ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

カワセミと野鳥たち(睦月)#902

2021年01月31日 | ヤマセミ
ついこの前、〝明けましておめでとうございます。〟と言いい、
大事な事だけどTVを始めメディアからコロナの話題やニュースは避け、最新情報は夜の某ニュース番組だけで得るようにして来た。
一方で山陰から北の日本海側や東北、北海道ではコロナ以外に大雪で大変ご苦労されている。
フォローさせて頂いている雪多い方のブログを見るに〝どうか、ご無事で!〟〝どうぞ、お体お大事に!〟と・・・

そんな1月も今日まで。
投稿の方は元旦にお休みしたのみで何とか続いた。

少しずつ日の出の時間が早く、日の入りが遅くなっているのを感じてきた。
さぁー2月。
野鳥さん達に負けずに頑張らねば(笑) 





ラッキーな事に近くの枝に止まってくれた
左向いて


右向いて


振り向いて


一瞬、怖い顔をして





期待通り、ダイブしてくれましたが、










獲れませんでした







止まっていた枝に戻ってきてくれました。











諦めて去っていきました。





少しして戻ってきてくれ、高い所から再度、トライ!




でも、又もや獲れませんでした。 気の毒になります








獲れるといいねー   頑張れよー!



ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち(睦月)#901

2021年01月30日 | カワセミ・ヤマセミ
〝情報〟は自分自身の思考や行動を左右する判断材料として重要なものの一つと思っています。
だから、TVとかSNSとかだけでなく、情報源は色んな種類から得た方が好ましいのは誰しも思っていること。
 
私の場合、新聞も情報源の一つとして極力、丁寧に読むようにしています。
TVからの早口で流れ去っていく情報より目でじっくり、ゆっくり読むことで思い、考え、判断する事が脳にもいいと信じているからです。
それに記憶に長い時間残っているように感じます。

それに新聞の一つの楽しみは「投書」や「お悩み相談」の読者からの投稿です。
〝なるほど!〟とか〝大変だな~〟とか・・・
感じさせてくれたり、気付かさせてくれたり、と脳を活性化させてくれます





目測20m位の高い枝から飛び出し、一瞬この姿勢をキープしてダイブ位置を再確認




確認が済むや否や下向きに方向を変え、急降下! この間、僅か1・2秒。




大きな音と広範囲で激しい水飛沫を立ててダ~イブ!! (よーく見るとヤマセミ君の体の一部が確認できませんか)



カメラマンはこの瞬間が一番興奮します。 果たして、エサのお魚はゲットしているのか!?


顔を覗かせてきましたが、失敗のようです
カメラマンはガックリ でも一番悔しいのはヤマセミ君です
















アオサギさんが待ってる?枝に戻ってきました。


この後、もう一度トライしましたが連敗でした





一方、カワセミ嬢はと言うと水面から7~8m位の竹の先端に止まり、エサを探していました。




こちらは一発必中! お見事です





この時期、カワセミさんのエサとなるサイズのお魚はカメラマンでも確認できますが、
ヤマセミさんのエサとなりそうなサイズのお魚は他の鳥達も狙っており、非常に少ないようです














水面を滑るように飛行し・・・





カメラマンの前を横切って去っていきました。



ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち(睦月)#900

2021年01月29日 | ヤマセミ
今日は区切りのいい#900!
何か気の利いた事をコメントしようか? と考えたが私には無理と気付き、直ぐに諦めた(笑)
「ま~~ よく続いてるなー!」ぐらいかな!? 

改めて、
♡覗いて頂いている皆さんに感謝
♡貴重な情報と刺激をくれる鳥友さん達に感謝
♡わがまま気ままにさせてくれている奥さんに感謝
♡勿論、鳥さん達には大感謝

〝ありがとうございます
 
これからもよろしくお願いしまーす




以前、ヤマセミ君がミサゴの傍に止まった時はビックリしたので、それ程でもないが、
それにしてもこのヤマセミ君は度胸がいいと言うか、暢気と言うのか!?


お互い無意識?で下を覗き、エサの魚を探しています。




ヤマセミ君がエサ発見! 急降下!!





入水!!




エサの少ないこの時期、一発必中! お見事です










水飛沫が広い範囲に広がっているのが分かりますね










姿勢が綺麗です。










ラッキーな事に近くの枝に止まってくれました。 ありがとーーー
















味わうでもなく、スルッと呑み込んでしまいました。


ヤマセミ君、サービスシーンをありがとう 明日もヨロシク


ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち(睦月)#899

2021年01月28日 | 野鳥
〝あなたやご家族が使用のお薬大丈夫ですか?〟

【今回は医薬品(お薬)に対する私見を述べました。長いので興味ない方、時間の無い方はスルーしてくださいね】


医薬品の製造販売は事前に厚生労働省に申請し、承認された後、申請した手順通りに製造され、品質検査に適合されたものが出荷されて患者に提供されます。
手順を変更する場合も同じです(変更内容により承認調査の方法は異なるが)。

人の体内に入れるもの(薬の投与)だけに当然、厳格に製造され、厳密に検査して正確に患者へ提供(投与)しなければならないのです。
誰でもが分かる事である。 そう堅く信じていました。

ところが、小林化工株式会社はそうでは無かった。
経口抗真菌剤<爪水虫薬:イトラコナゾール錠50「MEEK」)に睡眠導入剤が混入し、また、厚労省届け出と異なる手順で製造し出荷されていたのです。
<健康被害の報告は158件に上り、2名が死亡>

以前までの福井県の立ち入り調査では、以下のような不正が明らかになっていた。
① 「裏手順書」を数十年前から製造現場で使用していた
② 薬の主成分を本来1回で投入するところを2回に分けて投入していた(錠剤の固まりをよくする為らしい<今回2回目の投入時に作業者のハンドリングミスで睡眠導入剤を投入した>
③ 2人1組で作業をチェックするところを1人で行っていた
④ 出荷前検査で異常を確認されていたにも関わらず見逃していた

しかし、更なる調査で
⑤ 他22品目について出荷時の品質検査を実施していなかった


過去最長となる116日間の業務停止命令の処分が出される方針らしいが(2月前半に決定予定)、そもそも関係者の皆さんは医薬品の製造販売に携わってはいけないと思います。

各部署の責任者は勿論の事ですが、責任者でなくとも人(動物もですが)の体内に入れるモノの製造に従事する者(プロ)は事の重大性を理解・認識して業務に当たらなければならないのです(厳しく申しますが)。
あなた方自身が製造した、それらの医薬品を自分が飲めますか?
家族や友人達に勧める事ができますか?

福井県も年に2回から4回立ち入り調査していたらしいが、これまでの調査では不正を暴けない事が分かったと思います。
猛省して調査の方法を見直し(「無通告査察」の実施など)、二度とこのような罪深い犯罪を防いでほしいと切に願います。
勿論、福井県だけでなく、各都道府県の調査機関もですよ。
県民、国民が薬に対して不安を持たず、安心して投与(経口、注射など)出来るために

お薬は患者さんを健康にし、家族を含め幸せにしなくてはならないモノなのです。





今回は少し目先を変えて先日、撮った野鳥さん達を紹介します。
少し多いですが、宜しくお願いします。

【クサシギ】





【カイツブリ】














【キセキレイ】
空中を飛んでエサ(小さな昆虫)を獲ろうとしています。

















【ダイサギ】





【アオサギ】




















【ツグミ】





【シロハラ】





【アオバト】
先日、ダーウィンが来た(NHK)で紹介されていましたね。












ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち(睦月)#898

2021年01月27日 | カワセミ・野鳥
昨日の天気予報は〝曇りのち雨〟

「偶には雨の中の撮影もいいか!」
と言うことで、いつものように家を出発。
ところがポイントへ着くや否や雨

「おいおい少し早くないかい?」
と勝手な思いを浮かべながらカメラを雨から守るためカバー

そしていつものようにホットコーヒーをカップに注ぎ、一口 二口( ^ω^)・・・

同じコーヒーでも寒い薄暗い中、河のせせらぎを耳にしながら一人静かに飲むと味も違いますし、気分がいいものです。
実はこの空間というか雰囲気にハマっています(正に一人キャンプの状況下)。

落葉樹の枝先や足元の草からは早くも新芽が顔を出しているものもあります。
朝、明るくなるのが早くなってきました。
寒い寒いと言っていましたが来週は2月。
待ち遠しい春は一歩一歩近づいて来ていますよ

今日も天気は良くないようですが、寒さが和らぐようですね。
この時期にしか感じられない変化がありますよね。
春に向かって頑張っている草木等の小さな変化を外に出て見つけてはいかがですか。
静かにね




カワセミ嬢も雨に濡れながら朝食の食材を探しています。




カイツブリも朝食中です。







突然、カワセミ嬢がホバリングを始めました。










急降下







朝食ゲット! 程よいサイズです








直ぐに食事する枝へ移動しますが、カメラマンの方に寄ってきてくれました。 (人´∀`)アリガトー♪
















この程度のサイズだと10秒かからず完食です。




移動する際、キセキレイとニアミス。


互いに咄嗟の判断で衝突を回避。


カワセミ嬢はそのまま、別のエサ場へと移動して行きました。



ご覧いただきありがとうございます。