錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

昨夜は熊本へ・・・

2018年09月30日 | 釣り(採り)

台風接近を前にした昨夜は息子が某大型量販店で買い物をしたいと言うので、夕食を兼ねて熊本へと出かけてきました。
が!
Cherryとしては別の目的が・・・・
それは釣り鈎。


と、言うのも・・・
ここの画像に写る上の鈎は昨年の暮れにオオウナギ釣りに使ったフック(アシストフック)ですが、下に写る未使用の鈎に比べると軸の太いパイクタイプのR JS-3(size 4/1)でありながら完全に伸びちゃってます。
と言うことで・・・・


新たなフックにリーダーを組んでおこうとアシストリーダー(#7・328lb.)とソリッドリング(#5.0mm・160lb.)を大型釣具店で購入してきたんです。
と、言うのも・・・
その翌日は大型台風24号が、ここ福岡県へと最接近するために外出もままならないと思ったので・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立の日

2018年09月30日 | 雑記(ひまつぶし)

台風24号の接近を前にした先日・・・
一人の子供が大きな夢を胸にCherryの元から巣立っていきました。
で、今は頑張れ!という後を押す気持ちとは裏腹に寂しさと、これから先を案ずる心が混沌してCherryの心は何処となく複雑な気持ち。
しかーし、ここは静かに見守ろう。
そして、兎にも角にも自分で選んだ道だから不平を言わずに頑張りなさい。
で!
どうしてもダメな時は・・・・
その時は、このCherryと一緒に他の道を探してみよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風24号が沖縄へと接近している中で・・・

2018年09月29日 | 放浪雑記

大型で非常に強い台風24号が沖縄へと接近している中でCherryはホテルの一室で静かな夜を過ごしてました。
で、その場所はと言うと・・・


そう、錦江湾と桜島が一望できる鹿児島市。


ただ、今回は例の迷蛾を目的とした旅ではないのでテラスから見える桜島を眺めながらゆっくりとした時間を過ごせた。
が!
そんな中でも台風24号は、ここ鹿児島へと向けて刻々と接近していた。


だから夜になると台風に伴う東風と共に空を雲が覆うようになり、その雲の切れ間から射す月光が錦江湾を照らしていました。
そして・・・


一夜明けると、その空は厚い雲に覆われて大型で非常に強い台風24号が確実に接近している事を窺い知ることができた。
そうなると、この場所は確実に暴風域に入ることになる。
ならば・・・
『君子危うきに近寄らず』ではないが、そうなる前にとホテルのチェックアウトを早めに済ませて九州縦貫自動車道の鹿児島北ICから帰路につた。
しかーし、その後も台風24号は発達を続け今に至っても950hPaを保ってる。
いやぁ・・・
ドリカムの『決戦は金曜日』じゃないけれど、ここ福岡における台風24号との決戦は金曜日ではなく明日の日曜日になりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間、時には立ち止まったってイイじゃない

2018年09月26日 | 雑記(ひまつぶし)

頑張りたくても頑張れない・・・
前に進みたくても進めない・・・
いやぁ・・・
人生の先には色んなことが待ち構えてますよ。
でも、こんな時って足掻けば足掻くほど袋小路の八方塞がりで身動きできなくなる。


そんな時は・・・ 先ず笑おう。
だって幾ら考えても何の解決にもならないんだから。
長い人生の一時なんだから立ちち止まったってイイじゃない?
いったん全て忘れよう。
真っ白な紙のように・・・
そして馬鹿やろう。


視点を変えると何かしら別の事が見えてくる。
そう、逆転の発想ってやつ。
そして、それでもダメな時は元の場所へと戻って一から出直そう。
人ってさぁ、諦めない限りは何度でもやり直すことができるのだから・・・


そして・・・
昨日は自身が引いた長い影と人生と重ね合わせていたCherry。
何れ訪れる迎えの時には悔いだけは残すまいと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうやって増えていく

2018年09月25日 | 昆虫・植物

今日はホソオチョウの餌(ウマノスズクサ)を採りに行ってきました。
と、言うかCherryの庭でもウマノスズクサはあるのですが、まだ幼虫が小さいので今は使いたくないと言うのが本音。
だから・・・・
ウマノスズクサを採りに行ってはチマチマと餌替えをしているのですが、そのウマノスズクサにも幼虫が“おまけ”として付いてくる。
それも我がの幼虫よりも大きい。
で、最初のスタートは母蝶が産卵した88卵からですが、こうやって最終的には100を超えるんですよね。
そして、更なる“おまけ”としてジャコウアゲハの卵や幼虫までもが・・・・ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバー灯の交換

2018年09月25日 | 雑記(ひまつぶし)

生き物ネタではないけれど、今日は愛車のナンバー灯を交換しました。
と、言うのも2灯あるうちの1灯が点灯していなかったので・・・
そして装着されていたポジションランプを早速チェックしてみると、やはり切れていた。


って事で・・・
T10の端子と同じLEDに双方ともに交換しました。
もちろんナンバー灯としての規格を満たしていなければならないことは承知しています。


そして、その後すぐに点灯のチェックすると・・・・ 左右ともに正常に点灯。
そんでもって以前の“昼行燈”的な暗いナンバー灯に比べると比較にならないほど明るかった。
これで、安心して夜間の走行が可能になりましたよ。
が!しかーし・・・
だからと言って、何処へ行く?
ん・・・・
以前と比べると最近は深夜徘徊するような元気なんて全く無いもんなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の道

2018年09月25日 | 風景

はい! 皆さんおはようございます。
昨日の9月24日は『中秋の名月』で月を愛でるには最高の日でしたね。
しかーし、ここ福岡南部は生憎の雨・・・
でも、日付が変わった頃からは雲の切れ間から顔を出してくれました。
ただ、これを『中秋の名月』と呼んで良いか微妙なところ・・・


そして、時間の経過と共に雲は去り、その月が大きく西へと傾く頃には冬の空に代表されるオリオン座や双子座が月明りに負けじと空に輝いていました。
いやぁ・・・・
ここまで晴れるのであれば、もう少し早く晴れてくれたら良かったんだけどなぁ。


で、もって・・・
東から昇る満月の明かりが海に反射して道のように見えることを『月の道』と呼び、この月の道が現れている時に願い事をすると、その願い事は照らされた道を辿って叶うとか・・・
しかーし、ここ福岡南部には東側には海はないので月の出の『月の道』は見ることはできません。
でも、月の入り直前になると逆に『月の道』が現れるのです。
ただし、月の出に現れる“月の道”に比べると夜明けが迫っているので、その現象を狙って待つか余程の運が無ければ見ることは難しいのですが・・・・
と、言うことで・・・
今朝は運良く沈みゆく時の『月の道』を見ることができました。
ただ、そんな『月の道』を目の当たりにしながらも、このCherryは願い事をするのを忘れてましたけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夜の夢

2018年09月24日 | 昆虫・植物

夏の夜に咲き強い芳香を放つ夜香木。
とは言え、置かれた条件によっては10月ごろまでは咲くのだが・・・
そんな夜香木が今宵、9月24日の温室で咲き甘い香りを放ってた。
本当であれば中秋の名月を眺めながら夜香木の香が漂うと良かったのだろうけど今宵は秋雨前線の影響て雲に覆われてるだけでなく雨までもが降っている。
と、言うことで・・・・
今宵のCherryは月でなく夜香木の香りでも楽しもう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に早朝の温泉へ

2018年09月24日 | 雑記(ひまつぶし)
いやぁ・・・
最近の朝晩は随分と涼しくなりました。
そして、ここ福岡と熊本の県境付近における今朝の気温は19℃と温泉へ出かけるには最高のSituation。

と、言うことで今朝は、まだ夜か明けきれぬ超がつくような早朝に熊本の山鹿温泉へと行ってきました。
でもって、こんな早朝に温泉へ入る人は殆どおらずガラガラ。
って言うか・・・
ここの温泉は貸し切りだから知らない人が先に入っていたら逆に怖いっす。


そして、Cherryは手足を伸ばして気持ち良く湯に浸かっていたら、上がった頃には夜が明けていた。
マジかっ!
いやぁ・・・
余りにも、のんびりと浸かり過ぎてたみたい。
でも、たまにはイイかっ!ってね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化後3日目のハグルマヤヤユ

2018年09月24日 | 昆虫・植物

早いものでハグルマヤヤユが孵化して3日が経過しました。
そして、今ではヤブカラシの葉上に鎮座して“J”姿勢。
ん・・・・
お前さんはシータテハの幼虫じゃないんだから“J”姿勢をとる必要ねぇだろ!ってね。
でもって、今は何となく弱弱しい幼虫だけど週末ごろには加齢してくれるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする