錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

今日から交配開始

2022年07月31日 | 昆虫・植物

累代していたルリモンジャノメのF3個体群が羽化を始めたことから、その羽化した個体をランダムに選び今日から交配を開始しました。
そしてエサは先日に頂いた石垣島のパインと、これまた先日にT先生から頂いたマンゴーをビールと焼酎で発酵させたものを以前にアップした“アリさん進入禁止”の給餌器に入れ与えています。
すると…
ハラハラと舞い降りて口吻を伸ばしてチューチューと吸っている。
おーーーい、パインやマンゴーの甘い香りがしてもビールと焼酎に漬け込んだものだから、酔っぱらうんじゃねぇぞぉ!
そして…


その吹き流しの様子が… 👆これね。
オス3+メス2の組み合わせで2セット組んでいますので、これがすべて交尾してくれたら得られる母チョウは4頭。
で、その4頭が順調に産卵し全てが孵化したら…… 
そう、大変なことになりますよね。
まぁ、その時は誰か欲しいという人にでもプレゼントすれば良いだけなので、今は考えないことに…
しかし、昨年のメスアカムラサキと同じように累代F4ですかぁ…
全く懲りてませんよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風6号が発生

2022年07月31日 | 雑記(ひまつぶし)
皆さん、こんにちは。
突然ですが…
日が明けた頃までは、ここ福岡県南部より西へ650㎞離れた場所に台風5号があり九州の西岸に沿うように北へと移動していきました。
そして、今日からは台風の通過と共に天気も回復し、強い日差しが戻ってくるかと思いきや…
その後を追うように沖縄の本島付近で台風第6号が発生。


そんでもって、その台風6号は東シナ海を北に進み、再び九州の西岸に沿うように北上すると予想されています。
もうマジですかぁ!
ただ、明日のお昼頃には勢力も衰え熱帯低気圧へと変わるらしいんだけど、流れ込む暖かく湿った空気の影響での雨の降り方に注意ってところかな?
今年は梅雨が明けたかどうかも定かではない天気が続き、やっと日差しが戻ってきたかと思いきや次は台風ですよ。
それも何時もより北の位置で台風が発生し、その翌日には九州へと届くほど…
英国では1000年に1度という猛烈な熱波が発生したと報道されているけど、長く続く梅雨や日本近海で連続発生する台風など日本においても我が国でも何となく怪しげな感じですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノコヅチを食べるリュウムラ

2022年07月31日 | 昆虫・植物
石垣島で捕獲したリュウムラ(リュウキュウムラサキ)を、ここ福岡まで運んで強制採卵したことは既に報告済みですが…


その幼虫が今では、こんなに大きく育っています。
が!
ここにきて別系統のリュウムラを導入したものだから、今期に用意したサツマイモが不足するおそれが出てきたんですよ。
そこでサツマイモに変わるエサといえば…
そう、多年草のイノコヅチ。
まぁ、ここでは「ひっつきむし」と呼んだ方が通りが良いとかと思う。
そんなイノコヅチを餌に飼育し、その間にサツマイモの育成を図ろうかなぁ… なーんて事を考えたんですよね。
まぁ、今年は幸いにもメスアカムラサキの飼育はやってないので、最悪の場合はスベリヒユもエサとして使えるんだけど、秋になって種である「ひっつきむし」が大量に服にくっ付かれると面倒なので、今のうちにリュウムラのエサに使って庭のイノコヅチを全て駆逐しようというのも一つの目的なんですよ。
いやぁ…
このリュウムラの累代飼育は面白いんだけど餌の確保が大変なんですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セマルの検卵

2022年07月30日 | 両生・爬虫類
先月の6月10日に回収したセマルハコガメの卵。
それから50日が過ぎたことから検卵してみることにしました。
どうかなぁ?
成長してるかなぁ?
ミズゴケで固定した卵が転ばないように斜め上方向からLEDライトで照射してみると…


御覧のように赤くて立派な血管が伸びているが確認できました。
ただ、オスの子亀を孵化させようと日常の管理温度を低く設定したのが影響したのか、胚の成長が遅いように感じられました。


産卵から13週目で孵化してくれるか?
或いは涼しい秋の風が吹く頃の孵化になるのかは定かでないのですが、卵内では血管が伸びて少しずつですが胚の成長もしているようです。
そしてセマルハコガメが入ったカメさんランドを掘れば、新たに産卵された卵が見つかるかと思うのですが…
数日後にはイシガメが産卵しているかもしれない卵の確認があるので、今は静観しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は新月

2022年07月29日 | 両生・爬虫類

7月29日の今日は新月です。
そうカメさんが上陸し産卵をする時。
だから…
警戒心が強くなっているカメさんたちに少しでもリラックスしてもらおうと、クソ暑い…
いや、失礼しまた。
熱中症ケイカイアラートが発令された中で、遮光ネットでケージを囲むように張り込む作業を終えました。
で…
その期間は5日後の8月2日まで。
そこまでしなくても…
なーんて思われるかもしれませんが、住宅が隣接する街中では周囲の明かりが邪魔をするんですよね。
そして、週が明けると8月ですから、そろそろ今期の産卵も終わるころ。
この新月の前後で上手く産卵してくれると嬉しいのですが、その結果は5日後に判明します…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累代F3のルリモンジャノメ

2022年07月29日 | 昆虫・植物

はーい!
皆さん、こんにちは。
こちらは今日の朝に羽化したルリモンジャノメです。
そう、とうとう累代F3群の蛹が羽化を始めたんですよぉ。
しっかし、この後はどうしましょうねぇ?
また交配させて累代F4へと移行する?
それとも全て回収して終わりにしますか?
ただ、ここで終わらせると夏場の飼育アイテムが少なくなるので、結果としては累代させちゃうんでしょうね。
でもぉ、今年の3月に得た1頭の♀が産んだ60ほどの卵から始まり4代目突入ですかぁ…
自分で言うのも何なのですが、ホント暇っていうか良くやりますよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若きカブトニオイガメ

2022年07月29日 | 両生・爬虫類
先々月だったか?
福岡で開催された九州爬虫類フェス、通称 九レプで見かけたカブトニオイガメの子亀。
そうですねぇ…
目測で5cmから6㎝くらいだったでしょうか、マジで可愛かった
が!
その時はヒョウモンリクガメを探していたので購入は断念しましたが、ずーっと気になっていたんですよね。
で!


そんなカブトニオイガメが、キタ――(゚∀゚)――!!!
それも2匹。
と、言うのも…
このカメは、そこそこのサイズにまで成長しているけど繁殖させるには若過ぎるので、ここから繁殖ができるようになるまでは早くても2年は必要かな?
だ・か・ら・・・
前のキーパーにとっては、この先の2年が待てなかったみたい。
勿体ないですよねぇ…
でも、それが理由で爺ちゃんは棚ボタですよ。
だって、この2匹は確実じゃないしてもペアーと思われるので、後2回も冬を越せば小さな子亀と対面できるかもしれませんもんね。
そんなこんなで、この2匹のカブトニオイガメを引き取ってきちゃいましたぁ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風5号が発生

2022年07月29日 | 雑記(ひまつぶし)

先の記事(熱中症警戒アラート)の続きなのですが…
日が明けて昨日の28日(木)21時に日本の南方海上にあった熱帯低気圧が台風5号へと発達し、現在は鹿児島県南部の奄美大島方面へと向けて移動しています。
そして先の石垣滞在中に我が家の頭上を通過して行った台風4号に続き、7月に発生した台風としては2つ目です。
ただ今回は直接的な影響はないみたいなんだけど、それでも九州の南から奄美付近を北西に進むと予想されているので何かしらの影響はあるかもしれない。
で、その何かしらとは…
台風から流れ込む湿った空気の影響で離れた地域での激しい雨。
このところ各地で雨による被害が多くでており、それらの土地では多くの水を含んでいることもあって河川の増水や氾濫だけでなく土砂災害など台風の進行方向以外であっても注意が必要なのかもしれません。
そして…
場合によっては早めの避難。
なーんて事を語ってはいるけど、この爺さんも例外ではないんだなぁ。

みなさーーーん!

備えあれば患いなし…

ご注意くださーい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症警戒アラート

2022年07月28日 | 昆虫・植物

今日は全国的に気温が上昇し1府14県で熱中症警戒アラートが発令されてます。
そんじゃ、ここ福岡県南部の最高気温は何度まで上がったのよ?
( ..)φふむ… ( ..)φふむ…
なるほど今日の最高気温は36℃とな。
はぁ~・・
もう少しで体温越えですよ。
暑いはず。
おまけに今日は、こんな暑さの中で温室で作業をしたものだから汗は滝のように流れてマシで自殺行為ですよね。
でもぉ、こんだけ暑いと温室にある葉っぱちゃんやお花はには、こまめな散水や風あてなどをしてあげないと直ぐに枯死しちゃいますから、これだけは手が抜けない。
そして、こんな暑い日が暫く続くかと思うと正直言ってゾッとする。

そんな中… つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のシメはメス

2022年07月28日 | 昆虫・植物
皆さん、こんちわー
暑い日が続いていますが、お元気ですか?
さて、本題に戻りまして…


先の記事でも報告していましたが蛹化を終えたタイワンシロチョウが次々と羽化を始め、とうとう最後まで残っていた蛹も羽化を終えました。
そして羽化したシメの個体は予想通りのメス。
しっかしタイワンシロチョウのライフサイクルはメチャメチャ早いですね。
それはそうと…


早いと言えばF3のルリモンジャノメなんだけど総数のうち半分を常温で管理し、残りの半分は24時間クーラーが効いた室内で管理してました。
すると、当然ですがクーラーが効いた室内で管理した個体群が成長が遅くなる。
けど、その分だけ成長が緩やかになって大きな個体として羽化するんですよねぇ。
特にメス。
そして、これからの時期は夏の暑さのためかクワガタやカブトムシを除いて昆虫の類は端境期に入ります。
だから…
そんな暇な時期は飼育したアイテムを上手く交配させて遊ぶのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする