チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

苔ドーム

2024年04月25日 05時10分28秒 | 庭からの贈り物

晴、13度、88%

 窓からの景色が高層ビルばかりの香港では部屋に室内植物を置いていました。一転して帰国したこの家は土に降りるのも一跨ぎ、窓からの緑が豊かです。冬越しをさせる植物を寒い間家に入れる以外は緑のものは「苔ドーム」だけです。

 香港でも「苔ドーム」を養っていましたが、苔の種類が違います。今の「ヤマゴケ」は5年を越しました。冬はやや緑が褪めますが、春の訪れと共に息吹きます。苔だけでも美しい緑を湛えていますが、不思議なことに私が手を加えていないのに「南天」や雑草が生えています。苔が持ち運んできたものか?苔の下に置いた土に混ざっていたものか?芽が出始めると、正体がわかるまで様子を見て来ました。「南天」はドームの天井に届いて突ペンが湾曲しています。春の新芽が吹く前に古い葉を落としました。この「南天」はおそらく庭の「南天」です。

雑草は冬には姿を消します。この数週間でこんな姿になりました。水遣りは数ヶ月に一度です。ドームを被せているので、自分たちの出す水分をうまく循環させています。日の当たる縁側に置いている「苔ドーム」は気温が上がるとドームのガラスの内側に水滴が光ります。朝日を浴びたドームは水滴と共に美しい緑に輝きます。

 香港の時は「スギ苔」でした。小さな雑草が一緒にこんもりと垂直に背を伸ばしていました。日本の「苔庭」のイメージがある今の「苔ドーム」とは趣が違いました。明るい南方の「苔ドーム」でした。

 苔を敷いただけで何一つ手をかけていないのに「苔ドーム」は一人で成長しました。一人で「苔の世界」を作ってくれました。小さな「苔ドーム」の宇宙です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 煮貝 | トップ | 久しぶりの青空 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