ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

他社も美味し

2015-09-30 23:30:00 | 飲み食べ
収穫の秋ですもの。
ジャガイモです。



北海道らしいでしょ。
煮込んでたらイモが溶けちゃって…。

でもね、それがまた美味いんだな。

サッポロビール派を自負するワタクシですが、だからと言って他社のものを飲まないなんてことはありません。



プレミアムモルツの芳醇エール。
美味いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりする

2015-09-30 22:30:00 | ようこそ
線路があるでしょ、ブッツリと切れているヤツ。
それに時折滑り込んでくる列車。

古い建物と味自慢の飲食店。
漁に向かう人たちのトラック。
水産加工場に出入りするバス。

日常的な生活そのものの中に観光スポットがある。
そんな感じでしょうか。



駅から徒歩1分。
既に見えているんだから1分と書く必要も無いのかも知れませんがね。



真っ青な海と空。
そしてカモメたち。

好きなんだな。
こんな風景。



「何かいいものあったかい。」

住み慣れた者からすれば、どこにどんな魅力があるのかなど気にしたことも無いんだから。
極々当たり前の風景。

それを大事にしていくこと。



楽しみに来られる皆さまの期待を裏切らないよう。
コツコツと。
古いものは古いなりに。



ゴミゴミしたところをスッキリと。
それくらいの作業はして行きましょう。
古いものこそ財産ですから。



外観を楽しむだけのものが多い通りですが、内部を公開しているものも何軒かあるんです。
重厚な建築物の旧商家丸一本間家がそれ。
明治の時代に20年ほどの年月をかけて完成させた豪邸。



そんな立派なものが、通りのすぐ横にあるんですから。



入ってみるでしょ。



ここの公開はあと1箇月くらい。
冬期は休館されてしまうんです。

お客さまが来なくなっちゃうから。
でもね、開け続けていたら来るようになるってことも考えられるんだけどなぁ。

田舎そのものは、既にマイナスなんだからさ。
お金も人の数も。
中身まで負で溢れているとは思いませんがね。

これまで思っていた出来る範囲ってのを倍くらいにしてもいいんじゃないかな。
そう、今までの倍頑張るという発想。

所詮マイナスの範囲内かも知れないけど。

どこまで出来るか。
もがいてみるっしょー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩んじゃう

2015-09-30 22:00:00 | 飲み食べ
フルーツケーキファクトリー。



家族が買って来たものですが、それがどのような存在なのか。
人気なものなのかい。
食べるのは好きなんだけど、そこんところは無頓着なワタクシです。



で、撮るのは好きでしょ。



だけど紹介する情報量は少ないんです。
さて、どうしたものか。

ティラミスロールとモンブランもロールで。



ロールが得意なお店なのかなぁ。
一度に2切れ。
ごちそうさまです。
美味かった。



そうそう。
自分で買って来た東京土産。
成田空港で買った“とらや”の羊羹です。



いろんな種類があって悩んでしまいました。
そんな時、空港限定って言葉に弱いんだもの。
買っちゃう。

他に何があったかな。
小倉、黒砂糖、抹茶、蜂蜜、紅茶…。
白味噌や黒豆黄粉もありました。
そしてラムレーズン。

珍しいものを作りたい気持ちもわからないじゃないですけどね。
果たして皆さん、お買い求めになるのですか。



白小豆入りの“空の旅”。
美しい赤色に惹かれて買っちゃったのですがね。
美味かったです。



今度は何を買おうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまに恋しく

2015-09-30 17:40:00 | 飲み食べ
寄せ豆腐をいただきました。



普通のものより濃厚…、だと思って食べたのですがね。
どうなんでしょ。



整形しないだけの豆腐だから同じかな。



豚しゃぶサラダ。
でも…、どう見ても普通の厚さだからね。
サラダ感覚ではいただけません。

1つの豚肉料理って位置付けですわ。



それにゴマドレッシングをかけていただきます。
最近、いろんなものを試しているワタクシ。
リケンのうま塩からは長い期間ご無沙汰してしまって…。

たまに恋しくなるんだけどなぁ。
買おうかなぁ、どうしようかなぁ。



札幌で買って来たミスド。
結構な量を買って来ましたけど残っていたのはポンデリング。
もちもちです。

フレンチクルーラー好きなワタクシですが…。
ポンデも好き。

何個食べましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑わい

2015-09-30 12:55:00 | ようこそ
秋の増毛。



鮭が還って来るでしょ。
ブドウや洋梨、リンゴなどのくだものも収穫期を迎えています。
ウニ漁は終わりましたが、甘えびとタコは通年で漁獲されますので。

いつでも増毛の味をお楽しみください。



そして終着増毛も。



駅に降り立ち、広場に並ぶ木造三階建ての富田屋の迫力にしばし心を奪われる。
営業を止めてからもう30年以上になるのでしょうかね。
昭和の初めに建てられた元旅館の存在は、増毛の駅前には無くてはならないものですので。

所有者の方がお住まいとして今でも使われているんです。
便利さは無いかも知れませんがね。
レトロな雰囲気を楽しんでいただく場所として、未だに維持されていることには頭が下がります。
ありがたい。



でも…、築80年を過ぎた木造の建築物をいかに残していくか。
使い方を含めた維持管理の方法を考えなければなりませんな。

そのまま置いとけばいいんだから簡単じゃん。
確かに。

そのままにしておけばとりあえず残りますけど。

旧増毛小学校のように。



誰も入れない。
入れさせない施設。
朽ちていくのを待つだけの建物。
寂しいなぁ。



シルバーウイーク中、駅にある駐車場の整理をお願いしたガードマン。
明るくにこやかに対応してくださいました。
狭い場所ではありますが、一人で作業をこなすのは大変だったでしょうね。
ありがとうございました。



案内所のテーブルでタコ飯を食べていた青年。
山形から来たって言ってたかな。
食堂では無いと伝えたら「ここで食べないと意味が無いんです。」的な返事でしたわ。
駅にあるぐるめ食品の売店で買ったらしいタコ飯を頬張っておられましたね。
それにコカコーラのレギュラーサイズビン。

こだわりがあるのでしょうね。
カシャカシャと撮影していましたもの。



今週は荒れた天気が続きそうです。



ぶらぶらとのんびり散策するのが楽しい通りなのですがね。

傘をさして足早に通り過ぎちゃうのかな。
そもそも天気が悪けりゃ来ないか。



だから千石蔵とかの大きな施設が出来たんです。
お天気に左右されずのんびりと増毛を味わうことの出来る場所。

そんなものの中に旧増毛小学校の校舎見学も入れられたら…



想いは尽きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも負けず

2015-09-30 12:30:00 | イベント
日曜に行われた秋味まつり。



元々予報は雨。
午後からは晴れだったかな。



結果、時おり強い雨と雷に見舞われましたけど多くのお客さまにお越しいただきました。
楽しいアトラクションや美味いものもたくさん揃えていたんですもの。
何としても進めていかねばなりません。



だけど…、ガマン出来る範囲を超えるくらいの雨でしたもねー。
参ったなぁ。



降る前はこんなに賑やかだったんだけど。



今年は町のキャラクター「かもめのマーシー」もさまざまなイベントに参加しています。
イベントだけじゃ無く普段も増毛でも。
そして町外のイベントまでも飛んで行きます。

今回の秋味まつりも…。
マチを代表するイベントですからもちろん登場しましたよ。



1時間半近くも雨が続いたイベント会場。

ですが、晴れ間が戻るとお客さまもドッと戻って来られて。
ありがたいです。



そうそう、当日は臨時列車も運行されたのだとか。
もちろんイベントに参加されるお客さまだったと思うのですがね。
お時間がありましたら駅前周辺も散策していただければ…。



今度はこの列車そのものがイベントになるようなものを。

何かしら考えてみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいことあるかな

2015-09-30 08:15:00 | お天気話
今のところ晴れてます。



この頃の空はそう書かないと不安だもの。
どんどん雲が流れて来て突然ザーッ。

昨日の夜もそうでしたね。
まだ9月だと言うのに。
あ、明日から10月か。

それにしても寒くなるのが急激じゃないですかね。
いつもそうだったかなぁ。



朝の散歩。

今日は少し寝坊をしたので7時20分くらいでしたか。
雨上がりのいいタイミングだったのでしょう。

少し濃いめの虹が出ていました。



いいことあるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ない方が

2015-09-29 23:30:00 | 生きもの
イベントの準備作業中。



倉庫の基礎のところにジッと止まっているバッタを発見しました。
イナゴだね。

そこそこの大きさ。
で、これって食べられるんでしたっけ?



なんて…、いくら食いしん坊のワタクシでも、そっち系はからっきしダメですからね。
ゲテモノ類はご遠慮申し上げます。

そうそう、気持ち悪いものついでにモソモソと動くものもひとつ。
ただただ撮ることが好きなオヤジなんだな。
自分でもつくづくそう思います。

ま、良く言えば何にでも興味を示しちゃう人って感じ。



でもこれ、相当気持ち悪いです。
何の幼虫でしたっけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこのでしたっけ

2015-09-29 18:30:00 | 飲み食べ
いただきもののお菓子。



奥入瀬のお土産でした。
職場でもらったんだけど、誰が行って来たんだろう。
いいなぁ。



奥入瀬かぁ。
青森でしたっけ?
遙か昔、まだ子どもたちが小さい頃にフェリーを使って車で行ったっけ。
十和田湖畔と仙台にも泊まりました。
細かいことは覚えて無いけど。



リンゴ味のどら焼き。
珍しい。

それともう一つ。



どこのものでした?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一二の場所

2015-09-29 17:40:00 | ようこそ
ここのところ天気が悪いので、町の中を撮り歩くことも少なくなっています。
先週あたりに撮りだめしていたものを見ながら、思い出し書きです。



それにしてもお昼時の増毛駅は人気です。
JRの廃止提案を受ける前は、密かな人気だったのですが、今はもう一二を争うほどの観光スポットになってますから。



たいしたもんですな。
だけどそんな魅力をこれからどのように活かして行きましょうか。
このままずっと変わらずに運行されることを願うワタクシですけど。



万が一というか、もしものことも考えなければならないんでしょ。
言い出したら後には引かない組織なんだろうから。

今の賑わいの何分の一かはわかりませんけどね。
お客さまが楽しめるような、そしてホッとするスポットづくりを考えて行きましょう。



大正10年開通。
なので今年で94年目となった留萌増毛間。
留萌本線自体は、深川から留萌までが明治の終わりあたりに運行を始めています。
増毛まではその10年後に繋げられたという歴史。



ま、そんなことはどうでもいいですよね。

駅員が無人化になり、当時の駅舎が半分にされたこと。
外壁の一部に建材が貼られたけど、屋根などの細工に当時の名残を感じられること。

今ある建物の興味を持ってもらえたらそれでいいんです。
ちょっぴり古っぽい雰囲気のある駅舎。

そこも一緒に写して欲しい。



着いた列車は、どこでも見られるものだから。
駅舎も取り込んだ少々引きの画像を記念に。



その方がより一層想い出になるんじゃないでしょうか。
ああ…、こんな場所もあったんだなって。

日常から消えるってそんなことなのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする