チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

香港「蓮香」店じまい

2019年02月18日 04時04分19秒 | 香港

曇、2度、85%

 香港上環にある古い飲茶屋「蓮香」が店じまいをしたと主人が知らせてくれました。広州で「蓮」の餡を使ったお菓子で財を成し香港に飲茶屋を構えて90年近くと聞きます。しかも以前の我が家からダラダラと坂を下って10分ほどのところのお店でした。

 香港の飲茶屋もピンからキリまであります。この「蓮香」は庶民的なお店でした。早朝でない限りいつ行っても満員、自分の席は自分で見つけなければなりません。円卓に背もたれの無い椅子(最後の頃は背もたれ付きになっていました)いつだって地元の方と相席です。そして、私がいた30年変わることなく「ワゴンタイプ」の飲茶屋さんでした。湯気が立つワゴンの上にはたくさんの蒸籠が乗っており、それをおばさんが押して店を回ります。お客は待ちかねていますから、店の奥からワゴンが出てくるとワゴンに駆け寄る始末です。お客の一人一人がこの店の好きなものがあり、何が有名という店ではありませんでした。新しい飲茶ではなく昔ながらのメニューでした。

 いつ頃からか日本人の観光客もやってくるようになりました。席が取りにくいこともあり、我が家はもっぱら家族だけで行く店でした。飲茶は残ると包んでもらって持ち帰ります。この店では店員さんが包む暇もありません。壁には紙袋がぶら下がっており自分でその袋に入れて持ち帰ります。

 店じまいの本当の理由はわかっていないそうです。家族間の相続争いもその一つ、また自社の建物でもないことがもう一つの理由だとも聞きます。「蓮香」の一帯は急にサービスアパートメントやホテルが建ち始めた一角です。懐かしい店が一軒また一件と姿を消していきます。菓子屋から始まった店らしく入り口には菓子売り場がありました。中秋節の頃ともなれば贈り物の月餅の缶が山積みにされます。見出し写真は私が香港に行った初めの年の中秋節の月餅のチラシです。初めの数年は香港中のあらゆる月餅を買って来ては食べたものです。そしてチラシも大事に持ち帰っています。

 坂道に沿って建っていた「蓮香」。この菓子売り場からはちょっと急な階段でレストランまで上ります。我が家は坂の上の方、坂を下って店に行くのでいつも坂の途中の横のドアから店に入っていました。考えてみれば名物のあの階段から店に入ったことがありません。なんだか勿体無いことをしたような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56の中国民族

2010年11月05日 05時31分25秒 | 香港
雨、17度、97%


  中国には、漢族が一番大きな民族で、少数民族として国が認めている民族が55ある。

 つまりあわせると56民族。


  この56の民族のそれぞれの民族衣装を着た小さな土の人形。

 長さ2センチほど。


     

 箱に整然と並んでいる。    顔もそれぞれに違って、間違いなく手描き。

 中国の地元特産品ででも売っていそうなこの人形のセット、実は香港で見つけた。

 香港島セントラルの山に向かう道にひとつ、シェリーストリート。

 ここには、朝にしかいないおばあさんたちがいる。 おばあさんたちは、セントラルのさまざまな店から出てくる不用品や、着古された服、何度か履かれたような靴をどこから集めてくるのか、道にビニールシートをひいて売っている。

 朝、市場に行くとき、それとなく見ていると結構面白いものが売られている。

 この人形たちもそのひとつ。 例のごとく、布張りの箱に入っていた。

     わたしが開けてみていると、おばあさん、40ドルと、おっしゃる。

 根性が悪いわたしは、15ドルと言う。
 少しの間があり、おばあさん、もって行けのしぐさ。

 このおばあさんたち、これが生活の糧でないにしても、そんなに裕福な人たちではない。

 香港の女性は、日本についで2番目に長寿。
日本同様、老人の姿が目に付く。 今になって思えば、何で40ドルで買わなかったのかな?
でも、香港人はどんな人でもお金にはしっかりしているから、甘くしてはいられない。
それは、この20数年、身にしみている。

 それとは関係なく、人形たちはどれも可愛い。

     

 そして、この56もの民族のいる計り知れなく大きい国の、小さな香港に
わたしは住まわせてもらっている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港の秋

2010年11月03日 08時04分30秒 | 香港
晴れ、19度、60%


 やっと暑い夏が終わって、秋になった。

 香港に旅で来るなら、絶対に秋。10月から12月にかけて。

 今年は異例だったが、雨がまず降らない。そして、なんといっても、湿度が低くなる。

 暑さと湿度が80~99%なんて当たり前の香港で、この時期が一番すごしやすい。

   マウントパーカーの頂上から見た九龍サイド。


  この山並みの向こうは南シナ海。


 山の道端には、ひなびた菊。  


 日本のような紅葉は見られないけど、12月には山がやや黄色くなる。

 大型台風の接近で、例年より早く落ちてしまったどんぐり。


 

 これが、大きいのです。長さ3センチ弱、直径1センチほど。

 まだ青いものが落ちています。

 香港に長く住んでいる方も、どんぐりを見た事がないとおっしゃいます。

 私もよく山を歩きますが、どんぐりがあるところはここしか見たことがありません。

 そうなんです、わたしが毎朝走る、ボーエンドー。

 暗がりの外灯の下、探してはもって帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローウィン 香港

2010年10月31日 06時26分26秒 | 香港
晴れ、17度、54%


 香港セントラルの坂に面して、石板街がある。

 この通り、ハローウィンまでは人の山。


    

   

 ハローウィン用の衣装からお店の飾り物まで、狭い坂道にもの人がいっぱい。

 香港の人たちは、ハローウィンもクリスマスもそして仏誕も祝う。
 なんだか節操のないこと。

   

ハローウィンは今日だけど昨日の土曜の晩から、ハローウィンの衣装を着て町に繰り出す大勢の人。 圧倒的に、地元の人間より欧米人のほうが多いのだが。

 挙句に、朝、わたしが走りに出る5時ごろは、パブの閉店時間と重なり
朝帰りの人を乗せたタクシーが、いったり来たり。

 降りてくる人たちも、大方皆さん派手な衣装です。

きっと今晩は、わたしたちの住むマンションの子供がお菓子をもらいにやってきます。

小さなお客さんは大歓迎。 今から、キャンディーを袋につめましょう。

   

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱の中

2010年10月30日 06時45分29秒 | 香港
晴れ、17度、54%


  寒くなり始めて、いろいろな衣替え。服も食器も衣替えを始めた。

 戸棚を開けると、久し振りに目にするものがある。


 小さな粗末な箱、マカオの有名なみやげ物アーモンドクッキーが入っていた。

 有名と言ってもこのクッキーすらとても鄙びたもの。おいしいとは??

この箱は、薄いダンボール紙に紙が貼ってあるだけのものなのに、いただいた時
野暮ったいデザインが気に入ってとってあった。

 中には、  またもや小さなゴタゴタしたものたち。

 今では見られなくなった、20年ほど前の香港にありふれてあったものばかり。

    

 小さな会社のオイスターソースのビンの蓋。

 オイスターソースになぜペンギンなんでしょうね?

     

 これもマカオのみやげ物、プルーンのような果物を干したもの。

       

子供向けの、将棋です。やはり粗末な箱に、木でできた駒。紙の将棋板。

 今ではもちろん、こんなもので遊んでいる子供はいません。
いえ、20年前も遊んでいなかったように思います。

ただただ、色合いやデザインが中国ぽくって、それでいてどこか懐かしくて、買い集めとってあったものたちです。

 子供用の遊び物がまだ入っています。ゆっくり、紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手自動販売機 香港

2010年10月29日 07時21分42秒 | 香港
晴れ、16度、62%


 香港の、郵便局の外には、投函口に並んで、切手の自動販売機がある。
日本には、切手の自動販売機があったかしら?


 時計の下が自動販売機。
実は、香港は自動販売機なるもの、タバコも、ジュースの類もまったくなかった。

ここ、2年ほど、コーラなどの販売機がポツポツ見られる。

 わたしが香港にきた20数年前に、自動販売機であったものはこの切手だけ。

 もっとすごいのが、この20何年の間、機械が進歩していない。

 

 売られている切手の種類は、基本の4種類。

コインを入れて、欲しい切手のボタンを押す。

切手が、一枚、ゆっくりとペロッと出てくる。この感じがなんともいい。

 ペロッと出てくるのに、この切手、しっかりとくわえられていて、かなり力を入れないと
引き取れない。

郵便局で売られている切手より、一回り小さい。

      

 今日は1ドル40セントの切手を買った。香港内の料金。

 2ドル入れたので、おつりの60セントを戻すには、コイン入り口横のボタンをおす。

 この20数年で進歩した点と言えば、おつりがいつも出てくるようになったこと。

 香港から、日本までははがき、薄手の封書、3ドルで着く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋節 月餅 香港

2010年09月22日 07時03分14秒 | 香港
曇り、25度、98%


 今日は中秋節、あいにく香港は台風の影響が残っていて、曇り空。夜までに晴れてくれるかな?
中秋節といえば、月餅を忘れてはなりません。
香港は、行事行事の食べ物がきちんと残っていて、食べ継がれています。
食べることが好きな民族というだけではなく、こういう行事の日には、親戚一同が会し、
夕飯を皆でいただきます。
そのため、個人経営のお店、会社ですら今日は少し早めに仕事が終わります。
 うっかり市場などに夕方行っても、すでに店じまいしています。

中村屋の月餅とは似て非なるもの。

    

これが普通の月餅です。餡は、はすの実から作ります。  日本の餡と違って、ピーナッツオイルがたくさん入っています。 真ん中の黄色いのは、ハムタンといって塩漬け卵の黄身です。
もちろん、塩味がします。 

そうなんです、甘い餡の真ん中の塩味の卵の黄身。これは、日本人にとって不思議な組み合わせかもしれません。 けど食べ慣れると、絶妙なバランス。

中の餡は、小豆、緑豆、芋、塩漬けのハム、ナッツとドライフルーツのものまでさまざまです。

 そして、この月餅を箱詰めにして、日本のお中元のように親しい方に配ります。


           これはペニンシュラホテルのもの。


 ここ3~4年は、ハーゲンダッツからアイスクリームの月餅。ゴディバからチョコレートの月餅。
焼かないで作った、冷たくして食べる月餅。などなど、5月ごろから月餅の広告が街中に出回ります。   要するに月餅商戦なのです。


 中に塩卵が入った、オーソドックスな月餅は、なかなか外人には受け入れられにくいもの。
そこで、ペニンシュラホテルのこの月餅が考えられたそうです。

        


    カスタードの餡を、クッキーの生地で包んだ月餅。

 確かに食べやすく、小粒なのでついつい食べ過ぎてしまいます。
わたしが、好きだと知っていてくださる方から、毎年頂戴します。

 でも、本当はオーソドックスな月餅の大ファンなのです。

 香港のお菓子にしては、決して安くはありません。
月餅会というのがあって、毎月、月餅を作るレストランなどにお金を積み立てて、一年経ったら積み立てたお金に見合っただけの月餅をもらえる仕組みでした。
最近は見かけませんが。

そして、世界中にいる華僑の人たちにも、お店に頼むと配達してくれます。

 行事食の中でも、月餅商戦というくらい、月餅は大きな割合を占めています。
昨日の新聞によれば、売れ高でも売れた個数でも、オーソドックスな月餅が6割を占めるそうです。       さて、早めに市場に行くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋節 香港

2010年09月18日 17時31分51秒 | 香港
晴れ、31度、77%


   今月の22日は中秋節、お月見です。

 香港では、お月見を遅くまでするので、翌日が祭日になります。
なんと粋な計らいでしょう。

 中秋節の前になると,色とりどりの提灯があちらこちらの飾られます。


   

 市場にもこうして仮の提灯屋ができます。

この提灯、夜高いところにのぼる時、手に持っていくものもあります。


        


           

この飾り付けが始まると、涼しくなってくるのを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二階建て路面電車、トラム   香港

2010年09月09日 06時39分02秒 | 香港
晴れ、26度、98%


 香港島の北を東西約14キロを走る、二階建て路面電車、トラム。
世界で、2箇所しかこの手の路面電車はないそうだ。

 途中、競馬場に廻る支線が一本出ている。
 ストップの数が、140ほどある。およそ100メーターにひとつ。
次のストップが見えているところもあるくらい、間隔が短い。

      

 香港島の繁華街を走り抜けるわけだが、その距離はわずか。
セントラルからトンローワンの先ぐらいまで。始発や終点の前後は、市場から帰る人や
暑いからちょっと乗る人たちで、庶民の足代わり。

 それもそのはず、料金が安い。2ドル(20円ぐらい)。
もうすぐ値上げされ2ドル50セントになる。わたしがきた頃は、50セントだったように記憶する。


     こんな回転式入り口。


      上に上がる階段は急です。


     二階はこんなふう。


 全行程、1時間30分ほど。あわただしいと思われがちな香港が、トラムに乗っていると
ゆっくりと感じられる。

 年中窓は開けっぱなし。町のにおいも感じることができる。


         

 始発から終点まで乗るときは、シートが硬いので、下りるときお尻が痛くなるのでご注意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子マネー  香港

2010年08月31日 07時24分17秒 | 香港
晴れ、28度78%


 香港の電子マネー、八達通オクトパスカード。
香港では、1997年からこのカードが、地下鉄の乗車券として使われ始めた。
日本のスイカは、このカードをお手本に作られたものらしい。
 
   


 地下鉄の入り口。

     これはお金を足す器械で、地下鉄の駅にある。

 タクシー以外はこのカードで乗ることができる。

    これはミニバス。


 スーパーマーケット、ファーストフードまでかなりの広い範囲このカードは使用可能だ。

我が家のマンションの入り口には、

こういう器械があり、住人は自分のカードが身分証明になる。

今月の初め、香港はこのオクトパスカードの個人情報が漏れているというニュースで随分にぎわった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする