marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(612回)  わたしは、彼と共に十字架につけられ、もはや生きてはいない

2020-01-02 16:17:17 | 日記

表題は、新約聖書の手紙を書いた使徒パウロの言葉である。

◆改めて、僕はカミュの小説「異邦人」や米谷みよ子の小説「過ぎ越しの祭」を思い出す。そして何を思うか。まったくだらだらしがちな、年老いて頭も痴呆気味になってきつつ、しかも肉体は刻々、老体から死という無機物に向かおうとしているのに。この肉体からの離脱、しかし、僕らはそれが解放されるまで拘束される今を思う。被創造物は、新しい世界への飛躍のためにこの地上でうごめいて耐えているのであると。

◆生きている限り何をするにもこの身体から解放されることがない。しかし、言われてみれば人は、そのDNAの制限というところまでは考えはしていないものなのだ。考えてどうする。過ぎ去りし事は考えない。これが一番だと思う。それは、できない理由付けを探っているようなものだからなのだ、とAはいう。優位性勝利、誰の前にも障害はない。しかし、最後の敵は彼の内にあり、彼の大脳皮質にありと言おうか。いずれ僕らは消えてなくなるのだ。

◆しかし、我々は、こういうコトバを知っている。すべては空であると。それは諦めか、あるいは自分の前に障害が起こった時の逃避であるのか。しかし、彼を知っているものは、その意味を探ろうとし、理解が得られないときは、それも何らかの意味があろうと委ねるという思考を行う。更に積極的な意味を探ろうとする。「苦しみ、悩みも、又、恵みであると」。さらに、究極的に外部からの死をも受け入れると。この肉体を持っているからこそ感じるもの。彼は、事実死なれたのだから、そして、見て触れるという事実として復活したのだから。

◆それはどういう意味か、彼の死への苦しみ、外部からの肉体的苦痛とともに、言われ無き否定という精神的苦痛、残されたものはもう「死」という沈黙。彼の苦しみへの同期である。彼はこのすべての内外のあらゆる苦しみを受けたのだ、という思い。それが、我らの体のよみがえりにも同期するという。我らは彼の死に預かっているのであると。その、復活に預かるために。わたしがこうして今生きているのは彼を信ずる信仰によって生きているのだ、とパウロは言うのである。・・・ 


世界のベストセラーを読む(611回) K・ゴーンさんがレバノンへ国外逃亡

2020-01-02 15:45:29 | 日記

僕の町の日産にも来て、僕の過去のブログに書いた彼が、新聞に一面でたので、少し書きます。

◆東京地裁が条件付きで仮釈放も彼は、しっかり国外逃亡を果たしました。検察側、だから言ったこっちゃないでしょ、ということになるが、長期拘留は、人権的にどうなのかとかは、僕も思っていたけれどねぇ。元外交官で長期拘留されていた作家佐藤優の「獄中記」など読んでも、どうも国側が長期拘留している理由はよく分からずであった。逆に分かったらとてもまずいこともあるのだろうけれどねぇ。理由は他国が彼の仕事に関わっていたので・・・。

◆お金がたんまりあって、情報網がはりめぐらしておけば、この国を脱出することは可能だということになる。何だこのセキュリティーぶりは・・・。ということで検察側の威信をかけてこの原因を追及しないといけないな。彼は、決して戻ってこないだろうけれど。マスメディアを用いて、彼は正当性を公開するといっているのだから、日産がまた不評を買うからやめてくれと言うかどうか。

◆先ブログに僕が弁護士さんにお願いとして述べたのは、「ルネッサンス」という本を著し日産をV字回復させてたのだから、その後の逮捕劇の顛末記も本にすると売れるだろうからと思ったから・・・。おまけに今回の国外への脱出劇のサスペンスつき内容でどうでしょう。こんどは検察側は、それは辞めてくれと動き回るかもしれない。国外脱出だけの部分だけでも面白い話になるかもしれないけれど・・・

◆国際犯罪人? 日本国の司法制度の是非を世界のメディアに巻き込む困難な問題に発展しないことを願っています。・・・


世界のベストセラーを読む(610回) 元旦 雪が降った! こんなことを考えて正月を迎えた。 

2020-01-02 10:27:05 | 日記

東北の地。元旦になり雪が降った。雪の無い正月になるかと思いきや外が真っ白になった。

◆雪という漢字。上から落ちてくる「雨」という字の下の「ヨ」は箒を意味するらしい。上から降ってきて、箒で掃いたように見た目、きれいになったように見えることからというのがその理由らしい。漢字はそもそも、中国「漢」の時代のものの由来の字ということだが、その基の文字の字体の構成はもっとその前の時代から創られていたことが分かっている。日本で創られた字もあったが、「辻」という字はそうだった(無論、もっと沢山ある)と記憶している。

◆漢字の成り立ちは、面白い。これも以前に書いたし「都市伝説」のような本も沢山あるし、youtubeでも見ることができる。「船」(客船のような大きい奴。これはノアの箱船に乗って洪水を免れたのが「八人(ここで「口」は人を表す)だったからとか)」と「舟」(一人のりのボートのような奴)の違いとか、日本にいなかった「羊」が「大」きいのが「美(しい)」とか、上下に「十(字架)」があっての「幸(い)」だとか、上の十(字架)をとると「辛(い)」になるだとか、由緒あるお寺の著名な方の大きなお墓の「○○家の霊」という漢字の「霊」なのだが上の「雨」の下に口は三つ並んで書かれているものがあってこれは上からの「霊」は三位一体の「三つの霊(父、子、御霊)」をさしているんだとか(僕の住んでいるお寺の墓にもある)・・・。つまり大陸の歴史においても諸々の宗教や、仏教の成り立ちにも、更に古いキリスト聖誕以前に(イスラエルの)東に離散した人々に、無論、キリスト生誕以降も大陸に離散し、生命の源の一つをなす太陽を求めて、東を目指した人々が多数いて日本に渡来して人々が多数いたということなのであるが、その人々の時代時代の同期化のもとに大きな影響を受けている(唯一の神の根源はひとつであるということ)なのである。

◆さて、人が神を創造したのではなく、神が人を創造した(キリストの)神については、すでの人は被創造物であるから、次元を上回る創造者をあれこれと人が大脳被質を使って、言葉の対象として捉えること自体がそもそも無理だということが理解される。神は「あってあるものだ」という名前をモーゼに示し、使徒パウロには人は神に作られた「土の器」にすぎないと言わしめ、手紙に「神は霊である」と著わしたのであった。・・・