家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

かき菜と山東菜の種を蒔きました

2018-09-24 15:49:41 | 種蒔き
かき菜と半結球山東菜の種を蒔きました。

何か新しい野菜を育てたいと冬に知人からいただいたかき菜と
種売り場で物色した山東菜です。
かき菜は癖がなく食べやすい菜で名前の通り葉を欠きながら収穫する野菜です。
山東菜は食べたことはないのですが、丸まる前の白菜のようでしゃきしゃきした歯ごたえがいいそうです。
苦土石灰、牛糞、鶏糞は先週入れてあるので黒マルチをして種蒔きです。


畝の端に大根も蒔きました。
もみ殻をかけて不織布で覆いました。

今日の夜から雨の予報ですからいいタイミングです。

隣の柿もすっかり色づいています。

サツマイモと里芋を収穫してみました

2018-09-23 11:38:37 | 収穫
まだちょっと早いかなと思いましたがサツマイモとサトイモを試験的に収穫してみました。
サツマイモ、紅あずまです。

里芋です。

両方ともまだ小さいです。

気温が下がってくると芋煮とか食べたくなりますね。
と思って掘ってみたのですが、衣かつぎによさそうなサイズです。

秋雨前線が活発でまだまだ雨が降りそうですからサトイモにはとてもいい環境になりそうです。



人参間引きしました

2018-09-23 11:38:25 | 人参
8月に蒔いた人参の間引きをしました。

5cm間隔くらいに間引いてから鶏糞を追肥し土寄せしました。

8月に購入した<秋ナス>小さな実をつけていました。

初果なので10㎝位で小さめですが収穫しました。
3本立てで育てるので3本の主枝にひもで目印を付けます。
春に植えた株は秋の収穫になるとどうしても一部コルク化するので
たった1株ですがおいしい秋ナスが食べられるのではと期待大です。

春植えの茄子の収穫2本と秋ナス株の初果、赤パプリカ収穫です。

キャベツと白菜定植しました

2018-09-17 07:00:54 | キャベツ
7/31ポット蒔きのキャベツと購入白菜苗を定植しました。

キャベツ定植。

白菜も3株ですが定植し、同じ畝に60日白菜の種も蒔きました。
ネットトンネルをして今日の作業は終わりです。

手前のトンネルが白菜畝、その横がキャベツです。
向こうに小さく見えるのが先週植えたブロッコリー畝です。

今、野菜が高いんですよね。
キュウリ1本99円でした。
今年は我が畑もキュウリが獣害に遭ったわけでもないのに不作でした。

ジャガイモ芽欠き

2018-09-17 07:00:40 | ジャガイモ
ジャガイモの芽がたくさん出てきました。

切らずに丸のままなので芽が多いのでしょう。
3本に目欠きしました。

その後、鶏糞を追肥し土寄せしました。
台風や秋雨で雨が多かったので9月初めに定植した水菜や蒔いた種の発芽し、ネットトンネルの中はうれしい状況です。


今日もミックスレタスの種を畝の隅っこの空いている場所に蒔きました。
夜から雨模様のようです。

茄子と赤パプリカを収穫しました。

コルク化した茄子がありません。
雨が多いとコルク化しにくいとか??

草刈り

2018-09-10 07:49:10 | 雑草
カボチャを撤去した跡が草むらになっています。

今日はここを秋作作物を植えられるように草刈りです。
朝、暑くならない内に作業開始です。
防草シートや黒マルチが敷いてあるため電動草刈り機が使えません。
鎌と鍬で格闘2時間後。

隠れていたダルマ菊が姿を現しました。
貝殻石灰を撒きました。

ダルマ菊に液肥を追肥しました。
小さなカボチャが3個見つかりました。

鹿に芽を喰われた唐辛子が遅ればせながら実をつけています。

青唐辛子味噌を作りたくて育てているのですがこれでは少ししかできませんね。

万願寺を収穫しました。

かかと落としで満面の笑み

2018-09-10 07:48:57 | その他
太極拳を習っています。
<八段錦>という気功の八つの技があります。

太極拳の先生が太極拳を知らない知人に
「血糖値が400越していて何かいい運動ないかしら」と聞かれたそうです。
そこで先生は八段錦の八番目の技<かかと落とし>を勧めました。
まっすぐ立ってかかとを上げてつま先で立ってからドスンと地面にかかとを落とす技です。
それを1日朝昼晩の3回、10回ずつやってみるように伝えたそうです。
いくつか注意事項とともに。
お腹に気を落とすとか、顎を引きすぎず上げすぎずとか、上半身まっすぐとか数点。
骨密度改善にもいいとの話です。

そして1か月。
その知人が満面の笑みで近寄ってきて
「血糖値が100以下になりました。ありがとうございます。」
真面目に食生活の改善と<かかと落とし>を1日3回やり続けたようです。
病院の担当医とから「何をしたんですか?」
と聞かれたそうです。

「うれしい報告でした。人生で何が幸せって、人から感謝されるって本当に幸せ」
と、太極拳の先生がおっしゃっていました。

私の感謝されの経験は、
春にミニトマトのイエローアイコ苗をお二方に差し上げたところ、
お二方から「おいしいのがいっぱい採れたよ」
と報告をうけたこと。
我が家の畑では獣害に遭ってほんの少ししかミニトマト採れなかったけど
他所の畑で大活躍とはうれしい話でした。

ブロッコリー定植

2018-09-07 19:20:22 | ブロッコリー
テレビなどで台風、地震の状況を見るにつけ言葉もありません。
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

植えようと思っていたブロッコリーをやっと定植することができました。
8/30に購入した苗です。

溝施肥で牛糞、鶏糞、ヨウリンを入れました。
ネットトンネルをしました。

春に玉ねぎ栽培していた畝で草の根の除去に時間がかかりました。

ミニトマトも終わり、なぜかキュウリも生らず収穫する物がありません。
試しに生姜を掘ってみました。

三州生姜だと思って掘ったら違うようです。
植える時に昨年収穫した生姜を適当に植えたので、育ったら品種が分からなくなりました。
それでも薄く切って味噌を付けて食べるにはちょうど良い大きさです。
プーンと生姜の香りがただようと何かシャキッとした気分になります。

知人に聞いた話です。
知人の友人が外国で生活するために
荷物を運ぶのにコンテナを申し込んだそうです。
個人ではコンテナいっぱいにならないので、同じ国に運ぶ個人依頼分でいっぱいになるまで関西空港のコンテナの中で荷物は待機状態だったそうです。
そうしたら例の台風。
映像でコンテナが流されていましたね。
必要最低限の物は手持ちで既に向こうに行っていたので連絡を受けてもどうしようもなし。
保険で保障されるようですが思い入れのある品もあったらしく…お金で解決するしかないようです。
自然災害の被害でもいろんな被害があるんですね。

キャベツとロマネスコ定植

2018-09-02 17:31:21 | キャベツ
昨日JAで買ったキャベツとロマネスコを定植しました。

1株ずつです。
ブロッコリーの苗も購入したのですがまだ畝の用意ができていません。
早く秋作の畝整備をしなければ。
その他に赤茎葉大根と飛騨紅かぶの種も蒔きました。

明日から雨模様ということで急きょ蒔くことにしました。
飛騨の赤カブ漬けがおいしくて買った飛騨紅カブの種です。
20~30cm間隔で数粒ずつ蒔きました。

茄子の肌がついにコルク化してきました。

全部ではないのですが…秋ですね。
来週強い台風が来るので枝を支柱にしっかり結わえました。
小さめの茄子も収穫です。

先日、獣がかじったカボチャを差し上げた知人から「おいしかった」とお菓子などをいただきました。
全部ではないけれどかじり跡があるし、もらっていただいて「おいいしい」と言われ、
ありがたいですね。
またまた冷蔵庫に入りきらない茄子を数本差しあげました。
これも2,3本コルク化していたのですが…

カボチャ畑の草刈り

2018-09-02 17:31:08 | カボチャ
ミニ栗カボチャを1畝撤収しました。
葉の陰に隠れていたカボチャがぞろぞろ出てきました。
ヘタがコルク化していたものを収穫して、まだ成長中のカボチャは涙を呑んで廃棄としました。
少しかじられているものもありますが7個の収穫です。

隣の畝の食用菊も草から救出しました。

ついでに追肥しました。
キュウリの第2陣も枯れていたので撤去。
その後に唐辛子を植えました。
マルチが結構破れていますが無いよりはましと溝施肥した後再利用しました。

根元に有機入り化成をパラパラ。

帰りに知人に会い、獣にかじられたカボチャでもいいと言うので7個全部もらっていただきました。