猪にやられて普通のニンニクは全滅。

同じ柵内にあったのに無臭ニンニクは狙われず、6個植えの内2個は、理由わからず成長不良で、4個が収穫までこぎつけました。
収穫した中から今年は選抜を厳しくし、8個を選んだというわけです。

すでに、苦土石灰・牛糞・鶏糞は先週入れて耕してあったのですが、苦土石灰は多い目がよいらしいので再度苦土石灰を入れて耕しました。

曇りで暑くないのに、汗でメガネが曇るほど。

マルチをしてニンニクを並べてみる。


間隔15cm以上というけれど、優に30cmあります。

マルチに穴開けて、ニンニクの背丈の3倍の深さの穴にいれます。

「猪が来ない」念を込めて土で埋めます。

無臭ニンニクと(種類がわからない)ニンニクのうち1個ずつ薄皮をむいて植えました。

成長に違いはでるでしょうか?

今日の収穫です。


地主さんに、最後のバターナッツとオクラを差し上げたら、庭の柿を採ってくれました。



ジャガイモの芽欠きをしました

2017-09-20 17:52:45 | ジャガイモ
9月4日に植え付けたニシユタカ、1週間ぶりに講座の畑に行ったら発芽していました。


秋作なので数本出ている芽を3本残すことにしました。


芽欠き後中耕して軽く土寄せしました。


隣の畝のサツマイモがつる返し、してもしても浸食してきます。

そろそろテスト収穫してみようと掘ってみたら、


順調に育っているようです。
銘柄はシルクスイートです。

今日の収穫です。


ビバパプリコットが急激に色付いてきました。
尻腐れも苦土石灰液注入後なくなりました。

茄子も台風の強い風でコルク化してるかと案じていましたが、それもほとんどなし!
この畝の水菜の収穫はこれで終わりです。

帰りがけに知人宅へ半分おすそ分けしました。

自治会の敬老事業

2017-09-18 15:49:44 | その他
台風が迫る中、自治会の敬老事業が行われました。

役員をしているので朝からお手伝いです。

骨密度測定と茶話会(ビールも出る)とダーツなどのゲームの抱き合わせ敬老事業で、老若男女住人の親ぼくを図るというもの。

計画では外にテントを張ってお茶やビールを飲みながら歓談できる待合所とし、屋内で骨密度診断やゲーム、茶話会を行う予定でした。
75才以上の御老人には記念品贈呈もあります。

予定の時間には雨で風も出てきたので、テントはなしで屋内ですべて行うことになりました。

役員同士で「これではお客さん来ないね」と話していたら、9時半の受付開始から人が集まり始めました。

骨密度測定は保健所の方が2名来て下さり、役員分散して、受付や案内、お茶出し、ビール出し、記念品担当と分担してスムースに動くことができました。
中には、ビールのお相手担当という部署も。

これは、事業担当役員が事前に相当細かく準備したからできたように思う。

2週間前からポスターを掲示板に貼り、多くの皆さんに周知し、細かい工程表も作られ、事前に役員全員でチェックしています。

骨密度検査の対象は成人とした為、3、40代の方たちもみえて測定が終えた順に「ビールやお茶飲んでいきませんか」と声かけすると「じゃあ」と歓談の輪に加わっていただけました。

新興住宅地なので、こういうちょっとした住民同士の歓談が、何かあった時の防災行動につながる土台になると思う。
終わり頃には雨も小止みで帰っていく皆さんの笑顔が成果でした。

ミニトマトの棚の撤去

2017-09-17 08:40:58 | ミニトマト
一昨日、ミニトマトの棚を撤去しました。


4メートルほどの畝が3本ありますが、そのうちの1本です。



ミニトマトの畝全部を撤去したらこの残渣を燃やす予定です。

残りの畝にはまだ実がなっています。


最近気が付いたのですが、ミニトマトの脇芽を挿して栽培した株には奇形が出やすい印象があります。


また、今年は夏前半雨がほとんど降らなかったので実割れもせず大豊作でしたが、後半は雨続きで実割れが続出。
撤去後の畝にも実割れして落ちた残骸がたくさん落ちています。

日照時間が短いと色づくのに時間がかかりますが、そうすると皮が固く下に残るようになりました。

実際に栽培しての感想でした。

ミニトマトには、たくさん採れたのでご苦労様と言いたいです。

生姜に土寄せ

2017-09-16 11:25:31 | 生姜
お多福生姜に土寄せしました。


初霜が降りるまでグングン肥大するそうです。

隣の畝には唐辛子が植えてありますが、生育遅れています。
定植した時、生長点を鹿(?)に食べられ、1株は枯れて、これは残った大きい方の株です。

鹿に食べられないよう竹で周りを囲んで食べにくくしています。
これは一応功を奏していて、それ以後、狙われるれることなく花も咲き始めました。

だいぶ遅いのですが、今から結実するでしょうか?


