錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

順調に産卵中・・・・たぶん

2018年05月31日 | 昆虫・植物

今夜から強制採卵を始めたゲンジボタルですが、只今、順調に産卵中・・・・ たぶん。
で、何故に“たぶん”かと言うと明るく照らすと産卵を止めちゃうから実際に産んだかどうか確認ができないんです。
でも、ホタルの発光器が光った時に腹端を見ると全ての♀が産卵管をウールに突き立てていたので、おそらく産卵をしていると・・・・
ただ、ここ福岡県の最南で最西の地ではゲンジボタルの発生も終わりに近いので、お腹の中に残った卵を全て産卵させたとしても僅かな数かもしれません。
とはいえ、今回は6♀を用いて採卵しているので少なくとも200から300卵は得られる・・・ かな?って。
しかーし・・・・
大抵は、その予想を裏切り大量の卵を産んでるんてすけどね。
さぁ!明日の朝には黄色い卵をどれだけ産んでくれているかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いちゃった

2018年05月31日 | 昆虫・植物

初夏から晩秋にかけて咲くはずのチョウセンアサガオ(ケチョウセンアサガオ)が梅雨入りしたばかりの今頃に咲きはじめました。
そして、夜の帳が降りる頃になると10cm程の白い花を咲かせ周囲に甘い香りを放っています。
が!しかーし・・・・
こいつは悪意を持った使い方をされる場合も想定されることから、この植物の取り扱いには注意を要する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にホタルの強制採卵

2018年05月31日 | 昆虫・植物

OFF日のCherryは今宵からゲンジボタルの強制採卵をすることにしましたぁ。
いやぁ・・・・ 本当に久々です。
ただ、これらで得られた卵は全ステージを飼育するのでなく適当な段階で幼虫は放流しちゃいます。
って言うか、こんな生き物を羽化まで飼育してたら自分の自由なんて全て持っていかれちゃうので絶対にしない。
だから、ある程度のステージまで育てたら幼虫を放流し、飛翔シーズンに鑑賞して楽しむのです。
だって、この方法が飼育の手間は随分と軽減されるし、屋外で乱舞するホタルを見ていた方が心が和みますからねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼育の終盤

2018年05月31日 | 昆虫・植物

4月21日に『待てば海路の日和あり』なんてタイトルでUPしたミヤマカラスアゲハや今月の12日に再び強制採卵を始めたミヤマカラスアゲハが次々と蛹化をはじめ、そろそろ飼育の終盤を迎えまています。
しっかし、これって日本で最も小汚い・・・
いや、失礼!
地味なミヤマカラスアゲハなんですよね。
おまけに九州産の夏型は大きくて標本箱なんて“あっ!”と言う間にギチギチに詰まってしまう。
ん!?
そんな事よりも・・・・
こんな数じゃないだろ!


はい、ありました。
次々に蛹化するものたから分散したように置いていたら完璧に忘れてた。


でもって・・・・
与える餌に付いてきたクロアゲハやナミアゲハまでもが一緒に成長し蛹化してる。
これって飼育の副産物ってかぁ?


また、先月の末に強制採卵し飼育を始めたアサギマダラも全て蛹化を終えました。
しっかし、こんなに飼育して・・・・・ どうしよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はOFF日

2018年05月31日 | 雑記(ひまつぶし)

昨日の福岡県南部は“曇り時々雨”の予報が出されていたにも関わらず・・・・・ こんなに晴れてやんの。
雨を降らすような雲は何処よ?
そして、時々降る雨は?
おーーーーい!!!!
いったい、この天気は何なんだぁ!
と、言うことで・・・・
今日なすべ仕事を昨日に繰り上げたので本日は完全なるOFF日。
で、最近は体に疲れも溜まってきてるので、今日は一日ゴロゴロと寝て過ごそうと思ったけど・・・・ 無理でした。
目覚めると背中や腰が痛くて痛くて・・・・
だから床で休んだとしても体の疲れは取れるどころか疲労感はMAXですよ。
おまけに寝ているつもりでも体は熟睡してなくて、わずかな音にでも反応したりトイレで目が覚めたりで、なーんてない時に居眠りしてる。
ほらほら、お爺ちゃん!
そんなところで寝てると風邪ひくよ!ってね。
いやぁ・・・・
年を取ると“寝ても苦痛、起きても苦痛”ってやつですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの観察

2018年05月30日 | 昆虫・植物

予報では、今日の福岡県は『曇り時々雨』。
時々雨?
雨かぁ・・・・
でも降った?
ん・・・・
降ってねぇじゃん!
いや、それよりも前に丸い月が顔を出してるし・・・・
ならば、雨が降りだす前に朝飛のゲンジボタルでも観察に行っときますか?と丑三つ時の山へと出かけてきましたぁ。


でも、丑三つ時だと飛翔個体も少ない。
だから・・・・
そんな時は葉上に止まっているホタルの撮影会。


そして時は過ぎて午前4時を過ぎた頃になると、これまで休んでいたゲンジホタルが光りながら一匹・・・・ 二匹・・・・ と飛び始め日没後と変わらない飛翔を始めます。
しっかし、こんな時に限って満月ですかぁ・・・・
おまけに画像の中央には随分と昔に作られたと思われる石の樋門があって、一緒に写すと絵になるかなぁ?なーんて思っていたら結果としては邪魔なだけだった。
けど、この樋門には別の理由があったのです。
それは・・・


はい、ゲンジボタルの産卵シーンの撮影です。
と、言うのも・・・
石で作られた古い樋門だけに、その基部は苔生していてゲンジボタルの格好の産卵場所になっているのです。
って言うか・・・・
この産卵シーンが見られると言うことは、この地域で見られるゲンジボタルの発生は終わりに近いって事なんですよね。


で、苔の奥に産卵管を深く突っ込んで産卵しているゲンジボタルですが、良く見ると苔の隙間に産み付けられた卵を確認することができました。
※指で指示しているのがゲンジボタルの卵です。
そして、この卵から孵化した幼虫は誰から教えてもらう分けでもなく、自力で川の中へと移動してカワニナを餌に成長していくのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間・・・・ ってか?

2018年05月29日 | 雑記(ひまつぶし)

いやぁ・・・・
ここ九州北部も、とうとう梅雨入りをしました。
が!
その梅雨入り早々に晴れた。
しかーし、晴れたと言っても草木も眠る丑三つ時ですよ。
だから、これを“梅雨の晴れ間”と言って良いのか微妙なところ。


ん・・・・
これが日中だと僅かながらの青空からでも日が差して気分も高まるんだろうけど、こんな早朝だと話にもならない。
と、言うことで・・・・
今朝の空には丸い月が浮かんで見えていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ九州北部が梅雨入りしました

2018年05月28日 | 雑記(ひまつぶし)

気象庁は28日の今日、九州北部地方と四国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。
平年より8日も早い梅雨入りです。
雨が降らずに晴れた日ばかりも困りまりますが雨の日が続くのも困りものですねぇ・・・・
おまけに昨年は多くの人命を奪った九州北部豪雨という災害も記憶に新しいく、今年の梅雨は程々で終わって欲しいものですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念なお知らせですが・・・・

2018年05月28日 | 魚(海・淡水)

今日は残念ですがお知らせですが・・・・
今朝の4時30分にオオウナギの1610-Tがタンク内で死亡しているのが確認されました。
で、その死因は・・・・ 分からない。
先日に与えたアジを吐き戻していたので餌を疑いましたが、同じ物を他のウナギも食ってるので与えたアジが原因とは考えられない。
ん・・・・
なんでぇ?
良く耳にする突然死ってヤツですか?
まぁ、そんな話は別にして・・・
このオオウナギって魚は小型犬とか成猫などとは比較にならないほどの大きな生き物なので、その在感だけでなく2年近くも時を共に過ごすと単に一匹の魚(ウナギ)とは思えず精神的にもキツイものがあります。
しかーし、だからと言って何時までも落ち込んでなんていられないので、この亡くなったウナギの冥福を祈りつつも“良い勉強をさせてもらった”と気持ちを入れ替えて前向きに考えることにしました。
ちなみに、ここにUPした画像は1610-Tが、まだ元気な時に撮影したものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルベリーでジャム作り

2018年05月28日 | 両生・爬虫類

我が家の裏庭には飼育している陸ガメのために2本の桑の木が植えてある。
そして・・・
今年も、その桑の木に鈴なりに実がなった。
しかーし、我が家では多くの実が成ったとしても、この桑の実だけは食べようとしない。
だから、これまでは毎年カメ吉の餌になっていた。
が!
やっぱり勿体ない。
だってヤマグワならば兎も角も、この桑の木は品種が“大実桑”ときたものだから、先にも言ったとおりて鈴なりの上に実が大きい。
そこでCherryは完熟した良さそうな実だけを摘み採ってジャム(マルベリー・ジャム)を作ることにした。


早速、流水で洗いヘタを摘み取る。
そして、火にかけたか鍋に移して荒く潰してながら砂糖を加えて煮詰めていく・・・・
まぁ、これから先は普通のジャム作りの工程です。


そして荒熱が取れたところで別容器に移して冷蔵庫へ移動。
後は、パンにつけて・・・・ いただきまーーーす!
ん~、美味い。
と、言うことで・・・
今日のCherryは大実桑の実(マルベリー)を使ってジャム作りをやっちゃってましたぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする