錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

ニャンコ便にて・・・

2015年11月30日 | 昆虫・植物
本日、シソモドキ(Hemigraphis alternata)とヘミグラフィス・レパンダ(H. repanda)をニャンコ便にて送りましたぁ。
終齢末期の幼虫、10数匹分だから、これくらいあれば足りると思うんだけど・・・
ただ、本日に発送したものの明後日の到着だから間に合うかなぁ?
まぁ、兎にも角にもイワサキタテハモドキが無事に羽化してくれる事を願ってまーす。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から1年

2015年11月30日 | 雑記(ひまつぶし)
時の経過とは早いものでOCNのブログ人サービス停止に伴い、このgooブログへと引っ越して一年。
そして、こんな内容のブログであってもアクセス数が10.6897PVと驚きを隠せないのも事実・・・
これから何処まで続けられれるかは分かりませんが、このアクセス数や訪問者数のデータを励みに頑張っていきたてと思いますし、何時もお越しいただいている皆様へは、この場をお借りしてお礼を申し上げます。

2015年11月30日 錯乱坊

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居

2015年11月30日 | 魚(海・淡水)
先々週、沖縄の石垣島で釣り上げたオオウナギ。
それを石垣発沖縄行のANA1780便と那覇発福岡行のANA1216便を乗り継いで連れ帰り、帰宅後しばらくは仮容器で管理してました。
しかーし、この仮容器だと余りにも狭過ぎるので、今日、灯油缶などを収納するフタ付のワイドストッカーへと引っ越しをさせてあげました。
えっ!?
飼うなら水槽だろ!なんてツッコミが入りそうですが、このオオウナギっていう生き物は、とにかく脱走の達人・・・ いや、達魚。
だから普通の水槽だと問題が多過ぎるのです。
って事で、ワイドストッカーって分けなんですよね。
そして・・・
オオウナギは、その名の通り大きくなるウナギなのですが、その成長は決して早くは無いんですよ。
だから、このまま暫く様子をみて、その状況次第では別の容器に変える事を検討したいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、こんな季節なんですね

2015年11月30日 | 雑記(ひまつぶし)
昨夜、熊本の山鹿温泉からの帰り道では趣向を凝らしてレイアウトされたイルミが、あちらこちらで目に飛び込んできます。
いやぁ・・・
早いものでクリスマスまで一ヶ月を切ってたんですねぇ。
暖かい南の島で遊んでいるとクリスマスって事なんか、すっかり忘れちゃってました。

子供の頃はクリスマス前になるとワクワクしてたのに、大人になるとドキドキしちゃうんですよね。
だって、子供たちのプレゼント選びに苦労するでしょう?
だから、本当は楽しいクリスマスのはずがクリスマスならぬクルシミマスですよ。
昔、うちの親父が「我が家は仏教徒だからサンタは来ない!」なんて言ってたけど、この時期になると俺も言ってみたい。(笑
だって、この数日後には「お年玉」って言う、とっても痛いイベントがあるんですよ。
長男に告ぐ・・・
正月は妹や弟にお年玉を集られるから、実家には近づかない方が良いぞーーーー!(爆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉へ行ってきましたぁ!

2015年11月30日 | 雑記(ひまつぶし)
昨夜、嫁に背中を押されて・・・
ん?
ん・・・
悪く言えば尻を叩かれて(笑)熊本の山鹿温泉へと行ってきましたぁ。
石垣島から帰って初の温泉だったので、これが、また気持ち良いの何の・・・

おまけに、このところの気温は低めで県境を越えようとする頃には道路設置された電光表示板が示す温度は7℃。
ですから露天風呂から上がると火照った体が程よく冷まされて最高。

そして、薄雲が広がる東の空に月が昇った頃に帰宅し、速攻で布団に潜り込んでだら、その気持ち良さから、もう爆睡。
起きたら、こんな夜明けを迎える時間でした。
やっぱ、何だかんだ言っても、石垣での疲れが溜ってたんでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエヤママルバネクワガタが孵化

2015年11月29日 | 昆虫・植物
採卵セット中のヤエヤママルバネクワガタ(♀)がマット上に出ていたのと、この時に産卵された卵も同時に確認できたので新たな産卵のために、これまでの卵を潰させないようにと別に用意していたプラケースへと引っ越しをさせ、最初の産卵に使ったプラケースは常温にて管理していました。
で、石垣が帰って、そのプラケースの様子を確認するとケースの表面にあった卵が見あたらない・・・
ただ。その卵の代わりにUPしている画像のようにマットの表面に黒く変色したシミ状の食痕を確認することが出来ました。


しかしながら、これらの幼虫を見慣れた方だと直ぐに分かると思えのですが、そうでない方々のために、ここでは理解しやすいように黄色の線で囲ってみました。
また、緑の矢印の先には活動スペースが設けられていて、その奥に幼虫の姿・・・
いや、幼虫のケツの一部が見え隠れしています。
とは言え、この画像からは確認できませんが・・・
しかしながら、このヤエヤママルバネクワガタの卵が無事に孵化していることには間違いないようです。
と、言う事で・・・
このプラケースは、このまま様子を見てから幼虫が2齢へと加齢した段階で仕分けようと考えています。
※右下のスケールは白5mm、黒5mmの1cm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-15戦闘機

2015年11月29日 | 雑記(ひまつぶし)
今更なんだけど・・・
先週、那覇空港で撮影した航空自衛隊の主力戦闘機のF-15。
約マッハ2.5で飛行できる機体は格納庫に駐機していても画になります。
けど・・・
暗い上に動く機内からの撮影だと、どうしても無理がありますねぇ。
ヨシ!次は・・・
って、おい!
次があるんかい!
ん・・・
分かんないけど、その気持ちだけは持っておきたいでしょ。(笑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見慣れた花だけど・・・

2015年11月29日 | 昆虫・植物
石垣島へ渡航する前に蕾だったサンタンカも帰宅してみると温室の中かで立派な花を咲かせてました。
が!しかーし・・・
10年目にして開花した、その花の色は余りにも薄かった。
何でぇ?
こんな色のサンタンカもあるのかなぁ?
あの南の島々でみる真っ赤なサンタンカをイメージしていただけに、ちょっと気落ち気味。
ん・・・
事の序でに、石垣の「なみき」さんとか「たふく」さんで開花見込みのサンタンカを持ってない?って聞けば良かった・・・

そして、こちらはハイビスカス。
所有者は嫁。
これから寒くなるので温室の空きスペースに置いている・・・
事の序でに「鉢替えもしといてね・・・」 なんて言う、都合の良い事も考えているみたい。
春になったら鉢替え序でに伸びた枝を切り込んで、その枝を挿して増やそうかなぁ?
でも、同じ色ばかり増やすしても全くもって面白くないのよねぇ。
ん・・・
次に石垣へ行ったときは大輪系のハイビスカスでも探して、挿し穂に使えそうな伸び過ぎた枝でも貰ってこようかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも順調

2015年11月29日 | 昆虫・植物
なーんて事ない、タダのウスイロコノマチョウ。
こちらも先ネタのシロオビヒカゲと同様にフライトの、ちょっと前に山へと走ってGETしてきたもの・・・
だから捕獲してきたのは、この2頭だけ。
だって、欲をして産卵させても、これからの時期は寒くなるのでエサが無くなっちゃうでしょ。

で・・・
鉢植えのジュズに吹き流しを被せて。この2匹のウスイロコノマを放しておいたところ、そのジュズの葉に丸くて可愛い卵を産卵してくれていましたぁ。
ただし、先にも述べたように、これから時期はエサが問題なんですよねぇ。
そこで温室の出番。
野外においてジュズ玉が結実した株は枯れちゃうのですが、実る前に株の根元付近から刈り取られたジュズは再び成長を始めます。
しかーし、残念なことに寒ぶ~い冬がやってきて霜や雪が舞い降りたら、この若葉もアウト。
だから、今のうちに株を掘って鉢上げしておくのです。
そんでもって、その鉢を温室で管理しておくとジュズは大きく成長してくれますので、ある程度の数であれば、この鉢植えが2~3鉢もあれば事足りるって分けなんですぅ。
まぁ、これからの時期は飼育するようなモノも無くなるので、こんなチョウでも暇つぶしくらいにはなりますからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島パインを餌に・・・

2015年11月29日 | 昆虫・植物
夏の頃、このブログにもUPしていましたが石垣島直送で島パインを頂きました。
まぁ、食べられるところは美味しく頂くも、厚い皮はさすがに食べられません。
ならば捨てる?
はい!普通は捨てちゃいますよね。
でも、その捨てられるはずの皮ですら冷凍して取っておけばイザって時に良い餌になるのです。
それが、これ。
解凍された島パインの果汁をシロオビヒカゲが美味しそうにチューチューと吸ってます。

そして、このシロオビヒカゲをリュウキュウチクと同属(メダケ属)のネザザに袋がけして採卵。
当然ですが・・・
この手の植物は水揚げが悪いので鉢植えしたものに袋がけです。
吹き流しの中でチョコチョコと動き回り、ピョン!とネザサの葉に飛び移ると、直ぐにお腹を曲げて産卵。
そして、また吹き流しの内壁面へと戻ったかと思えば、再びピョン!と葉っぱに飛び移って、また産卵。
その繰り返し。
もちろん、中には未交尾なのか?産まない♀もいて産卵行動は全く行わずに吹き流しの内壁面と餌場を行ったり来たりするだけですが、産卵意欲のあるヤツは一気産みはしないものの1~2卵ずつコンスタントに産卵してくれてます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする