ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

#カワセミと野鳥たち 1362

2023年04月29日 | カワセミ・野鳥
丸4年、新型コロナで何もかも中止や延期、自粛モードでしたが、今年は少し違うようです。
いよいよゴールデンウイークがスタートしました。

国内外の旅行! 近場の観光! 家族や友達とのキャンプ! 普段と全く変わらない平凡な生活! 休みなしで仕事の毎日💦 等々・・・

私としては〝普段と全く変わらない平凡な生活!〟が一番いいな~(笑)

何はともあれ、お元気でご安全にね




この時期、野鳥の世界では子育ての真っ最中です。
では、セグロセキレイの親子愛をご覧ください。

親鳥は幼鳥のためにエサ(虫)を獲っています。 
親鳥の周りを小さな虫が沢山飛び交いますが、中々獲れません。





落ち葉をひっくり返して探します。













遂に発見!!



急ぎ、幼鳥の元へ。











これを何度も何度も繰り返していましたよ。 
幼鳥が早く自分でエサ獲り出来るといいですね





カワセミ君はと言うと









自分のためのエサ獲りを













小魚を弾き飛ばしてゲットです👏👏













急ぎ止り木へ













アッという間に完食しました。




ご覧いただきありがとうございます 




#カワセミと野鳥たち 1361

2023年04月27日 | カワセミ・野鳥
今日は全国的に晴れ模様 
気持のいい天気のようです。

アウトドア活動には持ってこいの日のようです。
よっしゃー! 
今日も野鳥観察、頑張るぞー

と行きたいところですが訳あって暫くの間、撮影に行けそうにありません
復活するまでの間、今月撮影した未投稿分をアップさせていただきます。
ご承知ください。




子育て中のセグロセキレイ









イソシギ









遠くまで届きそうな大きな鳴き声を発するキジ





ペアー💖と思われる仲睦まじいコガモ(数十年前を思い出しました(笑)







お気に入りの枝でグルーミングを



そして、エサ獲りモードに(頬や顎の下の白い羽が逆立っています)



枝を移動しました。





そしてダーイブ!



ナイスキャッチ👏👏(魚を咥えて正面を向いています。 お分かりですか?)





































































この後も数匹獲っては食べ、去って行きました。




ご覧いただきありがとうございます 

#カワセミと野鳥たち 1361

2023年04月25日 | 野鳥
昨今、気温差が大きい日が続きますが、体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。

それでも、観察ポイントの木々や草花の若葉や花芽が膨らみ始め、春を感じながら元気を貰ています。
皆様の周りは如何ですか!










植物もですが、多くの野鳥さん達も子育てのシーズンです💖

ウグイスは孵化した卵の殻を巣のある場所から離れた所へ捨てると聞きます。
子育てには体力も神経も使っていますね。 応援したくなります。








巣(抱卵中)や巣作りを見かけた時は、その場所に近づかないようにしたいと思っています。
皆様も偶然見つけたら、その後は避けてあげてくれませんか! 
目安としては、長くても7~8週間です。是非、よろしくお願いいたします


巣を見つけた方が、その状態を時々撮影して投稿されているのを見る時が有りますが、残念です
是非、辞めてあげて欲しいものです。

人もそうでしょうが、子育て中は高いストレス状態であり、それが過剰になると子育てを放棄する事もあると聞きます





さて、これまで投稿してきたセイタカシギの特徴は? と言うと勿論、脚が長いことです。
モデルさんも意識していますので見てあげてください(笑)

































以上です





ここからは仲間と食事の様子を!





































そして、去って行きました 


















ご覧いただきありがとうございます。

#カワセミと野鳥たち 1360

2023年04月23日 | 野鳥
鳥友さん達の又聞きでカワセミポイントの近くに「セイタカシギ」が飛来している事を聞きました。

初めは〝あ~!そうですか~!〟程度の興味しかなかったのですが、
余りにカワセミ待ちの時間が長く、陽の照り返しもきつく成って来たので重い腰を上げ、初めて見る「セイタカシギ」が居ると言う場所へ行ってみました。

一級河川の広い川幅
サギ類やカモ類、カワウさん達がのんびりとエサを獲ったり、休んだりしています。
目的のセグロセキレイは体長40センチ程度ですので数十メートルから百メートル先を見回しても中々見つけられませんでしたが💦
目を凝らして暫く見ていたら黒や茶色の鳥を発見! 〝これか! 初めまして!!〟

セイタカシギとは、このような野鳥のようです。




脚が長い以外、全く特徴を全く知らない野鳥なのでただ撮りました。
ご覧ください。

黒一色かと思いきや背中は褐色でした。 これはメスのようです。





















手前がオスで向こうがメス





食事中です。







ひとしきり食事した後は休憩しますが、休憩の時は片脚立位で休みます( ´∀` )  この方が楽なのでしょうか?(笑)






休息していると徐々に風が出てきました。



そして突然、強風が・・・









一本足のまま、耐えます💦





横向きになっても、耐えます💦



耐えます💦 耐えます💦💦





風は収まってきました。



そしてまた、お休みです( ´∀` )








ご覧いただきありがとうございます

#カワセミと野鳥たち 1359

2023年04月21日 | カワセミ・野鳥
子育て中と思われるこれまでのカワセミさん達ですが、沢山のカメラマンが待っているのに中々、姿を見せてくれません。
上流で河川工事の影響もあるのでしょうが・・・

成らばと新たなポイントを探しに行ってきました。

藤の花が綺麗に咲いていました。




暫くして、嘴に土が付着したオスが飛来してきました。



そして直ぐに、メスが・・・💖

















オスの横に止まりましたよ💖















オスが去り、







その後をメスが追いかけます。  これからが楽しみです。






川の中でも恋の季節到来のようで鯉が大きくジャンプします。









それを狙っているのか、トビが急降下して水面近くを飛び回ります。























諦めて上昇します💦







(カメラマンの近くを横切って行きました)









その一部始終をカメがチェックしていました(笑)




ご覧いただきありがとうございます