錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

どの子がお好き?

2015年01月31日 | 両生・爬虫類
画像の左下と右上がクラウンウェルツノガエルのグリーン。
そして、画像の左上がアルビノで右下がブラウン。
さぁ、皆さんは、どの子がお好きですか?
このカエルは殆ど動かないという全くもって存在感の薄いヤツですが、反面、見かけのインパクトだけは十二分に持ち合わせたやつらなんです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルモーターの交換

2015年01月31日 | 雑記(ひまつぶし)
昨日は、あれやこれやと忙しく、このブログにも丸一日の穴を空けちゃいました…
と、言うのも一番の大物がコレ(↑)でした。
そう、セルモーターの交換です。
いやぁ…
昨年の11月頃よりセルの調子がイマイチだったんですよぉ。
そして、今年に入って、その症状が頻繁に出始めたものですから、結果、交換するに至ったってワケなんですぅ。
けど、今付いているセルも昨年に交換したばかりなんですよねぇ…… なのに。
はっきり言って、このセルモーターってお世辞にも安くはないのよぉ。
と言う事で…
今回は一年も経過していない事からクレーム対応でお願い出来たから良かったんだけど、これが新たに… なんて事だったら、もう大変ですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気です… だけど、閲覧注意

2015年01月29日 | 両生・爬虫類
※ここにUPされた画像を拡大する場合は十分に注意してくださいね。
特に心臓の弱い方は厳重注意です。



我が家のニョロニョロ軍団のメンバーですが、みんな元気にしてますよー。
とっても可愛い連中なんだけど、一般世間の皆様には受け入れてもらえないのよねぇ…
欧米人がオオカミを忌み嫌うように日本人は蛇を嫌う。
相手の事を良く知れば、これまでの知識が間違いだったって事に気づくのに・・・
-----------------------------------------
ボールバイソン(特大)・・・大物って言うか神経の図太さだけは相変わらず。
ボールバイソン(大)・・・極端な小心者。
ボールバイソン(アルビノ)・・・目が悪いからか?神経質な性格で、やっと慣れてきた。
コーンスネーク(ブリザード)・・・食う割には成長が遅い。
コーンスネーク(ハイポメラニスティック)・・・性格ヨシ、食いヨシ、だけどお年寄り。
テキサスラット(リューシ)・・・小さい頃は直ぐに噛みついてきたけど最近は気が長くなったみたい。
コロンビアレインボーボア(♂)・・・相変わらず人相っていうか蛇相悪い。
コロンビアレインボーボア(♀)・・・やさしそうな顔してるけど、何時も何か企んでいる。
ジムグリパイソン ・・・こいつばかりは何を考えて生きているのやら全く分からない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2種の木性シダ

2015年01月28日 | 昆虫・植物
一昨年前の事だっかなぁ?。
とある園芸店の棚で2種の木性シダが売られているのを発見。
それがディクソニア アンタルクティカDicksonia antarcticaとゴウシュウヘゴCyathea australis
共に小さな苗だった事と使い捨てのポリポットでの販売だったので、直ぐに新しくブレンドした用土を用いて鉢替えをした。
そして、その年の冬は寒い露地を避けて温かい場所で越冬させたのですが、今年は耐寒性もついただろという事で霜が降りる露地で管理することにした。
と、言うか…
ディクソニア アンタルクティカは、これとは別に1.5mほどのモノを庭に植えているので、その強い耐寒性は実証済みである。
しかーし、ゴウシュウヘゴは強い耐寒性があることはネットなどの情報から分かってはいても、実際に日本の冬を越えられるかどうか?
そこで、昨年の暮れは室内に取り込ます、そのまま放置してみた。
すると…

見事に枯れた。
あっ!でも葉は枯れても、その株自体は生きていて根茎から下だけで越冬しているみたいです。
これから考えるとゴウシュウヘゴはディクソニアよりも温かい場所で越冬させないとダメのようですね。
でも、これら2種のヘゴが木立ちするようになるまで自分の命が残されているのだろうか…
って言うか…
先日にUPしたブラックボーイもそうだけど、俺って何で、こんな成長の遅い植物ばかりを育てているんだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づけば日も長くなりました

2015年01月28日 | 雑記(ひまつぶし)
今日の夕方、ふと空を見上げると春秋航空日本SPRING AIRLINES JAPANの初号機であるボーイング 737-800(JA01GR)が低空で頭上を通過して行きました。
思わず撮影し時間を確認すると午後4時37分。
これが一月も前だったら辺りは暗くなってたはずなのに、今日は西の空の高い場所で太陽が周囲を照らしています。
そろそろ、冬の終わりが近いのかもしれませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花

2015年01月28日 | 昆虫・植物
今日のお昼過ぎ、知り合いの事務所で取引先からの連絡を待ってたんです。
ところが、ななかな連絡が来ないんで事務のオネェちゃんに電話番を頼んで、ちょいとお出かけをしてきたんですよ。
まぁ、大事な用事だったんだけど、その内容だけを後でも聞ければOKなんで、その場に居ても、居なくてもねぇ。(笑
で…
海岸近くのクリーク沿いを散歩していると、なんと菜の花が咲いているではないですかぁ。
いやぁ、寒い寒いと言いながらも、春は確実に近づいているんですねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三葉虫(コロノセファルス)

2015年01月28日 | 石ころ
随分と昔の標本ですが宮崎県の祇園山から産出した三葉虫(コロノセファルス)の尾板化石
中国からは同じコロノセファルスのレックスが良質な化石として産出しているのだが、国内ものの場合はバラバラで産出する事が殆ど…
って言うか、三葉虫の場合はシルル紀のモノに限らず大抵がバラバラで産出すると言っても過言ではない。
でも、この三葉虫化石は普通に産出するものではないので、個々のパーツであってたとしても出てきた時にはマジで嬉しいし、これが頭部とかだったら、もう気分は…

--------------------------------------------
コロノセファルス(尾板)
Coronocephalus sp.
古生代シルル紀ウエンロック世
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町祇園山

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだらのハゲうなぎ

2015年01月27日 | 魚(海・淡水)
ウナギってやつは、どんだけ生きるんだろう…
と、言うも、この「まだらのハゲうなぎ」が我が家へやってきて、もう3年以上は経ってるんじゃねぇ?
おまけに、ずーっと改造した衣装ケースの中だし、濾過槽なんて自作投げ込み式フィルター(エアーリフト)の一つだけ。
こうやってみるとウナギはオオウナギと比べて強いよなぁ… なんて、つくづく思う。
それはそうと…
話を戻して、この「まだらのハゲうなぎ」がエサを食べない。
何時もだと入れた途端ににガツガツと食べるんだけど…
おまけに、口をハーハーさせて呼吸が早い…
ん!
こりゃ、水が逝っちゃってるな!って事は直ぐに理解できたので、急ぎ水替え…
水替え?
水替えなんかじゃ焼け石に水でしょ!
だって、こいつの水替えは随分と御無沙汰なのでフィルターから何から全てリセットしなければ… ねぇ。
ってことで、今日はフィルターやシェルターの掃除に水替えまでの全てをしてあげました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状況の確認

2015年01月27日 | 昆虫・植物
状況の確認って言うか、単刀直入に言えば生死の確認ですね。
ここ数日、温かい日が続いているので昨年の夏に強制採卵をしていた蝶々さんの卵を冷蔵庫にでも取り込もうと思ったのですが、その前に確認だけでもしておこうと思って卵の殻をカットしてみました。
だって…
産卵から既に半年以上が経過しているのですから、もし卵の中で幼虫が死んでいたとしたら、そんなモノを、これから約2ヵ月間も大切に管理するなんて滑稽でしょ。(笑
って事で…
早速、実態双眼顕微鏡を覗きながら卵の頭をチョンしてみたら、その中では丸まった幼虫が何て事をするんだぁ!なんて感じでゴニョゴニヨと動いてました。
※UPしている画像の卵はハヤシミドリシジミの卵です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ゛~~~… 何やってんだぁ!

2015年01月27日 | 昆虫・植物
またまた、ヤエヤマツダナナフシのチビが生まれましたぁ… が!自分が生まれた卵の中に片足を突っ込んだままになってやんの。
と、いう分けで卵のカラを軽く引っ張ってみたけど足先は卵の中でカラカラになった被膜に絡まって抜けない… マジっすかぁ
ならばと、注射器で殻の中に水を入れて中の被膜を柔らかくしてみることにした。
そして5分ほどが過ぎただろうか、卵殻をピンセットで挟んで軽く引っ張ってみたらスポっと抜けた。
いやぁ… 良かった!良かった!
そこで、とりあえず元のボンカップに移そうとした時に、こいつは何を思ったのかカップの縁に手を… いや、前足を掛けた。
その瞬間に、その前足が切れた。
あ゛~~~… 何やってんだぁ!
ん…
…… ごめん!
次の新しい足が生えるまで5本足で我慢しておくれ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする