家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

いろいろ冬支度

2017-11-30 17:13:50 | ダイコン
11月21日蒔きの赤茎葉大根が発芽していました。


明後日から厳しい寒さだそうなので
マルチ代わりにもみ殻を撒いて、


ベタ掛け&防虫ネットトンネルです。


巻き始めたレタスにも不織布トンネル。


同じく蒔き始めたキャベツにはもみ殻マルチを。


寒さに耐えながら頑張っているビバパプリコットには何もできない!


温度が低いのでなかなか赤くなりにくいビバパプリコットですが。 ピーマンも収穫できました。


大きくなりすぎた小松菜と櫓ネギも収穫しました。

ジャガイモ収穫と芋保存談義

2017-11-28 18:55:53 | ジャガイモ
ニシユタカを収穫しました。


大きいジャガイモの内2個は野良ジャガです。
里芋の畝で発芽して、里芋の肥料で育ちました。

その所為ではないですが、里芋は不作です。


これで、3株分です。
葉も大きくならず、枯れるのも早かった。
今年は夏後半から雨が多く、里芋には天国のような気候だったんですけど…
親株を種イモにした1株だけは普通の育ち具合でした。正月用に収穫せずに残してあります。

隣の畑で農業講座仲間がやはりジャガイモの収穫をしていました。
お隣は<デジマ>だそうですが、総じて実が大きい!
品種もありますが、作り方もうまい。コツはと聞くと「土寄せをこまめに」と。
手をかけてやるとジャガイモも応えるんですねぇ。

里芋をこれから土に埋めて保存するそうで、埋め方の再確認。
穴を掘ってもみ殻や藁などを底に敷く。
芋は外さず逆さに穴に置く。
上からまた藁等を載せ土をかける。
その上にビニールやマルチなどで覆って雨の侵入を防ぐ。
等。
簡単な方法では段ボールに入れて家の中に置く。
これは昨年やりましたが、春まで大丈夫でした。

生姜の保存は発砲スチロールの箱に新聞紙でくるんで入れ、箱を冷蔵庫の上に置く。
時々中を確認して、湿気が足りなくならないようにする。
1月下旬くらいまで大丈夫。
など。

また、今年の玉ねぎは入手しにくかったと。
ホワイトベアーという希少品種を予約したが手に入らなかった。
水にさらさなくても生で食べられる品種らしい。

来年のタマネギ栽培ために覚えておきたい。
たまに菜園仲間と話すといろいろ参考になります。 

ホームセンターとJA直売所巡り

2017-11-28 12:47:52 | その他
ホームセンターとJA直売所巡りです。
ホームセンターでは年末用品売り出しのためか、肥料のセールをやっていました。
有機石灰と有機入り化成肥料と魚粉を買いました。


有機石灰は、撒いた後すぐに種まき・定植できるので重宝しています。
定植まで時間がある時は苦土石灰と、使い分けています。
また、有機石灰(貝化石)は土が固くなりにくい効果があるとか。
有機物をできるだけ土に入れて微生物の活動活性化をはかりたいと思います。

テレビで茶農家の方が畔にススキを稲わらのように敷きこんでいました。
香りよいおいしいお茶ができるそうです。

借りている畑にもススキが生えているので参考にしてみます。

魚粉は今年、トマトに使いました。
甘くなるそうですが、元々甘い品種だったのでしかとはわからずですが、今年も使います。

JAの直売所ではもみ殻を買いました。


種を蒔いた時(種まきが苦手…)の助っ人です。
寒い季節のマルチ代わりにも。
収穫したサツマイモの保存にも一役買います。
段ボールの箱にもみ殻とサツマイモを入れて冷蔵庫の上に置きます。

11月11日に蒔いた絹さやが発芽しました。


畝の準備をそろそろしなければ。

生姜と大根の収穫

2017-11-26 14:07:28 | 収穫
生姜と大根を収穫しました。

生姜はお多福と金時です。

金時生姜は随時収穫して残りの1株、お多福は大きく育つので葉が黄色くなるまで残してありました。

生姜はスコップで掘り起こし、水で洗いました。


甘酢漬けと梅酢に漬けて、生姜の佃煮も作ります。

残りは新聞紙で包んで発砲スチロールの箱に入れ冷蔵庫の上に置きます。

乾燥しきらないよう新聞紙を少し湿らせて保存すると去年は1月末まで腐らず大丈夫でした。

来年のタネイモにはならないのですが…

こちらは大根です。


8月22日蒔きの耐病総太りです。

葉もさっと茹でて細かくし、しらす干しと胡麻と炊き立てごはんに混ぜるという

シンプルなメニューでいただきます。

ツタンカーメンの種を蒔きました

2017-11-24 18:39:07 | 豆類
今年の6月に採種したツタンカーメンの種を巻きました。

下の写真はツタンカーメンの花です。


畝には苦土石灰・牛糞・鶏糞少々を入れてあったので、ヨウリンを入れてマルチをしました。

4粒ずつ播種。


各穴にもみ殻を入れて、

不織布で覆いました。


不織布で覆わずにおいて鳥に種を食べられて2株しか育たない年もありました。

今年は寒さが早く来ているので11月下旬蒔きですが、毎年12月に入ってすぐ蒔いていました。

豆類は連作障害があるというので、数年空けないとと畝のやり繰りに頭を使います。

畑の地主さんが絹さや好きなのでツタンカーメンと交雑しないように2か所の畑で別々に栽培しています。

今日の収穫は小松菜です。

レタスほか<畑の今>

2017-11-23 15:55:15 | レタス
レタス4株中の1株がどうもネキリムシにやられたようです。


被害にあった株元の土中を掘ってみたのですがヤツはみつかりませんでした。

レタスの横の畝では、たった1株の白菜は巻き始め、


キャベツもそろそろ収穫期。


赤キャベツも巻き始めたので化成肥料を追肥し、


コカブは間引きし、


ジャガイモは枯れはじめています。


朝の畑の温度は8℃。

平年並みの温度になってほしいが。

ニンジン収穫と赤茎葉大根を播種

2017-11-21 19:14:50 | 人参
8月7日蒔きの黒田五寸ニンジンを収穫しました。


種を蒔いてから120日以上経っています。


写真をよくみると割れていたり足がいくつもあったり、野菜売り場のニンジンのようにはいきません。


その畝に赤茎葉大根を蒔きます。

北陸の道の駅で買った種で、「茎が紫紅色、柔らかく浅漬けやおひたしに」と書いてあります。


栽培適期表を見ると、


一般地は11月初旬までと、今日は21日で10日くらい遅れてますが発芽するでしょうか。

11月初旬並みの暖かい天候に恵まれるといいのだけれど、ちなみに当地 今日は師走並の温度です。

ニンジンを抜いた畝の細かい根を取り、

PHも畝に生えている草を見ると<仏の座>と<ハコベ>なので石灰をいれなくてもいいでしょう。

ニンジンの残肥(というのかな)があるので、芽がでたら追肥をすることにして耕すだけで播種しました。


不織布のベタ掛けと房中ネットのトンネルをしました。 発芽を祈ります。

今日の収穫、春菊です。

ビーツ

2017-11-21 12:56:08 | その他


長野県の国道20号線沿いの<小坂田公園道の駅>でビーツを買いました。


目にしたことも口にしたこともないのですが、宣伝の文句に惹かれました。

がんの予防、「疲労回復」に効果あり、高血圧によい、老化防止成分があるなどいいことづくめ。

500gほどの重さです。

酢を入れたお湯でゆでるといいらしいのですが、

お湯に成分が溶け出すのでゆでたお湯も使用するといいとか。

ややこしいので、アルミ箔に包んでオーブンで焼くことにしました。


待つこと1時間。  切ってみました。


中は真っ赤で、赤い汁がアルミ箔にこぼれ落ちます。

感触は煮た大根のようで、味はベビーコーンですね。

食べやすい味です。  サラダに入れたり、スープにしたり、火を通してから冷凍してもいいそうです。


成分として一酸化窒素「NO」を含んでいて、「NO」は血液の流れをよくし、

血管筋肉をしなやかにして拡張させる作用があり、

脳卒中や心臓病の原因となる血栓を予防する働きがあるそうです。

いいことずくめの上、食べやすい味です。

来年種を買って栽培してみようかな。











魚沼コシヒカリ塩沢産をお土産で買ってみました

2017-11-21 12:55:55 | その他
高速道路のサービスエリアで魚沼産コシヒカリ塩沢産1kgを買ってみました。



塩沢産が特においしいお米がとれる地域とは知らずに買ったのですが、調べてみたら…

南魚沼市塩沢地区はおいしいお米を評価する食味ランキング

27年連続特A(平成27年度時点で)を獲得した 地域だそうです。

いつも地元のJAでお米を買っていて、単純に3倍近い値段です。


炊いてみるとどうでしょうか?  圧力鍋で炊きました。


茶碗によそうと米粒が光ってみえます。


食レポ風に感想を書いてみます。

「口に含むと一粒一粒がしっかりとして、弾力と粘りがたまらない。」

「みそ汁と漬物くらいでご飯を味わいたい」

「冷めてもおいしい! 塩握りで食べたい」

以上、食レポでした。



タマネギの植え付け

2017-11-21 12:55:40 | タマネギ
タマネギの苗を100本購入しました。品種名は泉州(中生)です。淡路産特選玉ねぎ苗と書いてあります。


先週ソニックを植えた畝が、まだ50本くらい植えられそうだったのでホームセンターで苗を探しました。

100本単位でしか売っていなかったので、新たに畝を増設することに。

まず有機石灰・牛糞・鶏糞を入れて畝を作りマルチを張りました。


タマネギを植え、株元にもみ殻を入れました。


先週植えたソニックもしっかりしてきました。



昨年は種から苗を育てましたが、保険で買った見切り品・半額の苗が一番育ちが良いという結果でした。

という訳で今年は市販の苗だけです。








紅葉と冬支度

2017-11-21 12:55:18 | その他
兼六園に紅葉を見に来ました。


4時過ぎだったので人は多くありあせん。


庭師さんが樹木の冬支度をしていました。


テレビのニュースでもよく放送される雪支え(?)。


落ち葉の林。


こんな景色で俳句の一つでもと思うが…


芭蕉が兼六園で詠んだ俳句で。


夕暮れの紅葉でした。





無臭ニンニクは1/2の発芽です

2017-11-18 11:13:05 | ニンニク
9/22に植えた無臭ニンニク6個の発芽状況です。


昨年採れた無臭ニンニクを種イモにしたのですが、3個しか発芽していません。

購入した普通のニンニクは発芽率100パーセントです。

植えた場所を少し掘ってみましたがみつかりません。腐ってしまったのか?

種イモの保管状況が悪かったのか?

鶏糞をパラパラと追肥しました。明日は雨の予定なので溶けて株元に流れるでしょう。


10・16に蒔いたほうれん草は発芽しました。


同じく菜花も発芽。


コカブも同じ日に蒔いたのですが、発芽なし。

発芽状況は様々です。

今日の収穫です。


8/24定植キャベツがちょうどいい収穫サイズになりました。

ピーマン類も株は弱っていますが、実はまだたくさんつけています。


8/7蒔きのニンジンもすでに120日を超えています。 1本だけ収穫してみました。

そろそろ全部収穫しないと割れてくるかもしれません。

キャベツ マルチなしとありとの違い

2017-11-14 08:03:04 | キャベツ
10月10日にキャベツを13株定植したのだがキャベツ用に作った畝に12株しか植えられず、空いていたマルチなしの畝に1株植えた。

1か月経って様子を見ると、マルチなしは、


一方、マルチありは


違いすぎだろう!

マルチあり派は巻き始めていて、追肥もした。

マルチなしは巻き始めてはいないが、エールの代わりに化成肥料を少し撒いておいた。


そろそろ豆類の畝も作らなければと、ツタンカーメン用に有機石灰(貝化石)、牛糞、鶏糞少々を入れました。


ツタンカーメンの種は近所では売っていないので毎年なんとか絶やさないよう少量作っている。

畑の地主さんが好きな絹さやもツタンカーメンと交雑しないように違う畑に作ります。


ライ麦を植える場所も草を抜いたりして作りました。、


ここはヤブガラシや竹が土の中を縦横に根を広げている場所です。

根を残しておくと散々なことになるので、極力根を乗り除きました。その結果、時間切れで今日は有機石灰だけいれました。

ツタンカーメンは12月早々にマルチをして直接畝に播種する予定です。

唐辛子が遅ればせながら色づいてきました。

2017-11-11 11:59:02 | その他
定植した後、鹿に(多分)成長点を食べられてその後ゆっくり育ってきた唐辛子が赤く色づき始めました。


もうダメかと思いながら大事に(?)育ててきました。あきらめるものではないですね。

実もたくさんついています。


霜が降りる前に赤くなってね。

全体像です。


寒いせいか実は葉の中に隠れてしまっています。


金時生姜は全部収穫済ですが、遅れて芽をだしたかよわい株が残っています。


もう大きくなるのは時期的に無理かなとこちらはあきらめていますが最後の最後まで様子をみます。

一方、お多福生姜は、


まだ数株収穫していませんが、今のところ加工する時間がとれないのでしばらく霜が降りないことを祈ります。

帰りがけに畑の様子を撮りました。


手前に一部写っている隣の畑は自然農でやっています。生産物がほぼ隠れています。


冬至カボチャの結果について

2017-11-10 19:51:31 | カボチャ
冬至カボチャの2個目を収穫しました。

といってもこれで最後です。まだ花は咲いていますが、雄花です。


結局、自家受粉1個(これは大きく育ちました)、人口受粉1個(今日の収穫分)、他に2個人工授粉しましたがこれは実になりませんでした。時間が遅かったか?

今日のカボチャを量ってみると


963gでした。

1個残っていたバターナッツも収穫しました。


451gでした。

冬至カボチャは人工授粉して実が大きくなり初めに追肥しましたが、どう、肥料がよく効いていると雌花ができにくいようですね。

雄花ばかりよく咲きました。畝作りの時の施肥を少し控えるのがいいかもしれませんね。来年への反省点です。


野良小松菜が畑の脇に育っていました。肥料もネットの保護もないのに虫にあまり食われていません。


1メートルほど離れた畝では白菜のネットが風ではがれたら、葉がレース状になりました。

肥料の効かせ過ぎでしょうか。「自然農」もこんな情景を見るとありかなとも頭をよぎりますが、「しません」。


今日の収穫3点でした。