錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

太陽の中に住むカラス

2016年01月31日 | 昆虫・植物
PM2.5の影響でか?今日の夕日は赤く綺麗に染まってました。
で・・・
そんな夕日を撮影しようとファインダーを覗いていると・・・・ ん?
あっ!太陽の住人っていうか住鳥のカラスが飛んでいるじゃないですかぁ。
そう、月ではウサギが住んで“餅つき”をしているように太陽にはカラスが飛んでいるのです。
そして、このカラスは、もしかすると日本神話に登場する三本足の八咫烏(やたのからす)かもしれませんよ。
なーんて言う非科学的な与太話は別にして・・・
今日は日本神話に登場する八咫烏の元となった黒点番号2489の太陽黒点を夕日の中に見つける事ができました。
ただ揺らぎのない日中にフィルターを通して写せばクリアーに写せたんだろうけど、これが夕日だと写ってはいるものの滲んだような画になっちゃいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かいから

2016年01月31日 | 昆虫・植物
現在の外気温12,2℃。
一方、ビニールハウスの中はと言うと陽射しがあって無加温で28℃。
先日の強い寒波から比べると随分と暖かくなりました。
と、言う事で・・・
これまで蕾のままで休んでいたハイビスカスも、この暖かさにつられて開花してくれるようになりました。

そして、このサンタンカの蕾なんかも、これで一気に開花へと向かってくれれば良いんだけど・・・
やっぱ花がいっぱい咲いてくれると、何となくだけど気持ちも和みますよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2016年01月31日 | 
今日もメジロと共にショウビタキの♂が遊びに来てくれました。
このショウビタキですがチェリーが近寄っても逃げないんですぉ。
って言うか、自分に危害を加えないって事を知ってるみたい。
そして、昨日は梅の花も咲き始めてたので、そろそろウグイスも姿を見せてくれるかなぁ。
ヂッ!ヂッ!という地鳴きを止めて、庭先でホー、ホー・・・
ホー、ホケキョなんて鳴き始めると、あちらこちらでモンシロチョウも飛び始めるんでしょうけどね。
早く暖かい春が来ないかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良のカラシナが咲いてます

2016年01月31日 | 昆虫・植物
種子が「和からし」の原料となることから辛子+菜葉でカラシナ。
セイヨウカラシナを基にした交雑種らしいんだけど、この件について興味がある人は自分んで調べてね。
で、話を本題に戻して・・・
その野良化したカラシナの花が日当たりの良い土手や畦で咲きはじめてます。
そして、このカラシナは搾菜や高菜の原種なあたるので塩漬けなどにすれば当然、食べる事ができるんだけど上手く漬けないと青臭くて辛い・・・
ただ、チェリーみたいに、この辛さが好きって人もいるんですけどね。
そう言えば・・・・
沖縄などでは島菜と言って塩漬けの他、チャンプルーなどの炒め物に使うからしいんだけと、チェリーは食べたことが無い。
だけど、先月、石垣島で買い込んだ車麩(くるまぶ)が手元にたくさんあるので車麩チャンプルーでも作ってみようかなぁ?
まぁ、その時は、また内容をUPすると思うんだけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の~んびりとした休日

2016年01月31日 | 雑記(ひまつぶし)
昨日は夜から温泉へと出かけてきましたぁ。
夜は静かだし・・・
部屋でテレビでも眺めながらゴロゴロやって風呂に浸かってっては、またゴロゴロを繰り返す時間を過ごしてましたぁ。

内風呂で十分に温まって・・・
いざ、外風呂へと参らん。

手足を伸ばして風呂で横になっていると湯気の向こうに星があり、不意を衝くように流れ星がすーっと流れる。
こんな事をやってたおかげで、目覚めたら既に日は高く昇ってました。
うっ・・・・
もう、昼じゃん
ん・・・
昨夜からの見返りでか?、今日は何となく損をしたような感じがしないでもない。
でも、こんな日があっても良いんじゃね?
なーんて、今朝は寝起きの脳ミソを納得させてました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の植木まつり

2016年01月30日 | 昆虫・植物
予報では今日の天気は雨・・・
だけど、これが見事にハズレて晴れてくれましたぁ。
って事で・・・
九州縦貫自動車道に飛び乗って向かうは熊本。

そう、先日も行った「第41回JA植木まつり」へと再び行ってきましたぁ!

で、今日は週末の土曜日。
会場横の広場では子供たちが凧揚げをして遊んでましたが、やはり前日までが雨の予報だったこともあってか人の出は少ない感じでした。

そして・・・
本日、購入したものは枝垂れ梅とサクランボ(黄色の指さし)の他にカサブランカなどの球根やら鉢植えのカンチクなどかな?
でもぉ・・・
大半が根が回った鉢モノだったりポリポットだったりするので球根も含めて、明日からの定植作業が大変ですよぉ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花が開花

2016年01月30日 | 昆虫・植物
昨日の福岡県南部地方は一日中冷たい雨が降り続き、庭先にある桜の枝先では固い蕾に水滴を作っていました。
が!
が!ですよぉ・・・

今日は一転して青空が広がり陽射しの下では暖かささえ感じられ、その暖かさに誘われたのか?梅の蕾は大きく膨らみ、ちらほらと開花をはじめているものも見られました。
いやぁ・・・
早いもので1月も明日で終わり、週明けからは如月(2月)ですよ。
つい先日、「冬来たりなば春遠からじ」なんて書き込んでいましたが、ここ福岡南部へは既に春はやって来ているみたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を迎える準備

2016年01月29日 | 昆虫・植物
昨年のゴールデンウィークを過ぎた頃、庭のオガタマノキなどに産卵されたミカドアゲハの卵を回収して育て、梅雨の半ばに無事に蛹化。
で・・・
昨年は夏型として羽化する個体もなく全てが越冬蛹になってくれたので台座から外れた一部の蛹は台紙に貼り付け、葉上で蛹化したものは蛹の周囲をカットして吹き流しにて屋外管理。
しかーし・・・
雨や風に加えて幾度となくやって来た台風などの影響で、固定された蛹の幾つかは台座から外れて吹き流しの底に転がってるし、運良く台座に固定されててもも、紙の台座は幾度なく雨に打たれてボロボロ・・・
そこで、今日は新たな台座に蛹を貼り付けてあげました。
と、言う事で、この固定したミカドアゲハの蛹を再び吹き流しの中へセットすれば、後は暖かい春を待つだけですね。
ん・・・
これで春を迎える準備を一つ終える事が出来ました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の夜に咲く夜香木

2016年01月28日 | 昆虫・植物
只今の気温は12.5℃。
先日の寒さから比べると随分と暖かい。
けど、間違いなく今の季節は真冬です。
そんな冬の季節だというのに何やら芳香剤のような香りが漂ってくる・・・
この匂いって何だぁ?
なーんて思っていたら、ある事に気付きました。
そう、これって香りこそ薄いけど夜香木の匂いじゃねぇの?
って事で、それを確かめようと温室へ行ってみると、はい!はい!やっぱり咲いてたのね。
でもさぁ・・・
夜香木の花って、寒い季節の今じゃなくて夏の暑い夜に咲く花なんだよ。
なのに・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエマルの幼虫

2016年01月28日 | 昆虫・植物
今日は昨年の秋に産卵セットしたヤエヤママルバネクワガタのケースから幼虫を別の容器へと引っ越しをさせました。
って言うか、今日は幼虫の数を確認したかったのと、そろそろマットの劣化も予想されるので・・・
で、その結果はご覧の通りでマットの中から多くの幼虫が直ぐに確認できたので、そこそこの卵を産んでくれていたようです。

こちらは最初にセットした1クラッチ目の幼虫。
延ばした長さは2cmあるかなぁ・・・って感じでしょうか?
ただ、2クラッチ目の幼虫は孵化からの時間経過が短いためか?一回り小さい1cmとちよっとのサイズでした。

また、序での事に一昨年の幼虫も確認してみると、ん・・・・
思っていたよりは小さかった。
けど、こいつらは今年に蛹化するとは限らないので、もし一部の幼虫が年越しで蛹化してくれれば期待できるのかもしれない。
でも何となく黄色いんだよなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする