錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

最初は ぐーー ?

2016年09月30日 | 昆虫・植物
最初は ぐーー ?
いや、違います。
最初に羽化したヤエマルは見事なまでの羽化不全でしたぁ。
羽化パカだけなら未だしも、交尾器が飛び出してたらブリにも使えない。
足掛け3年という年月を費やして、こんな結果じゃマジでやってられませんよ!
しかーし、まだ蛹はある。
って事で、これから羽化するであろう他のヤエマルに期待しましょ!ってね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずーっと寝とけば良いのに・・・

2016年09月30日 | 昆虫・植物
先ほど北海道産のミヤマカラスアゲハが羽化してましたぁ。
けど、無処理の蛹からの羽化個体ってことで柄的にはノマール。
こんなんじゃ、年を越えて春型で羽化してくれた方が・・・・ ねぇ。
って事て・・・
次、いってみよーーーっ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウオウボクに花芽がキターーーーーー!!!

2016年09月30日 | 昆虫・植物
今年も世界3大花木のホウオウボクに花芽がキターーーーーー!!!
そして、昨年は枝分かれした2本のうちの一つだけに花芽が出来て開花しましたが、今年は複数の枝先に花芽がきています。
沖縄地方で見られる、あの赤く燃えるようなホウオウボクに惚れ込んで種鞘を持ち帰って発芽セット。
そして年が変わろうかとする頃に発芽したものの、やがて年が明けて春になり温室から出すタイミングを逃してしまい、その光量不足からか?徒長してしまったので鉢上30cmの場所で思い切ってカット。
このカットが無ければ一年ほど開花が早まったのかもしれないけど、今年で5年目。
長かったぁ・・・・・
でも、またまた迷惑極まりない台風18号が接近中なんですよねぇ。
頑張れホウオウボク。
負けるなホウオウボク。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツダちゃんが成虫に

2016年09月30日 | 昆虫・植物
雨による警報だの注意報が発表される中で、今朝はヤエヤマのツダちゃんが大人への脱皮を済ませて翅を伸ばしてました。
が!
気温が低いので、このツダちゃんは上手く翅を伸ばすことができるかなぁ?
でも、このツダちゃんの翅が上手く伸びなかったにしても産卵された卵には影響がないので、次期への準備は整ったって感じかな?
残りのツダちゃんたちも早く脱皮しろよーーー!
じゃないと、“寒~い季節”がやってきちゃうぞーーーー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良くもまぁ、ペタペタと産んでくれちゃってます!

2016年09月30日 | 昆虫・植物
産まなくてイイような奴は本当にペタペタと良く産むんです!
それが先日から強制採卵をしているクロマダラソテツシジミ。
まぁ、これだけの繁殖力があるからこそ、国内に蔓延っちゃたんでしょうけどね。
ずーっと、ずーーーーーっと昔の事ですが、こいつが遠い南の島からやってきて沖縄や先島諸島で発生した時はクソ高い航空運賃を払ってまでも採集に行かれた方も多かったと思いますが、今となっては何処にでもいますからねぇ。
まぁ、そのクソ高い航空運賃を払った人が、ここにも一人いますけどね。
って事で・・・・
この卵をどうするか?
ん・・・・
どうしょう?

・・・・・あっ!

今、この内容を読みながら背筋に冷たいものが走った人は、もしかすると予感が的中するかも・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最も憂鬱な定期健診日

2016年09月30日 | 雑記(ひまつぶし)
昨日は最も憂鬱な定期健診日でした。
それも大雨警報が発令されている土砂降りの雨の中で・・・
こんな事を言ったら本当はダメなんだけど、面倒くせぇーーー。
何時も、エスケープって言うかスルーしちゃうおかなぁ?なーんて思うんだけど、じゃぁ、家族を残して死にますか?って事を考えると、ここは取敢えず行っとくかって腹を括って行ってるんですよねぇ。
って言うか、自身が後に後悔する事も含めて・・・
でも、やっぱり行きたくないんだなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のオオウラギンヒョウモン

2016年09月28日 | 昆虫・植物
先日から強制採卵を始めた2頭のオオウラギンヒョウモン。
そして、順調に産卵しているかと思いきや、そのうちの1頭が・・・・・・ 昨日の朝に見ると固まっていた。
そう、死んじゃったんですぅ。
何でじゃーーーー!!!!
何で死んだんじゃーーー!!!!
うぴらがめださが#☭〄;$※♂☞?▽○:☆×.!!!!!!!!

・・・・
つい取り乱してしまい大変、失礼しました。
まぁ、相手は生き物ですから時には、こんな事もありますよね。
でも、考え方を変えれば、もう1頭の方は元気なのですから、この残った1頭に頑張ってもらいましょう。
って事で・・・
現在採卵中のオオウラギンヒョウモンの方はボチボチと産卵してくれています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化石探訪(熊本・芳野層)

2016年09月28日 | 石ころ
金峰山周辺を徘徊した序でに植物化石などが得られる芳野層について、ちょいと触れてみようかと・・・
って事で早速。
熊本県熊本市河内町の川床付近では、今から約40 万年前の新生代第四期(中期更新世)に堆積(淡水成堆積物)したと考えられる芳野層を見ることができます。
そして、場所によってはカエデやブナなどの植物化石が含まれ、その中には青い色をした藍鉄鉱に置換されたものも・・・

が!しかーし・・・
その藍鉄鉱に置換された植物化石が産出していた場所(露頭)は河川の整備によってコンクリートブロックで覆われてしまった。

しかしながら、この芳野層は河内町の川床付近で広く見ることができ、置換されていない普通の植物化石であれば、今でも得ることができます。
ただし、それなりの注意と装備品は必要になりますけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒を喰らわば・・・

2016年09月28日 | 昆虫・植物
いやぁ・・・
飼育するものが無いからとアサギマダラの♀を連れ帰ったのは良いけど、こいつが産まなかったらどうするよ!
って言うか、このアサギマダラって産むときはスムーズに産むけど、産まない時は死ぬまで産まない。
もしかすると未交尾の♀かもしんないけど・・・
だから、そんな時のためにクロマダラソテツシジミ。
もう、こうなれば「毒を喰らわば皿まで」・・・ ですね。
ただ、こいつも孵化後はインゲマメで飼育できますから、上手くいけば良い暇潰しってヤツですよ。
ちなみに、この画像の個体は発生地で飛んでいた♂の個体です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前のミッション遂行

2016年09月28日 | 昆虫・植物
このところ虫の飼育といえば甲虫が殆どでチョウの飼育はナシ。
もちろんオオウラギンヒョウモンなんかの強制採卵もやってはいるものの、こいつの飼育は年が明けた春先からなので問題外。
ならば、何を飼育するよぉ。
ってことで、取敢えず・・・
この雲仙・普賢岳が一望できる場所へと行ってきたんですぅ。

そして、そこで得たモノはというと・・・
そう、南帰を始めたアサギマダラ。
この♀を使って採卵し、それから孵化した幼虫を飼育しようって考えたんです。
って言うか、こいつは南方種としては比較的に寒さにも強いし、今の時期だと畦や空き地なんかで繁茂しているガガイモで飼育できますからね。
ただし、このアサギマダラが上手く産卵してくれればの話なんですけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする