ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

藤のお寺

2020-05-31 22:35:25 | いい感じ

散歩して撮りまくったワタクシですがね。夕方にテラスの解体作業もしたので、夕食後にはそのまま眠りこけてしまいました。

遅れ馳せながら…。

町内で唯一の鐘撞堂の潤澄寺。

藤の花がきれいに咲いています。このお寺は境内も美しいの。

なかなか画になるでしょ。手入れが行き届いています。

4月に予定していた旅行もキャンセルし、どこに行くこともありませんが、こうして増毛の中での寺院巡りもまた味のあるもの。

子どもの頃から慣れ親しんだ場所は、“勝手知ったる何とか”、ってヤツ。

でも、改めて見ると、ちょっと近寄り難い…。もう遊び場の感じじゃ無いですね。

静かに鑑賞させていただくところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩してみます

2020-05-31 15:11:23 | どこかへ

今日はいい天気でした。

日差しもポカポカで暖か。

だけど注意を怠らないようになったワタクシは、タイツを脱いでしまった代わりにユニクロの温かパンツで出掛けます。しかも上はトレーナーだし。

これが結構な暑さでしたわ。

目的地は駅前通りかな。

今回は自転車を使わず、普通の散歩になりました。

で、少々遠回りをするコース。

車の量も増えて来たようにも思いますがね。

今回の週末が“春の味まつり”だったかと思えば、その量は比較にならないほどの少なさでしょう。

まあ、おかげでのんびり散歩をさせていただきます。

国道沿いの保育所…、今は認定こども園と呼ぶのでしたっけ。時代とともに名称が変わってしまうので年寄りは覚えるのが大変です。

その施設がある交差点は、押しボタン式の信号があるの。付近には小学校と中学校もありますから、通学路としても大事な場所。

そこに新しくガードレールが取り付けられました。亜鉛塗装された部材のピカピカなヤツ。

いいね。

このペースで歩きますから、目的地にはいつ頃に辿り着くのやら。

あ、ワタクシは撮り歩くのが目的なので…、これで十分満足。

カロリーの消費などほとんど望めない散歩なのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行りもの

2020-05-31 11:25:03 | 考えたら

5月も今日で終わり。

今年もあと残り7か月ですな。

どこも行かないと、早く過ぎて欲しい気持ちばかりが先に出ます。

ウイルス感染が収束したと思ったら、また拡大して。暫くはその繰り返しだと報じているテレビもあったり。

感染力の強いものだもの、まだまだ油断は出来ませんな。

ソーシャルディスタンスって言葉を覚えたら、次はウイズコロナ。

一緒に暮らせ…、そんな理解でよろしいですか。ウイルスと横文字の渦に巻き込まれます。泳ぎは苦手だから。溺れないようにしよう。

でも、ウイズとはいつまでなのでしょう。

外出時につけるマスクは、人通りの無い田舎道なら不要ですか。行政から細かい暮らし方のご指導をいただけるとは、何ともありがたい時代ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きニシン

2020-05-31 09:19:55 | 飲み食べ

大森屋の誘惑ふりかけ。

これで食べ切りました。えびいか天かす、マヨネーズ風味。

朝から濃厚なご飯でしたわ。ごちそうさまです。

最近、活躍することが多くなった魚干し網。

昨日はニシンでした。今年の春のものですが、冷凍していたの。

気温が高くなったと報じられた道内ですが、ここらはやっと快適なところまで来たなぐらい。なので干し魚もいい感じで仕上がります。

ほら。食卓を囲む人数の倍のニシンが気になりますけど。

まあバイキング気分でも味わいましょう。

一緒に並ぶのはナスと豚肉の炒め物。

どちらもご飯が進みます。

そう言えば、焼き魚にも吟醸酒が合うのでした。

ああ、もうご飯食べてるもの。

飲み慣れていないとは…、もうテーブルの片隅に酒瓶を並べて置きますか。

いや、朝から飲んでしまいそうだし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられましたわ

2020-05-31 02:24:32 | 災い転ず

日付けが変わってしまったので昨日のこと。

週末だからマチはどこもそれなりに混んでいるの。

これまでかなり自粛していたんだもの、多少の開放感に浸ってもいいでしょ。

賑わいバンザイ、ってね。

そんな目で混み合う車も見ていたのです。近いとこしか出歩けなくて大変だよね、って。

昨日は留萌まで2往復してしまいました。どちらも買い物で。

日曜大工も少しずつ本格的になって来たので、電動丸ノコも買ってしまいましたから。これでテラスの解体もスピードアップが図られます。

気分上々で家まで走り、車を仕舞おうと思ったら。

あら、すり傷だわ。スライドドアに。15センチくらい。

この当たり方だとドアを開けた時ですな。ううーん、隣に停めてた車かー。

そしてもう少し上にも小さいのが。それはちょっと深めです。

こりゃ補修用の塗料を買わなきゃいけませんかね。

車は消耗品。いつかは傷んで行くものだから。

ホームセンターか…、また擦られるんじゃ無いかと心配です。

混んで無い時はいつなんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密と疎

2020-05-30 23:38:00 | 考えたら

結局は都会から田舎へ行け、ってことにしかならないのでしょうね。

地域活性化センターの椎川理事長の文。

新型コロナウイルス感染予防対策として、3つの密の回避が強調されたが、それを裏返せば、ソーシャルディスタンスに代表されるような「疎の活用」であると。

「密」となることのメリットは、高度成長期に効率性を追求したことによるもので、企業や社会全体にとっては効率的であっても、個人生活としてはそうでも無いとの反省があると仰います。長時間の通勤や車の渋滞は非効率。結局、都会人は数々の不便に耐えて暮らしているということですか。

そして「疎の活用」。

自然豊か。特に北海道的には食料基地と呼ばれることもありますからね。食べるものには困らないでしょう。でもなぁ、交通体制が弱過ぎるから。

思い切った規制緩和とICTなどの技術革新、その積極的活用が必要だって。ううーん、それはちょっと難しいかな。

ICTの技術革新で操作はタッチパネル。それを老いも若きも扱えるようになるとして、その先で作業するのは誰なんですか。機械なの、それとも「わかりました」「できました」って報告する作業員ですか。

未だ人口減少に悩み続ける国。

仕事の効率化を田舎まで進めた結果、経済が好転し、この国の人口増が図られるってことになるのでしょうか。

将来はどうなの。そこが一番知りたいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁盛するとこ

2020-05-30 22:58:44 | 考えたら

今日は隣マチのホームセンターへ。

野菜と花の苗を買いに行ったのですがね。

混んでましたわ。駐車場は、ほぼ満杯。お客もビッシリでしたわ。

商売繁盛で結構なこと。

黒土も3袋。苗は何を買ったのでしょうね。

運搬係のワタクシは、レジに向かって台車を押すだけ。

長い列です。

みんなマスク姿で、間隔を空けて。

似たような画像が続くのは、待ち時間が長いから。

前回もそうでしたが、屋外の売り場はレジ1台。なのでスタッフも1人なんです。大変ですね。早くして欲しいとは思うけど、接客しながら淡々とレジを進める動きに感心するのでございます。

レジ待ち行列は、カンカン照りの中を静かに耐え続けるのです。

ソーシャルディスタンスはビミョーだけど。やっぱり詰まって来るものですなー。

世の中そう簡単には変わらんのです。

ま、細かいところは気にせず美しい花で心を休めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰を変えたいの

2020-05-30 17:10:00 | 考えたら

前職と付けなきゃダメなのですね。

黒川さんの話。

もう民間人だから、扱いも丁寧にしなきゃなりませんな。

マージャン好きかどうかは個人の趣味の問題だからどうでもいいの。だけど、この問題はそんなに難しいものだったのかどうか。

検察への信頼感が弱まったとして、検察組織を刷新するための会議組織を作るのだと。あの森さんが…。

大丈夫でしょうかね、誰のためにどうやって、何を生み出すのでしょうか。

国民からさまざまな指摘や批判をいただいている。

確かに批判したね。こんな田舎に住んでいるワタクシだって憤りましたから。

だけど、それはアベ君と森さんの決めたことに対してでは無かったのかな。その問題の結末が、掛けマージャンだなんて滑稽にも思えてしまう。

その後の処分も早かったなぁ。これほど早い幕引きにしなければならない何かがあるのですか、って勘ぐってしまいますもの。

それは検察そのものじゃ無い。これまでも、そしてこの処分さえも誰が決めたのかすらハッキリしない。

アベ君が得意とする言って終わる責任の取り方。

「全ての責任は、私にあります。」

もう、真摯にとか丁寧にとか。

本来は日本語らしい美しい響きであり意味のあるものなんだけど、政治の世界だけはちょっと止めましょ。

惑わされてしまうんだもの。

形容詞、それとも装飾語でしょうか。もう丁寧な言葉尻も不要です。誰が聞いても聞き間違いの無いように。

ハッキリとわかりやすい内容にしてお伝えください。

だけど難しいでしょう。惑わすつもりで話されているのだから。

ああ、信じる者は救われる派だったのになぁ。暫くは疑いの目を捨てることは無理そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り

2020-05-30 14:53:08 | おおらか

鬼鹿から小平市街までの間には、釣りを楽しむ人の姿が多いです。

ずっと続く砂浜は、カレイ狙いでしょうかね。

どこまでも広がる海を眺めながら釣り糸を垂れる。

いや磯釣りだから投げる、って方が合ってますかね。

そして左手には暑寒別の山並み。

最高でしょ。

さらに右手には天売焼尻。

もう少し晴れたら利尻富士だって望めるのかも知れません。

自然公園を満喫する釣り場。

まあ、皆さんが立っているところも十分自然に満ちていますな。羨ましいです。

週末の釣りは、家族連れも多かったです。

それがまた画になるんですわ。

夜はもちろん魚料理ですか。

活きのいいヤツはもちろんお刺身で。まさか、ボウズなんてことはありませんよね。

人のことには強く言える性分でございます。

おまけ。

車のメーターが千キロになりました。

1か月の走行距離としては少ないです。今まで乗って来た中では一番少ないかな。

いつもの半分ほどだから。

乗る機会も減ったし、遠出も無しだから。行動自粛が数字でわかります。

こうして年を取ったことを感じていくのも…、そういうことか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褒められれば

2020-05-30 13:29:29 | どこかへ

やろうとしたのだからリーダーとしての任務は果たしました。

後は、実行部隊の作業の仕方が良いのか悪いのか、そこの問題をいくら言われても同じことしか答えられないじゃないですか。

と、開き直ってしまう。

総理大臣だから最終責任は当然私にあるのです。でも細かいことかも知れませんが、今の時代は国の運営だって分業制ですから。

実行部隊の仕事がダメならそこを切ればいいだけなんです。私のような飛び抜けて強いリーダーシップを発揮出来る者など、これから先も暫く出ませんよ。みんなで大事にしてくれなきゃ。

なぜそれがわからないのか。

そう、忖度そんたく。あれほどみんながしてくれたのに。

褒められれば伸びるタイプ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする