チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

りんごゴロゴロケーキ

2022年09月30日 04時46分07秒 | おやつ

晴、20度、80%

 りんごのシーズンがやって来ました。りんごだけは一年中欠かしません。一昔前まではりんごのシーズンが来ると「アップルパイ」を焼くのが楽しみでした。この数年はりんごいっぱいのケーキを焼きます。ケーキの生地よりりんごの方が多いケーキです。

 香港の頃はりんごは一年中海外から輸入で手に入りましたが、小ぶりな味の変化のない種類ばかりでした。日本は味の違いのわかるりんごが時期を追って店先に並びます。しかもりんごはさほどお高くない、喜んでたくさん使える値段です。

 今の時期、「キオウ」というりんごが出て来ます。あっさりとした甘さ、香りも爽やかです。私の「りんごゴロゴロケーキ」はりんごによって作り方が変わります。この「キオウ」は爽やかさを出すために、バターソテーせずに甘みも抑えて作ります。皮をつけたままの「キオウ」ザクザクと生地に流し込んで焼くだけです。生ですから中温で気長く火を入れます。型の中にはりんごのジュースが滲みます。火を止めても完全に冷めるまでオーブンに入れっぱなしにします。生地がジュースを吸い、しっとりとした口当たりになります。 

  りんごゴロゴロ!

 季節が進み甘いりんごが出ると、りんごはバターソテーします。ラムレーズンやクルミも一緒に焼きます。さっぱりりんごはさっぱりと、しっかりりんごはしっかりした形を持たせる私の「りんごゴロゴロケーキ」です。今年は何本焼くかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oh,William! エリザベス・ストラウト

2022年09月29日 04時53分10秒 | 

曇、22度、84%

 エリザベス・ストラウト、アメリカの作家です。「私の名前はルーシー・バートン」「オリーブ・ギタリッジの生活」など、翻訳本が日本でも出ています。ほぼ同じ歳のエリザベスの書くものは、身近な題材ですぐにその世界に入っていくことが出来ます。

 「おー、ウィリアム!」はまだ翻訳されていません。主人公ルーシー・バートンが前夫であるウィリアムのことを書いた作品です。ルーシーとウィリアムは大学卒業後結婚し二人の女の子に恵まれます。ところがルーシーが子供を置いて家を出て離婚、ルシーはデビットと再婚し、今は死別しています。ウィリアムはルーシーと別れた後、2度再婚し、この物語の中で3度目の妻が家を出て行きます。

 この辺りまではアメリカによくある話でした。ルーシーとウィリアムは子供もありますから離婚後は友人関係です。ウィリアムは3度目の離婚後、自分の母親の生涯に新しい発見がありました。キャサリーン、つまりルーシーにとっては元義母です。

 キャサリーンは再婚でウィリアムを設けます。ウィリアムはそのキャサリーンが前夫との間に女の子があり置いて家を出たことを知ります。つまり、ウィリアムの姉です。その見知らぬ姉に会いに行こうと、ルーシーに付き添いを頼みます。自分の知らない姉に会うのが怖いと思うウィリアムです。実際にその姉と会って話をしたのはルーシーでした。そこで、義母キャサリーンの生まれ、育ちを聞かされます。ルーシーは初めて聞く驚きの義母の生まれでした。キャサリーンはルーシーがウィリアムと結婚した時は、優雅な豊かな生活を送っていました。キャサリーンは病気になり見送ったのはルーシーです。

 亡き義母キャサリーンの出生地をウィリアムと訪れます。そこに見たものは、家とは言えないような小さな建物でした。極貧、家庭環境の悪い出身のキャサリーンだったとは、ウィリアムですら知らないことでした。驚きと虚しさに落ち込むウィリアムです。

 このキャサリーンの生い立ちにルーシーが自分と重ね合わせルところからが、作者エリザベスのこの本の着眼点だと思います。軽い話のつもりで読み進めていたのですが・ルーシーが義母と自分を重ね合わせ始めるところからは実に読み応えがありました。

 ルーシーが主人公の「私の名前はルーシー・バートン」はまだ読んでいません。10月にはルーシーのその後を書いた新刊も出ます。この2冊が送られてくるのを待っている最中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い友人からの便り

2022年09月28日 04時48分14秒 | 日々のこと

晴、20度、86%

 ダイレクトメールの束の中から葉書が一枚落ちました。若い友人からの便りでした。「郵便局で可愛い葉書を見つけたのでママに手紙をと思って。」と書かれています。「ママ」とは私のことです。だって親子ほども年が離れています。

 香港にいる頃は「ミッフィー」の切手をたくさん貼ってよく手紙をくれました。その切手を集めて私は額に入れていたほどです。彼女の結婚、子育てと疎遠になっていた10年ほど、下のお子さんも小学生になりひと段落したからでしょう。昨年、急に連絡を受けました。ずっと気になっていたのはお互いだったようです。

 私を思い出してメールをくれる友人もいます。毎日欠かさずブログにコメントをくれる友人もいます。そんな友人たちから毎日温かなものを受け取って一日の「糧」とします。体に溜め込む「糧」ではなく「心の糧」です。言葉を交わさなくても、小さな葉書からいっぱいの気持ちが流れて来ます。「ありがとう」と大事に受け止めます。

 葉書をもらった夕方、ココと散歩に出ました。雨上がりの夕方の空気に微かにいい香りです。「金木犀!」辺りを見ました。大きな「金木犀」の木にまだ色付かない花がちらほら見えています。大きくこの香りを吸い込みました。心にもらった「糧」が金木犀の香りで膨らんだ気がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂肝のコンフィ

2022年09月27日 04時55分16秒 | 昨日のお昼ご飯

雨、23度、90%

 先日買い求めた砂肝、量が多かったので「コンフィ」を作っておきました。「コンフィ」は保存食です。肉類の保存にオイルで煮てそのままオイル漬けにします。簡単な保存法です。 オイルに下味をつけた砂肝を入れゆっくり煮立たないようにに火を通します。庭のゲッケイ樹、ローズマリーは香りづけです。にんにくをゴロンと入れました。冷めたら瓶詰めにして冷蔵庫に入れます。

 ワインのあてにでもと作っておいたのですが、昨日の昼前、道でばったり知人に会いました。この方、道で長話がお好きです。長いんです。覚悟を決めて話に付き合いました。12時はずいぶん前に過ぎました。私のお腹は空いています。やっと話が途切れたので「失礼します。」と別れました。

 家に帰り冷蔵庫を開けると目の前に「砂肝のコンフィ」の瓶が見えました。朝焼いたフランスパンい乗っけて、ガブリ。作り置きがあるとこんなときにも役に立ちます。昨日のお昼はパンと「砂肝のコンフィ」だけで済ませました。油をパンが吸ってバターなしでも美味しい。ニンニクも十分に油が回っています。残った油は炒め物に使います。

 女性の立ち話が長いのは昔からですが、最近は高齢の男性も長話です。お時間を持て余しているのか、家の前で庭仕事をしていると、近所のおじさんに捕まります。これまた長いんです。まだ私は聞き役ですが、いずれ話す側になるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固形石鹸か?液体石鹸か?

2022年09月26日 04時49分43秒 | 日々のこと

曇、22度、80%

 ずっと、「固形石鹸」を使って来ました。ところがこのひと月、「液体石鹸」にしようか迷っていました。泡を立てて洗ったほうがいいとか、情報に左右されました。肌にトエブルがあったわけではありません。

 久しぶりに「液体石鹸」で体を洗いました。泡がブクブク、なんだかリッチになった気分です。もうお歳ですから、必要以上に脂分を落としたくはありません。庭仕事、走ったりしますので、軽く汚れを落としたいだけです。泡が立つと力を入れずに滑らかに汚れ落としができると感じます。体いっぱいの泡に喜びました。

 石鹸売り場に立つと、「液体石鹸」ばかりが目につきます。売り場の90%は「液体石鹸」です。「固形石鹸」は肩身の狭い思いをしています。いつの間に「液体石鹸」がみんなに受け入れられたのでしょう?香港では、サーズの蔓延時に一気に「液体石鹸」へ置き換わりました。「固形石鹸」を多数の人が使うことで感染すると言われました。我が家に「液体石鹸」が入って来たのはその時です。でも、もともと「固形石鹸」が好きなので、感染病が治ると「固形石鹸」に戻りました。

 簡単にきめ細かい泡が立つ「液体石鹸」は便利です。白い泡は豊かに感じさせてくれます。「液体石鹸」も数は少ないけれど自然由来のものがあります。主流は化学的に作られた石鹸です。いい香りですがときには強すぎると感じます。

 昨晩、「固形石鹸」に戻しました。 袋を切って手のひらに出てくる石鹸を見るといつもワクワクします。「固形石鹸」好きです。泡は立ちません。香りも薄い自然由来の石鹸です。お風呂場の隅にポンプではなく「固形石鹸」がある様子も好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーの蒸し布

2022年09月25日 04時50分04秒 | 身の回りのもの

曇、20度、74%

 蒸し料理をよく作ります。昨日のおはぎのもち米も蒸しました。野菜も茹でるより蒸します。お魚も餃子も蒸します。蒸籠は大中小と揃えています。お米や和菓子の餅種、強飯を蒸すときに欠かせないのが「蒸し布」です。蒸すお米やもち米の量で蒸し器の大きさを選びます。「蒸し布」は目の荒い木綿の布です。湿らせて蒸籠に敷き込みます。

 丈夫な布ですが、シミやコゲ穴ができます。中位の蒸籠に合う「蒸し布」を探していました。「いつかダイソーで見たなあ?」「ダイソー」も店によって品揃えが違います。やっと見つけました。大きさは手持ちのものより小型です。 

 おはぎを作るときに早速おろしました。綿100%と書かれていますが手触りは化繊が入っているかのようです。水で濡らして使います。蒸しあげたもち米をすり鉢に移すとき、「あら!これはいいわ。」もち米はいつもなら「蒸し布」にこびり付くのですが、一粒も残らずスルリと「蒸し布」から離れました。40年の主婦生活初めてのことです。優れものです。

 蒸すときに便利なものをもう一つ持っています。クッキングペーパーで出来た「蒸籠専用ペーパー」です。 穴開きで蒸気が抜けます。これは香港から持ち帰った品です。蒸しものが多い中華料理の国です。レストランでは蒸籠に敷かれて出て来ます。日本で市販されているのは見たことがありませんが、ネットでは売られています。蒸し物が蒸し器からくっ付かず取れるので便利です。

 ダイソーの110円の「蒸し布」は買う価値があります。ただ、耐久性がどうかが今後見ていくところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸のおはぎ

2022年09月24日 04時51分18秒 | おやつ

曇、21度、74%

 秋彼岸ですから、「萩」に見立てたおはぎと思いましたが、丸い彩りのあるおはぎを作りました。「おはぎ」が大好きだった父、餡物が全部好きだった母に供えます。

 青海苔ときな粉、黒胡麻のおはぎはそれぞれの香りが楽しめます。青海苔は微かな塩味がこれまた美味しい。 黒胡麻は噛めるとじんわりと油が出て来ます。きな粉は餅と一つになって香ります。 そしてこしあんのおはぎです。

  供え物を下げて来て、おやつにしました。小振りに作ったつもりでしたが、4つ全部食べたら、お腹がいっぱいです。丸い形も好もしい、お彼岸のお中日のおやつです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣

2022年09月23日 04時57分34秒 | 庭からの贈り物

曇、23度、88%

 夕方庭掃除をしていました。軒下に黒ぽいものが転がっています。小さな「蜂の巣」でした。5センチもありません。小さなものです。

 子供の頃はこの家の屋根に上って遊んでいました。庭には蛇がいます。遊び相手のない私にとって屋根は格好の遊び場でした。遠くまで見える景色、屋根に上ること自体がスリルがありました。当時は大きな大きな蜂の巣が毎年出来ていました。手のひらを広げたほどの大きさでした。鉢が出入りしていると、その場を離れます。空き家の「蜂の巣」を見つけると、触ったり覗いたり。取ろうとしても頑丈に屋根の縁に付いていました。

 帰国後2、3度屋根に上がりました。樋掃除、木を切るためです。そのとき「蜂の巣」を探しました。改築で屋根も葺き替えています。一つも見つけることができませんでした。その後、屋根に上るのは危険だと思い、数年上っていません。庭には小さいながらミツバチが飛んでいます。「蜂の巣」があってもおかしくありません。

 「蜂の巣」に詳しいわけではないのですが、小さい頃の「蜂の巣」とこの「蜂の巣」では種類が違うと思います。巣の素材が違います。昔は白っぽい薄紙のような巣でした。外来種の危険な蜂が日本でも見られるそうです。確かに時折大型の色鮮やかな蜂が飛んで来ます。香港では大きな土蜂の巣を木の上に見ることがありました。本当に大きいのです。見上げながら中の様子を想像していました。巣には文様があり、気味が悪い代物でした。

  この小さい「蜂の巣」どんな蜂が生活してたのかしら?小さいながら精巧な作りです。街が大きくなりました。蜂たちにとっても住み難くなったと思います。どうぞ我が家の屋根に巣をかけてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びるオリーブの樹

2022年09月22日 04時57分02秒 | 庭仕事

曇、19度、72%

 台風14号は夜間に福岡の近くを過ぎたのでしょうか?朝起きると雨風ともに静かでした。ところが昼前から風が戻って来ました。まだ警報が出ています。家の中から風が吹く庭を見ていました。台風前、切るか切らないか迷った「オリーブの樹」が大きく音を立てて揺れています。実が付いているので切らずに置いた「オリーブの木」です。植えてまだ5年、春にも切りました。春切ったところから2メートル近く伸びています。木下に立つ私は見上げます。風が納まった昨日、脚立を出して来て切りました。

 脚立に乗り手鋸で切ります。気温が下がったので、体が動いてくれます。フェンスから出た枝は下の道に落ちるので、通行人、車に注意が必要です。青空の元、仕事が進みます。おまけに隣の「月桂樹」「枇杷」も大枝を一本。

  はしごの横に積まれたのが「オリーブ」です。仕事が終わったので、ココを部屋から出しました。大きく積まれた「オリーブ」に興味が行きます。気持ち良い空です。積んだ「オリーブ」にあおむけで横になりました。私の体の上に乗るココです。

 「オリーブ」は若木ですから柔軟性があります。倒れることはなかったでしょうが、切るべきだったと反省しています。小豆島のオリーブ農家の人が「自分の手に負える高さを保つようにしてください。」と言っていたことを思い出しました。

 台風前に切った「ユーカリ」にしても半年でぐんぐん伸びます。大きさを見極めながら育てることの必要性を痛感しています。昨夕、「熱帯性低気圧」が南の海上に2つ発生したとニュースで知りました。台風の風害が私の家は心配です。

  今日は切った枝を袋詰めにします。これがまた一仕事。木には申し訳ないけれど、枝払い、伐採は必要なことです。秋の一日、ゆっくりと木の香りを楽しみながらの作業です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲田を渡る風

2022年09月21日 04時56分48秒 | 日々のこと

曇、19度、66%

 台風が過ぎ去った後、お彼岸のお墓掃除に行きました。風が残っています。気温が急に下がりました。一昨日までの袖なし短パン姿から一変、薄手の上着も着込みます。

 いつものように混み合う私の実家のお寺から始めます。寺男さん、台風後の掃除をしています。昔は箒の音高く落ち葉をかき集めていたのに、ブロウラーで落ち葉を吹き飛ばしての掃除です。袈裟を着るではなく、Tシャツ姿です。古いお寺の伽藍にそぐわないものを感じます。これが今風なのかなとさみしい気持ちです。お墓へ向かう小道には銀杏が落ちていました。 まだ熟れ切る前の銀杏ですからさほど臭くありません。半月ほど早く落ちたのは風の仕業です。

 お次は主人の実家のお墓、秋彼岸にこの霊園に行くのは楽しみです。私の家の前を通り過ぎ市内を東から西に抜けます。我が家から15分も車を走らせると、見えて来ました。稲田です。田によって早い遅いがあるのか、すでに稲刈りが終わっている田も目につきました。稲穂が重く垂れ、曼珠沙華があぜ道を彩るこの景色が見たかったのです。霊園は山の中、一枚羽織って来て正解でした。風も冷たく、雲も広がってきました。いつもは福岡市が見渡せる景色ですが霞んでいました。

 帰り道、今一度稲田に車を横付けしました。ここの稲刈りもうすぐですね。稲田を渡る風を大きく吸い込みました。冷んやりと乾いた稲田の匂いです。遠くに福岡タワーが見えていました。

 秋らしい日がしばらく続くそうです。その後、暑さが戻ってきていよいよ本格的な秋に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする