錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

炭化したレピドデンドロンってかっ!

2018年06月30日 | 石ころ

今日は先日に仕上がったFRPのピースを40φのボイド管に接着して下塗りをしましたぁ。
しかーし、この下塗りを始めると大粒の雨が降りだしたものですから、濡れないようにと奥まった場所で塗装したものですから上手く換気ができずに臭いのなんの・・・・
おまけに、何時もに比べると乾燥に時間が掛かっちゃいますしね。
で・・・・
一応、その下塗りも終わったのものの、下地を黒く塗ったら炭化したレピドデンドロン(鱗木)にしか見えない。
ただ、ここまで出来たら後は早い。
って事で・・・
早ければ明日にはデコレートに取り掛かれるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は大潮

2018年06月30日 | 釣り(採り)

一昨日の28日は満月。
それも年に一度のストロベリームーンでした。
って事は月が変わる明日の1日までは大潮ですよ。
そして、外へと出てみると予報に反して雨は降ってない。
ならば、ちょいと車を走らせてみますか!と近くの港までお出かけをしてきました。
で・・・・
早速、ハンドライトで水面を照らすとクサフグのチビたちが群れていた。
そこで車のトランクから小さな網を取り出して眠っているクサフグの稚魚を捕獲。


そんでもって、こちらは“有明海のエイリアン”ことワラスボ( Odontamblyopus lacepedii )。
良くムツゴロウと並んで珍魚と称されるワラスボですが、場所によっては普通にいるし堤防からの投げ釣り(ブッコミ)では餌取りと化す邪魔者。
で、そんな新鮮なワラスボは三枚に下ろして刺身で食したり、残った中骨や頭は油でカリカリに揚げたところに塩を降り酒のアテする。
まぁ、その他にも様々な食べ方があるんだけど、良く知られているのは干物ってヤツかな?
参考までに・・・👇
※ https://blog.goo.ne.jp/lamna/e/98683697eae45b7d9d308263a9847e04


と、言うことで・・・・
今朝は、そんなクサフグとワラスボを記事としてUPしてみましたが、こいつらはどうする?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張った証

2018年06月30日 | 昆虫・植物

昨年の秋のこと・・・
某館から展示するムカシトンボの標本を依頼されていました。
だから今年は春先から新たな生息地探しを兼ねて、それらしい場所を探し歩いていたのですが、今朝は、その時に得たムカシトンボを下処理し冷凍乾燥していたものを冷凍庫から出してマウントしてみました。
そんでもって、こんだけあれば十分でしょ。
って言うか、事の序にヤゴの標本(一つは羽化殻)も添えちゃってるし・・・・
そして・・・
昨日のお昼に発注したマット紙が週明けにでも出来上がってくれば箱に納めて終わりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨洪水警報の後は・・・

2018年06月29日 | 雑記(ひまつぶし)

今日の福岡県南部には朝から大雨・洪水警報が発令。
だから強い南風を伴った激しい雨に加えて雷が鳴っていた。
そして、竜巻に注意するよう竜巻警報なんてやつも・・・・
しかーし、そんな雨も降るだけ降ったら夕方近くになると晴れた。
いやぁ・・・
これまでの激しい雨はなんだったの?って感じですよ。
で、このまま晴れるかと思ったら、明日は再び雨だって・・・・ マジっすかぁ。
おまけに南方海上からは台風7号なんて厄介なやっも北上してきちゃってるし、なんで、こうも面倒なことばかり重なるのかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の一枚

2018年06月29日 | 石ころ

オー・ ヘンリーの『最後の一葉』じゃないけれど・・・・
大雨・洪水警報が発令された中で44ピース中の最後となる一枚が完成しました。
ただ、このピース作りは随分と頑張ったつもりだけど10日以上も費やしちゃいました。
しかーし、これにて終了。
後は、このピースを調整しながら40φボイドに固定して仕上げの塗装に取り掛かる予定。
ですが・・・
今週末の天気がイマイチなので、その塗装ができるかどうか・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリームーン

2018年06月28日 | 雑記(ひまつぶし)

今年は1月2日のスーパームーンから始まり、3月31日にはブルームーン。
そして、その翌月の30日はピンクムーンでしたが、6月28日である今宵の満月はストロベリームーンなのです・・・・・ 
が!
ここ九州は、ほぼ全域が曇りの天気で場所によっては雨が降り福岡市や長崎の壱岐・対馬には大雨警報が発令されている。
と、言うことで今宵の月は雲で隠され、見えそうで見えない。


しかーし!
日頃の行いの良さからか?
Cherryの頭上だけは雲の隙間から晴間が見えていた。
だから、その隙間から月が顔を出すまで待つ・・・
ひたすら待つ・・・・
すると、待つ甲斐あって丸い月が夜空に浮かんだ。
しかしながら薄雲に遮られて、その姿はイマイチです。
でもぉ・・・・
一応、その姿を見られたし願い事もできました。
そして、このブログを訪ねて頂いている皆さんは、もう願い事は済まされましたか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もグロイ花が咲きました

2018年06月28日 | 昆虫・植物

今年もブラジルを原産とするアリストロキア・ギガンティアがグロくて大きな花を咲かせました。
そして、昨年から今年にかけて温室で裂果した種を年が明けた春先に蒔こうと思っていたら・・・・
あははは。
見事に忘れてました。
まだ、大丈夫かなぁ?
時期的に、ちょっと遅いかもしれないけれど少しだけでも蒔いてみようかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキが羽化

2018年06月28日 | 昆虫・植物

一昨日のこと、『やっと蛹化』なんてタイトルでUPしたオオムラサキが早くも羽化しました。
いや、羽化しちゃいました。
って事は・・・・
先々週あたりには既に蛹化を済ませてたのでしょうね。
そして、これからオオムラサキが飛び始める季節がやってくる。
が!
Cherryは何処へも出かけられない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリムシの再発

2018年06月27日 | 魚(海・淡水)

今年の春先にオオウナギの体表や口腔内にイカリムシが寄生しているのを見つけ魚病薬(ニチドウ)のリフィッシュで叩き4月の下旬に終息宣言をしました。
しかーし!
その後、引っ越しをさせた1612-TLのオオウナギが頭を激しく振って何かを払おうとしていた。
ん!?
もしやイカリムシか? 
と、思い体表を見るも何もなし。
しかし、その行動が気になってパンチングで仕切った隣の水槽を見るとコケ取り代わりに入れていたフナの背びれにイカリムシが寄生しているではないですかぁ。
って事は・・・・
前回と同様にオオウナギの口腔内に寄生している可能性が大きくなりました。
と、言うことで、今朝は取敢えず背びれに寄生したイカリムシ成体を抜き取ってリフィッシュを入れましたが場合によっては麻酔をかけて口腔内を確認する必要があるようです。
ただ、出来る限り麻酔のストレスは避けたいんだけど・・・・ そうもいかないかぁ。
しっかし、ここに至って再発とは・・・
ケンミジンコの仲間のくせにイカリムシは本当に厄介な寄生虫です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けを前にスタミナを・・・

2018年06月26日 | 雑記(ひまつぶし)

沖縄に続き、今日は奄美地方が梅雨明けをしましたね。
と、なると・・・・
ここ九州も近々かな?
ただ、そうなると茹だる様な暑い夏の到来です。
と、言うことで・・・・
その梅雨明けを前にスタミナをつけときましょうと焼肉を食べに出かけてきましたぁ。
が!
スタミナをつけるどころか食べ過ぎて苦しい・・・・
若い頃は、どれだけ食べても次々に入っていったんだけど、年を取ると思うように食べられない。
いやぁ・・・
こんな調子でスタミナがつくってか?
でも、ここは少しでも食い込んでおきましょ!って頑張ってみましたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする