錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

病院の外は雨だった

2016年06月29日 | 雑記(ひまつぶし)
昨日は朝から病院で検査。
そして、その疲れた体を引き摺りながら病院を出たのは夕方近くになってからだった・・・・
が!
外を見ると雨が降ってんじゃん。
それも土砂降りの雨で大雨警報まで出されてる。
マジかぁ・・・
検査で使用した薬で体は最悪の状態だし、そんな状況で、こんな雨に降られると気持ちまで滅入ってしまいます。
で、帰宅後は、その日に出来なかった展翅や餌替えをしようと頑張ろうとしたんだけれど、脳からの指令は「ダメだ~ぁ!」って感じで見事なまでに体から拒否された。

そして、時は過ぎて今日の朝。
昨日と何ら変わる事なく雨が降り続いたていた。
でもぉ、そんな朝でも茶~でもしばきたいじゃないですかぁ。
だから、ちょいとお出かけをしたものの、土砂降りの雨で前方の視界は白く霞んで良く見えない。
画像では上手く伝わらないんだけど・・・

そして・・・

もう、好い加減に晴れてくれないかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月27日、今日の“おまけ画像”

2016年06月27日 | 石ころ
今日の“おまけの画像”は昨日、ハッチョウトンボを撮影した湿地で見つけたシャジクモ (Chara braunii)です。
漢字で書くと「車軸藻」。
田んぼや湖沼で見られるものの、何処でも見られるという植物では無い・・・ たぶん。
まぁ、あるところにはあるんだけれど・・・・
って言うか、あっても気付かない、或は、このシャジクモ自体を知らないって人が大半だからだろう。
だから・・・
その無関心さから、いつの間にか開発されて絶滅しかけてた・・・ 何て事も無きにしも非ず。
その証拠に絶滅危惧Ⅰ類種に指定されている。
いや、それよりも、もっと興味深いのは・・・
このシャジクモは造精器の内部(造精糸)で精子を作り、その精子は2本の鞭毛を使って水中を泳ぎながら造卵器へと到達すると先端から侵入して受精するという面白い方法を行っているのです。
なーん事を書いているウンチクを語っているCherry坊も、このシャジクモの造卵器化石を手にする事が無かったら、今だに知らない植物だったと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の昼過ぎまでは・・・

2016年06月27日 | 雑記(ひまつぶし)
今朝からは病院での検査が終わる明日のお昼過ぎまで、この麦茶か水だけしか飲めません・・・
要するに大好きなコヒーなんていうモノは絶対にNGなのです。
って事で、ストレス満タン。
ただ、検査が始まる朝になっちゃえば、もう諦めるしかないんだろうけど、それまでの24時間がメチャメチャ長いんだなぁ・・・・
いや、それよりも、そこそこの結果で終わってくれれば良いんだけど結果次第では病院へ逆戻りなんて事にもなっちゃうわけで、それだけは、どうしても避けたいんですよね。
だって、この梅雨が明けたら真っ先に野山へと飛び出したいから・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、こんな天気だから・・・

2016年06月27日 | 釣り(採り)
今日は朝から雨が降ってて、何処へ行くという用事も無い。
だから・・・
今日はバスロッドの修理をする事にしました。
そのロッドと言うのが、これ!
先々週の‎18‎日にバス釣りに行った時の事。
息子が誤ってCherryのバスロット(2ピース)を足で蹴って排水路へと落としてしまいました。
まぁ、幸いにも水路の水はカラだったので、そのロッドは難なく回収できたのですが接続部分の先端が裂けるように割れていたんですね。

そこで・・・
先ずはトップの栓を外し、裂けた部分に瞬間接着剤を均等に塗ったところでグリップ方向から先端に向けて巻き替えた古いPEラインで幾重にも巻いて締める。
そして、その上から巻いたPEラインが緩まないように絶縁テープを巻いて固定しました。
しかし、これたど大きな負荷がかると、この場所から絶対に折れるじゃね?
と、言うことで・・・
二液混合のエポキシ接着剤を先端から奥深くまで流し込みました。
粘性の高いエポキシ接着剤をどうやって入れたの?って戸惑われると思いますが、このCherry坊はトンボの標本を作るのに常に乾燥させたネコジャラシの柄を用意しているのです。
だから・・・
その柄っていうか芯にエポキシ接着剤をからめ取って、ロットの奥深くまで差し込むように塗り付けてて充填。
その後に最初に外したトップの栓を押し込みました。
※ただし、このエポキシ接着剤は接着と樹脂状に硬化する性質があるので、補強的な働きが期待できる一方で完全にロット内で硬化すると後に何かしらの影響が竿の調子現れるかもしれません。
でも、その修理代はワンコイン以下で出来ますし、新たに新調するよりはマシですからね。

そんでもって、最後に・・・
絶縁テープとPEラインを外すと硬化した瞬間接着剤のバリが出来ているので、これをサンドペーパーで削ぎ落して完成。
で・・・
この修理したロッドが次に折れたら、その段階で新しいロットの購入を考える事にします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、うんざり・・・

2016年06月27日 | その他の生き物
何度も言うようだけど、今日は雨。
それも、雨・・・ 雨・・・ 雨・・・ と、ずーっと、雨。
だから愛猫たちも、もう、うんざりって感じです。
こんな天気にいったい何をして過ごせっていうの?、みたいな感じで昼間っから寝ています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッチョウトンボ

2016年06月27日 | 昆虫・植物
一昨日の天気は雨・・・
そして、今日も朝から雨・・・
しかーし、昨日の空はというと期間限定のように晴れ間が広がってました。
そこで、先月の19日には未だ発生をしていなかった小さなハッチョウトンボを撮影しようと某湿地へGo!。
すると赤く成熟した♂の姿がチラホラと・・・

そして、その中には羽化をして、そんなに日数が経過していないような体色の薄いものも見られました。
でも、♂ばかりじゃなく♀も撮りたいなぁ・・・ なーんて思っても見つからない。
やっぱり♀には少し早かったかななぁ?
と、諦めかけていたところ、いた!

逃げられないように可能な限り、そーっと・・・
そーーーーっと、近づいて撮影したのが、これ。
まぁ、欲を言えば限がないけど、もう少し腰を据えて撮影したかった。
って事で・・・
もう少し♀の個体が増えた頃にでも、今一度トライしよーっと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に晴れたので・・・

2016年06月27日 | 放浪雑記
昨日、26日は久々に晴れたので、ちょいと南の関所から通行手形(通行券)を片手に肥後の国(熊本)へと出かけてきました。
で、向かった先はと言うと、熊本の西にあたる天草。

車を走らせながら綺麗な海ででも見ながら、美味しいものでも食べにお出かけしたつもりが、これまでの雨(豪雨)で海は濁り、空は晴れても見る景色は水蒸気で白く霞んでた・・・

で・・・
相方がエビを食べたいという事で、何時もの亀屋ホテル華椿の「海石榴」を訪ねた。

そして、早々にオーダーを済ませて、待つこと数分。
注文した海老天丼定食が運ばれてきた。

が!相方(嫁)の前に出された膳はと言うと・・・
おーーーーい!
エビが食いたいと言うから、この店を訪ねたと言うのに、これにはエビが一匹も乗ってねぇじゃん!
あのよぉ・・・
これって完璧なまでの裏切り行為じゃねぇかい!。

って事で、その後の夕食は軽く「うどん」で済ませて・・・・


夜は熊本の「平山温泉」で湯を浴びて床に就きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいつらに期待を賭ける

2016年06月25日 | 昆虫・植物
ナガサキアゲハとモンキアゲハのハイブリットは見事に撃沈。
ならば、シロオビアゲハとクロアゲハ、そしてシロオビアゲハとモンキアゲハのハイブリットに期待を賭けましょう。
しかーし、シロ×クロは孵化率が悪く手元に残っているのは1頭の終齢幼虫だけ。
また、シロ×モンは3頭が残っているものの、やや成長に遅れがみられる。
まぁ、この手の組み合わせは、そんな簡単なものじゃないって事は分かってはいても苦労する割には全く報われないんですよねぇ。
ちなみに、ここにUPしている画像はシロオビアゲハとクロアゲハの幼虫です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所詮、世の中こんなもの・・・

2016年06月25日 | 昆虫・植物
はい、今日は最後まで残っていたナガサキアゲハ×モンアゲハで交配させたハイブリットの幼虫が逝っちゃいました。
まぁ、昨年も経験してるんで予想はしてたんだけど、前蛹直前で逝かれると期待した分だけキツイものがありますよねぇ。
でも・・・
可能性はゼロではないので、また、機会があればチャレンジするんでしょうね。
だって、学習能力ってものが欠落しますからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴアブラギリの発芽セット

2016年06月24日 | 昆虫・植物
今日は先日に回収したサンゴアブラギリの種をプラポットへセットしましたぁ。
上手く発芽してくれるかなぁ?
恐らく回収して間もない種なので発芽率は高いと思うんですよね。
って、ことで今の段階からワクワクしてる。
そして・・・・

どのみち手も汚れたし、プラポットも目の前にある。
ならば、冷蔵庫で保管している余分な種も、思い切ってセットしちゃいましょ!ってことで早速・・・
だって、保管期間が長くなれば、それだけ発芽率も落ちるので、ならばここで思いきって蒔いちゃぇって考えたんですよぉ。
ちなみに、このプラポットにはローゼル(ハイビスカス)とツルレイシ(ゴーヤ)をセットしてみました。
ただ、このローゼルとツルレイシは播種時期が1ヶ月ほど遅れてセットしたので、どうかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする