ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

#カワセミと野鳥たち 1451

2024年01月30日 | カワセミ・ヤマセミ

これ以上近づいたら撮れないよ~ っていう程の近いところに止まってくれました

レンズをゆっくりターンして!! パチリ

カワセミ君の目元、口元、羽の様子等々、ドアップでご覧ください👀
























一方、ヤマセミ君はというと出すもの出して💩













エサ獲りの準備OK!!



急降下























小っちゃいですが、咥えています。



















































消費エネルギー量の割にはちょっと小さ目でしたね
















ご覧いただきありがとうございました。

#カワセミと野鳥たち 1450

2024年01月28日 | 野鳥
カワセミやヤマセミを待っても中々姿をみせてくれず、スマホに目をやりながら観察を続けていると

川の真ん中辺り、膝下ぐらいの深さの所にオオタカが一羽、じーっとして動こうとしません。

水浴びをするでもなく何か変??




暫くして、やっと動きを始め、飛び立つのではなく飛び跳ねるように岸の方へ













足の爪で、何とカイツブリを掴んでいました
カメラマンがスマホに見入っていた時、彼はカイツブリを捕らえていたのです。
(何やってんのカメラマン

























もしかしてここで食べるのかと観いると





突然、ハシブトカラスが横取りにやって来ました。













ハシブトカラスの攻撃は何度も繰り返されました。




流石に参ったのか、ハシブトカラスの横取り攻撃の隙をついて去っていきました。



























川を横切り (重そうですね







林の中へ消えていきましたが、勿論、ハシブトカラスは後を追っていきました。


こんな状況では待ってても〇〇セミは来るはずもなく、心残りですが撤収しました 


ご覧いただきありがとうございました

#カワセミと野鳥たち 1449

2024年01月26日 | カワセミ・ヤマセミ
〝罰が当たっちゃいました

降雪や積雪で困っている地域の方々には大変申し訳ないことと思いながらも

当地のような降雪が稀な地域でも今季一番の寒気到来により降雪が予報された(24日)。

カワセミなど野鳥観察も四季の特徴を意識した背景の撮影も楽しみでもある。 例えば、

春は若葉や菜の花に桜

夏は光り輝く植物の緑

秋は紅葉や落葉

そして、冬は雪景色    等々・・・

ということで、その日早朝から撮影に出かけましたが、大雪でお困りの地域の方々の罰が当たったのか(笑)、

殆ど雪は降らず、降っても短時間で僅かな量でした。

なので、迫力の無いショットとなってしまいました









































当地での今シーズンの雪を背景にした撮影はお仕舞いかも!?





翌日は冷え込みましたが、雪は降らず晴れの良い天気でした。

カワセミ君はお気に入りの枝に止まり、暫くしてモソモソし始めました。
もしかして・・・??
やっぱりでした(笑)!!







気持ちいい程、勢いよく出すモノ出しちゃいました。





身軽になって、体調を整えエサ獲りの態勢に









いざ!!

















お見事です👏👏








































ご覧いただきありがとうございました。

#カワセミと野鳥たち 1448

2024年01月22日 | カワセミ
明日から金曜日まで今季一番の寒気襲来が予想されています。

最新の天気予報を参考に、くれぐれもご注意くださいね


ただ不謹慎かも知れませんが、降雪が稀な当地としては〝雪にカワセミ〟は滅多にないチャンスです。

密かに程々の降雪を期待していますが、さて撮れるでしょうか





朝食にやって来たカワセミ君。 お気に入りの枝でエサを探していると・・・💦



突然、姿勢を低くして威嚇のポーズをとります







カメラマンは気付きませんが、恐らく近くに猛禽類が居るはずです。
暫くの間、このポーズをキープしていましたよ。





威嚇のポーズを解き、朝食獲りを始めました。













しかし、失敗しちゃいました。













今度こそはと・・・













またもや、失敗です💦

















三度目の正直はあるのか??

















そんなに甘くありませんでした



猛禽類が気になってか? エサ獲りに集中出来なかったようです。





体が冷えたのか? 失礼します(笑)













この後もエサ獲りはつづきましたよ。


ご覧いただきありがとうございました。

#カワセミと野鳥たち 1447

2024年01月20日 | 野鳥たち
〝感謝、感謝! もひとつ感謝!

これまでも何度か言ってはきたが、私の野鳥観察の信条として〝いいことも続かないが、悪いことも続かない!〟である。

少し大げさに言うと人生もそうであったかもしれない(勿論、私個人のことですが)。


十二分に自覚しているが、私は〇〇セミバカ! 

オールシーズンはカワセミを、そして秋から冬にかけては、加えてヤマセミを追い続けている。

何れの共通点は水中にダイブして川魚を獲り、それを主食としている。

その光景(瞬間)が堪らない!! その瞬間はある種、スポーツ感覚である。

そういった意味ではミサゴもである。


そんな私が〇〇セミ観察が悪くなった時やリハビリ感覚で年に数回程お世話になる観察場所がある。

その場所は野鳥のために水を提供し、多くの野鳥達の命の水場となっている。


平地から標高数百メートル、最後は曲がりくねった急こう配の細い道(寒い時は道も凍結しているかも)、

その場所に容量数十リットルのタンクを設置し、それに満たす水を自宅から運んでいるらしい。

そして、運んだ水がタンクから石を刳り貫いて作った水受け(水飲み場)にゆっくり落ちるように調整されている。

計って見たら約5秒に一滴であった。芸が細かいというか、よく考えられている。








〝感謝、感謝〟である。


その方の目的は野鳥愛と、ここに集まって来る野鳥の種類や時期を毎年確認・記録して環境(変化)観察しているのではないだろうか。

そうだとしたら、更に頭の下がる思いである。


そんな場所であるから勿論、多くの野鳥ファン、写真好きの方々も集まってきます。

皆さんもきっと、同じ気持ちではないだろうか!


もうこの場所は野鳥達は命の場所、そして彼ら彼女らは憩いの場所と化している。


勝手申しますが、モチベーションと体力が続く限り、これからも宜しくお願いします。

最後になりましたが、ありがとうございます 




先日、その場所にお邪魔した際に姿をみせてくれた野鳥さん達です。

ミヤマホオジロ(♂)









ミヤマホオジロ(♀)









メジロ









ヤマガラ









カワラヒワ









キジバト









ソウシチョウ









ルリビタキ(♀)









シロハラ









シジュウカラ









ゴジュウカラ









アカウソ








ご覧いただきありがとうございました