家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

玉ねぎのネギ坊主について

2024-05-31 22:32:34 | タマネギ

中生のタマネギに数株ネギ坊主が付いていたので、収穫しました。

先週、ネギ坊主のついた中晩生株をほとんど引き抜いたのですが、ネギ坊主がない株はそのまま残してありました。

その後を見ると・・・

畝の側面の株は枯れかけてはいるけど、ネギ坊主はつくっていないのでほぼ残しています。

一方、中生株のネギ坊主株は密集した畝の真ん中あたりにありました。

玉ねぎは密集はきらい、生きにくい、それで、生き残るために子孫を残そうとネギ坊主を作った・・・

という事も考えられますね。

来年はマルチ穴にびっしりと植えずに所々空けて植えようかな?

 

同じネギ坊主でも、櫓ネギはこんな生き残り方法を実践してます。

種を作らず赤ちゃん苗を頭に作っています。

それぞれ工夫して生き抜いています。


玉ねぎ中生にもネギ坊主が・・・

2024-05-20 17:13:26 | タマネギ

玉ねぎ中生にも数個ですが、ネギ坊主が出現しました。

6月になったら収穫に入ろうとしていました。

玉ねぎは中玉くらいの大きさに育っています。

雨模様の天気なので、少し乾く時間をおいてネギ坊主球を引き抜きます。

 

2度目の追肥を終えたジャガイモは花盛りとなりました。

こんなに葉が繁ってはツルボケ? にならないかなあ~(サツマイモではないけれど)


タマネギにネギ坊主ができました

2024-05-15 11:52:52 | タマネギ

中晩生のタマネギにネギ坊主ができました。

50本ほぼ全てにネギ坊主。

葉も枯れ始めています。

家に帰ってから調べてみたら、

ネギ坊主ができると中心から固くなり始めて戻ることはないそうです。

中心は固くなりますが周りは普通に食べられるので、早めに収穫がお勧め。

とありました。

50本収穫しました。

 

隣りに植えてある中生にはネギ坊主はできていません。

ネギ坊主ができる原因は肥料のやりすぎか、足りないか、どちらかだそうです。

中生と同じように肥料をやっていたのですが、片方は大丈夫で、片方はネギ坊主。

変える必要があったかもですね。

 

SNSで福島の農家の方がお米が売れなくて困っているとの情報をみました。

近くのスーパーで福島産コシヒカリを売ってました。

福島産をこれからも買っていきます。

 

 


玉ねぎの現状

2024-03-18 06:39:24 | タマネギ

中生と晩生です。

今年は、黒マルチの風でのバタつきが苗に影響しないよう根元に土盛りをしたので、

失われた株は1本だけでした。

 

暖かくなったのでブロッコリー花蕾が急成長しています。

食べきれないほど採れたので近所におすそ分けしました。

 


玉ねぎ追肥ほか

2024-02-16 10:46:22 | タマネギ

1月末に追肥しようと思っていましたが、遅くなってしましました。

炭化鶏糞を1株ごとに根元に追肥。

炭化鶏糞は軽いので風で飛びやすいという事で根元に軽く鶏糞を押し込みました。

牡蠣殻石灰は上からばら蒔きしました。

病気予防になるみたいですね。

 

ほうれん草の間引きと牡蠣殻石灰を散布。

 

グリーンピースにも追肥しました。

 


玉ねぎ定植しました

2023-11-11 11:29:48 | タマネギ

ネオアースと晩生タマネギ各50本ずつ定植しました。

畝に1週間前に肥料等は入れてあります。

11月に入っても暑い日が続いていたので、気温が下がるのを待っていました。

淡路島産ネオアースです。

 

産地はわからない晩生です。

昨年はマルチ内に風が入って何本か枯れたので、

風対策としてマルチの穴を土で埋めてみました。

 

10/19播種、1週間前に間引きした、水菜と小松菜です。

その間に雨が降ったので順調に伸びてきました。

不織布べた掛けから防虫ネットトンネルへ。

 

10/21播種のほうれん草が一部収穫サイズになったので収穫しました。

大根の間引き菜も収穫しました。


玉ねぎの畝たてしました

2023-11-08 18:18:58 | タマネギ

玉ねぎの畝をたてました。

1週間前に牡蠣殻石灰を多めに撒きました。

ホームセンターに鶏糞を買いに行ったら、「炭化鶏糞」を見つけました。

鶏糞の2倍の肥料効果だそうです。

お値段も2倍以上ですが、試してみます。

牡蠣殻石灰はすでに投入済みで、たい肥と炭化鶏糞を入れて畝たてしました。

11月に入ったのに気温が高いので玉ねぎの定植は少し待ってみます。

 

6月にサツマイモの枝を切って、空いている畝にダメもとで植えていたので掘ってみました。

正規に畝作りして植えたのと多少の差はありますが、これで2株分です。

畝が余っていたら、蔓を取って植えるのは有りだな。


玉ねぎ収穫しました

2023-05-27 17:07:32 | タマネギ

来週は雨が続くらしいので玉ねぎを収穫しました。

まだ茎が倒れたとは言い難いのですが、楽に抜けました。

2週間ほど前に抜こうとしたら、力いっぱい引いても抜けなかったのですが・・・

2個に割れている個体もあります。

割れていても大きめです。

全部抜いて畑で乾かします。

追肥は12月に牡蠣殻石灰と鶏糞を撒いた1回です。

 

帰りに近くの畑を見ると、数か所玉ねぎを抜いて乾してありました。

 


チャットGPTでタマネギの病気について聞いてみた

2023-04-05 18:49:03 | タマネギ

チャットGPTで、タマネギのサビ病とベト秒病について聞いてみました。

以下の回答でした。

玉ねぎのサビ病(ひびきびょう)とベト病(べとびょう)は、玉ねぎの主要な病気の1つで、病原菌が葉や鱗茎に感染することによって大いに行われます。方法です。

  1. 良い種子を選ぶ:健康で病気のない種子を選び、種子を消毒することが重要です。

  2. 適切な栽培管理:玉ねぎを栽培する際には、適切な肥料、水分、空気循環を確保することが重要です。

  3. 病害虫防除:病害虫によって病気が広がるため、早期に発見し、適切な防除を行うことが重要です。

  4. 殺菌剤の使用:病気が発生した場合は、適切な殺菌剤を使用して治療することができます。が推奨されます。

  5. 種子の消毒:種子を消毒することで、病気の拡散を防ぐことができます。消毒剤は、種子に付着した菌類や病原体を殺菌するために使用されます。

  6. 病気の早期発見:定期的に検査を行い、早期に病気を発見し、対策を講じることが重要です。

これらの対策を実践することで、玉ねぎのサビ病やベト病の発生を防ぎ、健康的な作物を栽培することができます。

 

無農薬・有機栽培でタマネギを育てているので聞いたのですが、

ネギ苗は購入苗だし、すでに大きくなっているので時期遅しの質問だったようです。

もっと聞き上手にならないとですね・・・使いこなすのを目指そう!


タマネギに追肥しました

2022-12-22 19:29:08 | タマネギ

11/5 定植のタマネギOP黄に追肥しました。

鶏糞と牡蠣殻石灰です。

定植してから数本枯れたのですが、枯れた苗の場所が

写真で見る2本の支柱の抑えがない場所ばかりでした。

抑えが効いていた場所の定植時爪楊枝太さの苗は枯れずに数ミリの太さになっています。

 

黒マルチが風で動いて寒風が根元に当たると苗が弱るそうです。

今は不織布トンネルをして直接風に当たらないようにはしています。

寒波が来ているので、二重の対策としてマルチが動かないように

根元に土を盛りました。

さあ、これでどうだ! という気分ですが・・・どうでしょう?

 

白菜にも対策しました。

頭頂部を紐でくくりました。

まだ、巻きが弱い白菜もくくりました。

 


タマネギが枯れた

2022-11-28 18:02:47 | タマネギ

タマネギが数本枯れていました。

50本しか植えてないのです。

畝の端の方が枯れています。

 

枯れた苗以外は順調に育っているようですが・・・

対策として不織布トンネルで様子を見ることにしました。

 

白菜を収穫しました。

外葉にアブラムシがびっしりとついています。

外葉を取ってみると、内側にはあまり入り込んでいない様子です。

収穫した白菜を頭からしっかりと水に漬けて、アブラムシを水で流すと・・・

きれいな白菜になりました。

有機無農薬はなかなか難しい。


タマネギ植え付け

2022-11-07 00:04:17 | タマネギ

ホームセンターでタマネギ・OP黄50本とブロッコリー「無農薬」1株購入しました。

タマネギは早生と晩生の中早生だそうです。

育てやすく5月初旬から収穫できる品種。

茎の太さが1㎝弱太さと5㎜サイズに分けてみました。

又、葉先と根を切って植え付けました。

牡蠣殻石灰を多めに入れた畝に植え付けました。

しばらく雨が降らず土が乾いていたので最後に水やりしました。

気になるのは植えている時、土を抑えるとグッと土が沈む箇所があること。

もしかしたら、下にモグラの路が通っているかも?・・・

タマネギ用に用意した畝、まだ50本くらい植えられそうです。

 

ブロッコリーは10月に2本定植した内の1株が枯れてしまったので、そこに定植しました。

 


タマネギ収穫

2020-06-05 16:50:15 | タマネギ

倒れたタマネギを収穫しました。

イノシシに荒らされた畝のOP黄と湘南レッドです。

例年大きく育てすぎて腐りやすかったので、追肥を控え気味にしました。

ちょうどよい大きさです。

山の畑は荷物を運びにくいので持てる量だけ収穫です。

 

5月12日に植えた生姜が1本だけ芽をだしていました。

 

平地の畑のサツマイモ。

先週、1本だけ枯れそうだったサツマイモの苗、復活しました。

 

ミニトマト・イエローアイコの製枝をしました。

折った枝は、前回と同じくヤギさんへ。

おいしそうに食べていました。


タマネギを定植

2020-02-05 01:42:02 | タマネギ

記事一覧に下書きで残っていました。

公開にするのを忘れたのでしょう。

10/16の記事です。

 

今日はタマネギ定植しました。

OP黄50本と湘南レッド30本を用意してあります。

しばらく前に耕してあった畝には細かな細い草が少し生えてきています。

これは土が酸性寄りになっているかなと苦土石灰をいれて再度耕しました。

定植です。

根元をもみ殻で覆います。

早生の品種がほしかったのですが、何件も店を回る気になれず中早生の品種になりました。

知人が花柚子でジャムを作りたいというので、

花柚子を収穫しました。

肌がきたない部分もあるのでこれくらいあればジャムができるだろうと。

今年の花柚子は生り年です。


タマネギに追肥しました

2020-01-26 08:03:50 | タマネギ

タマネギに鶏糞を追肥しました。

12月入ってから定植した黄タマネギ・スワローです。

畝にバラバラと粒状鶏糞を撒きました。

これで雨が降ったら根元に流れて肥やしになります。

追肥はこの1回限りです。

何年か前、1回だけの追肥では足りないかと2月にも追肥したら…

超巨大タマネギに成長しまして…

すぐ腐るという結果になりました。

10月に定植したタマネギ・湘南レッド、OP黄は獣害によって半分くらいの数になりましたが、その後の獣害もなく、同じく追肥しました。

 

ブロッコリーの側蕾も育ってきたので収穫しました。

10/18定植の高菜です。 山の畑ではトンネルにしないと鹿に食べられます。

 

キャベツとかき菜を収穫しました。