伏見甘長唐辛子は、採らないので実がほとんど赤くなってしまいました。


これは赤くなりたてなら食べられるのか?

畑入り口植えた千日紅です。


隣の青紫蘇の穂が勢揃いしています。



小松菜・コカブ・ケールの種まき

2017-09-15 18:30:24 | 小松菜
連休3日間雨だというので、前に種まきしたけれど発芽しなかった小松菜・コカブ・ケールの種を蒔きました。


畝に先のとがった雑草が生え始めていたので、これは酸性が強いのではと有機石灰をパラパラ蒔いて土に混ぜてから種を蒔きました。
不織布を掛けて、


明日からの雨待ちです。
台風ですから被害はないといいですが。

上の畑では冬至カボチャの葉が痛み始めていました。


6月に作ったストチュウの20倍液を持ってきていたので、スプレーで希釈して400倍液にし葉にスプレーしました。


明日雨なので流されてしまいますが、せめて1日だけでもとスプレーしました。

バターナッツを撤去しようとしたら、まだ1個残っていました。


この畝は秋冬作はないので、もうちょっと熟すのを待ちたいと思います。

隣の柿畑の柿も気が付いたら色づいていました。





大根とニンジン間引き

2017-09-13 19:52:24 | ダイコン
8月22日に蒔いた大根を間引いて1本にしました。


一か所発芽しなかった箇所に追加で大根を蒔こうとしましたが、種を持っていません。
他の畑で蒔こうと持っていた小松菜を少し撒きました。
一挙に、大量に、収穫は料理が大変なので、一回に使う分くらいでずらし蒔きが重宝します。

隣のニンジンも5㎝位の間隔に間引きしました。

不織布で覆っていたのをネットトンネルに変えました。


このトンネルの中は手前から、ニンジン・水菜・春菊少し・キャベツ3株・ニンジン・大根となっています。

このネットは農業講座のものなのですが、年季がいっていて小さな穴が何か所か空いています。
そこをどなたかが糸で修復してありました。
有難いことです。心して使わせていただきます。

農業講座といえば、先週日曜日に自然薯の追肥をしました。
8・8・8の化成肥料です。


順調に育っています。


今日の収穫はサラダ水菜。

サラダにするには量が多すぎるので、豚肉と鰹節をたっぷりいれたハリハリ鍋にします。
大阪では昔、クジラ肉でやっていた料理です。
クジラ肉の代わりに豚肉を使います。

茄子とピーマン類でした。


里芋の様子

2017-09-11 19:07:35 | 里芋
里芋の成長が遅れています。
親株を種芋にいた株は元気なのですが、


その隣の子芋を定植した株は、なんと、枯れていました。


写真ではわかりにくいと思いますが、よく見ると1本の里芋の茎が横たわっているのが見えます。

隣の里芋は成長が遅れています。


病気なのか? モグラのトンネルが下にあるのか? 連作障害か?

今まで里芋は普通によく育っていたので、こういう状況は考えなかった。

気分転換に畑の隅に目をやると、マリーゴールドの明るさが頼もしい。


大根も順調に育っている。


茄子も順調に、収穫しました。




金柑の花と実

2017-09-10 15:31:10 | その他
金柑の花。


よく見ると実も見えます。


借りている畑の地主さんの金柑です。
「勝手に採ってね」と言われているので、冬にはお世話になっています。
のど飴が欠かせないくらい喉が弱いのですが、金柑の甘露煮を食べるようになってからのどの調子がいいのです。

冬至カボチャが10日ほどで行灯を超えるくらいに大きくなっていました。


夏作のカボチャはうどんこ病で作柄が良くありませんでしたが、今度は日当たりのよい畝に植え、春に作った
ストチュウができあがっているので、いわば「さあ、来い!」という心境ですがあまり大口たたいていると…ですね。

草刈りに追われる日々ですが、水場に向かう道を作ろうとしたのですが、


途中で草刈り機の電池切れになりました。
残念!

下仁田ネギの植え替えをしました

2017-09-09 18:37:31 | ネギ
春蒔きの下仁田ネギの植え替えをしました。
牛糞・鶏糞を入れて定植です。


深めに植えて順次土寄せしていく予定です。
霜が降りるまで3~4回の追肥、土寄せをします。

初夏から夏に植えると種袋には書いてありますが、畝の準備ができず遅れてしまいました。
去年も栽培しましたが、記録を見ると7月末に植えていました。

8月25日に蒔いた水菜が発芽していました。


同じ日にケールと小松菜も蒔いたのですが、発芽なし。


種を蒔いて水やりしもみ殻をまいて不織布で覆いました。
小松菜は芽が出やすいと思ったのですが…
蒔き直しですね。

収穫物です。


ミニトマトも雨でだいぶ割れていてミイラ状も数々。
オクラは抑制栽培(6本植え)が効いて程よい収穫状況です。
花柚子もいい大きさになってきました。
花柚子を搾って醤油と味醂と混ぜて新鮮なポン酢になりました。