錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

順調か?

2016年10月31日 | 昆虫・植物
イヌビユの花穂に産卵された青色の小さな卵。
そう、あのハマヤマトシジミが産んでくれた卵です。
分かるかなぁ?
画像には4個の卵が写ってるんだけど・・・・
27日のフライト3時間前に石垣島の某所にて母チョウを2頭捕獲し、その足で自宅へと持ち帰ってたんですぅ。
で・・・
こちらの気温は島の気温と比べると随分と低いので、温室の中で強制採卵をしていたところポツポツと産んでくれているようです。
しっかし、このイヌビユはゴボウ根の上に、水揚げがあまり宜しくないので大変なんですよねぇ。
幼虫が大きくなればインゲンマメっていう手があるんだけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローゼルに花が・・・・

2016年10月31日 | 昆虫・植物
今年の春に播種したローゼルに花芽が付きましたぁ。
それも、たくさん。
但し、発芽が遅かった緑葉のタイプには、まだ花芽は見られません。
しっかし、朝晩が冷え込むようになった、こんな時期での花芽ですからねぇ・・・
ここはやっぱり、早めに温室へと取り込んだ方が良いのかもしれませんね。

あの赤く染まったハイビスカスティーを飲めるようになるまでは、まだまだ遠い・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが現実

2016年10月31日 | 両生・爬虫類
生き物を飼っていると良い事もあるけど、時には目を覆いたくなるような悲惨な事も多々あります。
それが、このセマルハコガメの赤ちゃん。
ここ数日の間に孵化してきたと思われますが、誤って水場の中に迷い込み溺死してました。
もう少し発見が早ければ・・・・

合掌。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放置飼育

2016年10月31日 | 昆虫・植物
今月の10日に熊本県内においてカバマダラの発生を確認し、その時に採集した♀を使って強制採卵を始めました。
その後、順調な産卵をしてくれていたカバマダラでしたが鹿児島や石垣島へと行ったりで、殆ど面倒を見ることなく鉢植えのガガイモに袋がけしたまま放置飼育をしていました。
で、先週末に石垣島から帰ってカバマダラの様子を見ると・・・・
おっ!
袋の中のガガイモを、たくさん食べて順調に成長してくれていました。
でも・・・
これからは、ちゃんと管理してあげないといけませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おーーーーっ、と・・・

2016年10月30日 | 昆虫・植物
石垣島で8日も過ごしたおかげで島の気温に慣れちゃったものですから、帰ってからはマジで寒ぶい・・・・
いやぁ、冷蔵庫の中じゃないんだからさぁ。
そんな冷え込んだ気温の中で、今日は一頭のミカドアゲハが羽化してやんの・・・
何でぇ?
いっそうのこと春まで寝とけば良いのにねぇ。

そして・・・
ミカドアゲハの羽化と同時にキョウチクトウスズメも羽化しちゃってましたよぉ。
島から帰ったら、少しはのんびりとできるかなぁ?
なーんて思っていたら、逆に忙しくなってるよぉ・・・・ 
参ったなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経過観察中

2016年10月30日 | 魚(海・淡水)
石垣島で釣り上げたオオウナギ。
それをBoeing 737-500に乗せて空輸し、その後は陸路で自宅まで運びました。
梱包から開封までの時間は16時間。
大きなトラブルもなく自宅裏の飼育棟まで運ばれたオオウナギは、事前に用意された専用のタンクへと移され3日が過ぎました。
しかーし、まだ油断はできません。
って事で・・・
これから暫くは経過観察です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島を後にして・・・

2016年10月30日 | 放浪雑記
先日、石垣島を後にして撮りためた画像を整理しながら思い出に浸ってます。
青い空に碧い海。
眩しい陽射しに、吹き渡る心地よい風。


夜になるとサガリバナが甘い香りを漂わせ、その空には見事な天の川と星たちが輝いている。

そして、東の空が白み始めるまで島の中を走り回り、薄気味が悪い闇の中で色んな生き物たちとも出会った。

そんな闇の中を一人で遊び回り、アジトの風呂で汗を流すと一日の始まりがサンゴ礁を越えてくる。
そして、この日の出を暫く眺めて、やっと就寝です。

島の釣り具屋さんにもお世話になった・・・

そして、美味しいものもたくさん食べた・・・
好きな時に寝て、好きな時に起きる・・・
お腹が減れば、食べたいと思ったものを食べれば良いし・・・
旅に出る前や、そして、その後も何の予定や目的も作らない。
目が覚めた時に初めて、その一日を何をして過ごすか考える。
雨が降っていれば降った時にできる事をすれば良いし、逆に晴れたら晴れた時にできる事をすれば良い・・・
これが最高の旅じゃないのかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミノカサゴ

2016年10月29日 | 魚(海・淡水)
石垣島に滞在中、伊野田漁港でミジュンを釣っていた時の事。
ふと横を見ると港の壁面に添うようにして一匹のハナミノカサゴがゆっくりと泳いでいました。
体長は目測で18cmから20cmくらいかなぁ?
地元、九州であれば直ぐに捕獲して水槽で飼うんだけど、石垣島からの空輸する事などを考えると却下。
おまけに、こいつは毒持ちだから気を抜くと大変な事になりますしね。
でも、“綺麗な薔薇には刺がある・・・”とは良く例えたものでマジで魅力的な魚なんですよねぇ。
ただ、今回は見つけた場所が悪かった・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HANAちゃんちで虫採り

2016年10月29日 | 昆虫・植物
石垣島と言えばHANAちゃん。
だから、ミジュンを釣りの下見に行った序でに可愛いHANAちゃんに会いに行ってきました。
駐車場へ車を止めると、直ぐに気付いてお家からHANAちゃんが出てきた。
そして・・・
コーヒーを飲みながら窓の外を眺めていると島バナナの葉をグルグルと巻いた巣を発見。
うぉぉぉぉ!
HANAちゃんちのバナナにバナナセセリの幼虫がいっばい付いているじゃござんせんか。
って事で、美味しいコーヒーも、そこそこにバナナセセリの幼虫採集ですよ。
そんでもって、こいつらはバナナの葉を食害する害虫ですから、一匹も残さぬように根こそぎ採集してあげました。
でも、人の目って好い加減なものでして、必ず探し残しっていうか採り残しがあるんですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使えねぇよぉ・・・

2016年10月29日 | 両生・爬虫類

あぁぁぁぁぁぁぁぁ!
サキシマハブが・・・・
ここまで踏み潰しちゃったら頭骨標本にもできませんよ。
いやぁ・・・
最近は野良化したインドクジャクが関わっているのか?サキシマハブと出会う機会が極端に少なくなっていると感じているのは、このCherryだけかなぁ?
そのうちに、このサキシマハブも希少生物に指定されて保護されちゃったりしてね。(笑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする