ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

#カワセミと野鳥たち 1461

2024年02月29日 | 野鳥たち

ちょっと時間が経ちましたが、先週末の天気のいい日に野鳥さん達が集う水場にお邪魔してきました。


久しぶりにお邪魔しました。
水場の見た目の環境は変わってませんでしたが(変わってちゃ拙いですが(笑))、水場の水受けが少し大きくなってました。
その水受けは石を削って造っているようで手が込んでます。 スゴ!!

猛暑、酷暑の夏を前に水受けの水が枯れてしまわないように、沢山の野鳥さん達の喉を潤したり水浴びをし易くするための配慮でしょうか!?
野鳥さん達は勿論ですが、ここを訪れる野鳥観賞者やカメラマン達にも有難いことです。 感謝!!合掌!!


今年は例年と違ってハゼの実や他の木々の実が多く残っています。
因みに、我が家のモチの木の赤い実も沢山残っています。去年までだとヒヨドリのエサでしたが・・・
今年は、何かおかしい??  






目的の野鳥さんには会えませんでしたが、沢山の野鳥さん達が姿を見せてくれました。
枚数が多いですが、彼らの可愛いさを観て癒されてください

ミヤマホオジロ(♂)

















ミヤマホオジロ(♀)













ゴジュウカラ













ヤマガラ













メジロ













ルリビタキ(♀)













カワラヒワ













シジュウカラ













コゲラ









マヒワ









ヒヨドリ









ソウシチョウ













シロハラ









アカウソ(♀)











アカウソ(♂)




沢山の野鳥さん達をご覧いただきありがとうございました

#カワセミと野鳥たち 1460

2024年02月25日 | カワセミ・野鳥
いつものように孤独に耐えながら(程々ならこの時間は嫌いではないが<笑>)、
今か今かと待っていたらいつものように突然、
予期せね鳥が数十メートル先の対岸を通過しようとしてるではありませんか😳
慌ててカメラを構えてシャッターを押しました。

その鳥は『ハイイロチュウヒのお嬢様』でした🥰
ウィキペディアでは冬鳥とされていますが・・・
ということはもうそろそろ移動しちゃうんでしょうかね。

ご覧ください。






















カメラマンをチラッと見てくれたような?



























さて、待ってた鳥さんはというと、やっと来てくれました。
今は来てくれるだけで嬉しいですが( ^ω^)・・・

止まり木の先端の方に移動して何やらモゾモゾ?
そして、尾っぽを上げました。
ということは!




やっぱり😅














出すモノ💩出して、準備OK❗️
早速、エサ獲りに


















一匹目は可成り大きな魚です👍






二匹目も一匹目程ではないですが、大きいですよ



























食べるのに獲る時以上に苦労してます😅





時間はかかりましたが、完食しましたよ😋



ご覧いただきありがとうございました。

#カワセミと野鳥たち 1459

2024年02月23日 | カワセミ
今週は雨模様の日が続きますが、日課のウォーキングは傘を片手に、音楽を聴きながら続けてます。

前日は見つけることが出来ませんでしたが、
昨日は自宅を少し早く出発し、ルートである河川の土手をゆっくりと探しながら歩いていると遂に発見!!

土筆です!!





辺りをよーく見るとあちらこちらに結構な数、土筆を見つける事が出来ました 
その成長状況から数日前には芽を出していたようですね。




傘を横に置き、地面に向かってスマホを構えていると、その姿勢に違和感を感じたのでしょうね。
楽しそうに会話しながらのおばちゃん二人が〝何してんですか?〟と声を掛けてくれた。

〝今年初めて土筆を見つけたんですよ!〟と私。

〝エッ! もう土筆が芽を出しているの?〟とおばちゃん達が声を揃えて・・・

そして〝どこどこ?〟とおばちゃん達。

〝ここにもほら! そっちにもありますよ〟と私。

すると〝あらー! ほんとじゃ!!〟とおばちゃん。

【ここから土筆をネタに雑談がつづきます(省略)】


おばちゃん達は散歩がてら御浸しやてんぷらにするため菜の花の若芽を沢山摘んでの帰り道でした。

おばちゃん達は〝いいもの見せてくれたので、これ少しですがどうぞ!〟と言いながら菜の花の若芽を渡してくれました。
私は雨の中、苦労して摘んだ菜の花なので申し訳ないと思い、何度か遠慮したのですが・・・

〝いいから! いいから! サーっと茹でてドレッシングを軽くかけて食べると美味しいよ!〟と渡してくれました。

それがこれです。



おばちゃんに教えてもらった通り、直ぐに茹でて胡麻ドレッシングで頂きました(料理してくれたのは奥さんですが)。

少し苦く、ビールのアテにもよくて、とても美味しかったです。

土筆に菜の花の御浸し・・・、昨日は思いもよらず早春を感じられた日でした。





さて、カワセミ君はというと



残念でした💦















残念がってる暇はなく、直ぐに次のチャンスを求めて移動します。





















今度は水面から少し高い止り木へ









いざ!!!













今度はナイスゲット👏👏
































ご覧いただきありがとうございました

#カワセミと野鳥たち 1458

2024年02月21日 | カワセミ・野鳥

カワセミバカ! カワセミ病! カワセミ狂! カワセミストーカー! カワセミ信者! カワセミ・・・になってもう20年以上!
やっぱりおかしなおじさんです。 自認していますが

その気持ちは全くブレずに、ここまで長く愛する事が出来ているのは我が人生でカワセミ様ぐらいでしょう!(奥さんには内緒ですがね(笑))

20年以上の間、一度たりとも飽きる事もなく今日に至っています。
その理由は勿論、カワセミの魅力がほぼ全てですが他に挙げるとすると、この間に出会えた多くの鳥友仲間が居た事です。

・観察当初、某公園で何も分からずカワセミを追いかけている時、声を掛けて頂き親切にしていただいたご年配の男性はもうお亡くなりになりました。
・私よりも10歳以上も先輩の方々も足腰の調子がよくなく、体力の低下もあって撮影を断念したり、出歩く回数や場所を制限しています・・・
・一方で、団塊の世代前後で定年を切っ掛けに始められた方々・・・
・現役の方で忙しい最中、趣味やリフレッシュを兼ねて撮影されている人達・・・

カメラ機種はNikonかcannonのほぼ二派ですが(少数派としてOlympusやSonyも居ますが)、性格と一緒で、撮り方や撮る対象がマチマチです。

それがいいんですが、様々な方々とお知り合いになれました。 感謝です


皆さん、後何年か分かりませんが、これからも宜しくお願いします。

そして、これからお知り合いになる方々、楽しみです





先週末、天気の良い日に鳥友さん達の投稿に刺激されてヒレンジャクに会いに行ってきました。
こんな経験ができるのも鳥友さんのお陰です。 改めて感謝 
























近くにエサ場があり、食事後はこの手水舎の水を飲みにやって来ます。










一方、こちらは先日の雨の日、小雨になったのでカワセミさんを覗きに行ってみましたが、暫くして姿を見せてくれました。













小魚ですがゲットです👏👏














































【手水舎に集うヒレンジャクの続きです】
手水舎の横に梅の古木があり、多くのヒレンジャクはそこに一旦止まってから手水舎にやって来ます。



用心深いですよね。






































ご覧いただきありがとうございました。

#カワセミと野鳥たち 1457

2024年02月18日 | カワセミ・野鳥
先週は(も)寒暖差が大きい週でしたね。
体調は大丈夫ですか?
今週もそんな感じのようです、お気を付けくださいね。


雪が多くて泣く人!喜ぶ人! それぞれですが、何事も程々、例年並みがいいですよね。 


ただし、飛散する花粉だけは例年並みではなく、少ない方がいいですよね!
政府も国民病である花粉症対策として〝体質改善方法の改良開発〟、〝新薬開発〟や〝花粉の少ない木(杉)の植え替え〟等々に取り組み始めましたが、順調でも数十年先かと思われます。


花粉症の方、対策されてますか?  ご注意くださいね






先週もカワセミやヤマセミの待ち時間に出会えた野鳥さん達です。

ヨシガモ








 




前がキンクロハジロ。 後ろがホシハジロ(♂)



オシドリ





ツグミ





ミサゴ

















ジョウビタキ(♀)













ハイイロチュウヒ(♀)









水面を滑走するカイツブリ









小魚も食べるキセキレイ



野菜もね(笑)





ノスリ













青空を気持ちよさそうに旋回するトビ






いつものカワセミ君ですが、いつもとは角度を変えて準逆光で撮ってみました。
堅い写真ですが、羽の様子がよく分かりますね。












ご覧いただきありがとうございました